清里テラス
清里/展望台・展望施設

ココからの眺めも最高です♪また行きたいトコ🥇

毎年この時期恒例の清里テラス🎵暑い中やっぱり避暑地ですよね👍甥っ子ちゃんたちは夏休み😊私もちょうどお休みだったので行ってきました😁埼玉から車でだいたい2時間半くらい🚘9時オープンなのでそれくらいに着くように出発〰すでに人はいましたがチケット売り場も全然混んでなくてスムーズ😆私はネットで前売り券を買って行きました。避暑地だけあって着いたときの気温は20℃💕風も心地よくて最高でした😄リフトに乗って上に行くと座席も結構空いていたのでゆっくり過ごせました😍G-カートというのがあり甥っ子ちゃんたちは3回連続乗ってました😅リフト代とは別に料金がかかりますが✋せっかくの夏休みなので楽しめてよかったのかなと😁毎年行きたい場所の1つです♥
星評価の詳細
みはらしの丘 みたまの湯
身延・下部温泉/その他

みたまの湯の中にある食事処で、根っこそばなるものを食べてきました!人参とごぼうの天ぷらと、筑前煮、和風の煮卵が乗ったお蕎麦でした(#^.^#)歯ごたえあっておいしいし、煮物やつゆの出汁がおいしくて、田舎風だけど、バランスの整った感じでおいしかったです!立ち寄った際には是非ともリピしたいお蕎麦でした✨ごちそうさまです🙏(⇦温泉はアルカリ性の褐色の温泉。高台にあって、景色も最高です✨)

6月3日友人より美味しい初もの頂きました😋それはとうもろこし🌽の甘々娘甘々娘(かんかんむすめ)は糖度が15度以上あり生でも食べられるとうもろこしとして有名です。特徴としては名前のとおり『甘さ』が段違いでスイーツコーン、フルーツコーンと呼ばれるほど美味しいもろこし🌽です‼️私も食べましたが凄く甘くて美味しいです🤣ありがとうございました🙇♂️
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
武田八幡宮
韮崎市/その他神社・神宮・寺院

初詣⛩に行きました。ちょっと来ない間に知らない神社⛩?と武将がコラボしていて、ビックリ‼️でしたよー(^◇^;)💦新たなる、お方は源為朝公疫病退散・厄神除けの神社⛩武田八幡宮末社為朝神社⛩し、知らなかったです…ビックリしましたがこれも、コロナ禍の影響ですかね?こんなに疫病退散に強い武将の方が居られたなんて知らなかったので御守りと御朱印をいただいて参りました。さて、口コミ風に書きますと(照れますな)JR韮崎駅からバスで15分又は、タクシーでは10分くらい韮崎インターからタクシーで15分と言ったところでしょうか?武田八幡宮はパワースポットとしても県内外でも、有名ですがとても簡素で人も年末年始以外密になりにくいのでふと、思い立ったらなかなか人の来ないけど由緒正しい歴史ある武田八幡宮へ今年、いかがでしょうか?10月には1200年となる節目を迎える様なので私も楽しみです(^-^)

今年は武田信玄公の生誕500年。500年前の11月3日に武田信玄は生まれました。休日に甲斐武田家の始まりの地を訪れました。山梨県韮崎市にある武田八幡宮。甲斐源氏の祖・新羅三郎義光の曾孫、信義公は保延6(1140)年、武田八幡宮で元服、武田家を名乗り、甲斐武田が発祥しました。本殿の鬼意匠👹や一石百観音石像、武田勝頼夫人北条氏祈願文などの見所があります。
星評価の詳細
星評価の詳細
赤沢宿
早川町/その他

2023.2.26赤沢宿での私の目的は福寿草と節分草♩*゜福寿草は陽が当たってこないと花が開かないのでお昼頃行くのが良いかと思います!🅿️からお蕎麦屋さんに向かう途中カメラを提げた方にどこら辺に咲いていますか?と聞いたらそこを降りてぐるっと回ったところに咲いてるらしいけれど全然!と…花が閉じてると茶色で枯葉におおわれたところでは分かりにくいですからね…お蕎麦食べてからの散策ではたくさんの黄金色に輝く福寿草が咲いていて元気いっぱい貰えました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶節分草は保護された網の中に沢山咲いていたけれど遠くて…😩💦

赤沢宿にある古民家カフェ「清水屋」で豆餅と甘酒をいただきました。早川町にある赤沢宿は重要伝統的建造物群保存地区です。清水屋では温かいコタツに入ってゆっくり過ごせます。ゆるキャンの色紙がありました。ゆるキャンの聖地らしいです。
星評価の詳細
重要文化財安藤家住宅
南アルプス/歴史的建造物

南アルプス市にある安藤家住宅でお雛様の展示をしていると聞き行って来ました。安藤家の先祖は武田氏の家臣といわれ、江戸時代中期以降は西南湖村の名主を務めた旧家で甲西地区を治めていたそうです。江戸時代中期に建てられた建物は時間が止まったような空間で歴史を感じました。お雛様も大切に保管されているようでした。古民家が好きなのでこういう場所が保存されていて嬉しく思いました☺️

3月3日(日曜日)今日はひな祭りは別名「桃の節句」とも呼ばれお子さまの成長と健康を願うおめでたい日ですね😊見学したのは山梨県南アルプス市にあります「安藤家住宅」PART2時間(とき)が止まった空間へ江戸時代の風が流れる古民家に綺麗😍に飾られた雛人形🎎江戸から昭和までの雛人形約300体が安藤家住宅に集結その安藤家の誕生は宝永5年(1708)江戸時代の中期に建てられたそうです😊昭和51年5月20日に国の重要文化財に指定されています👍江戸時代は西南湖村の名主を務めた旧家で現在まで一度も火災に合うことなく往時のまま保存されているそうてす🤩その庭には天然記念物の「安藤家の松🌲」があります(写真9〜10枚目)樹齢約350年樹高19メートル根本周囲4、5メートル根廻り20メートルの素晴らしい松🌲です‼️安藤家住宅ひなまつり主催南アルプス市教育委員会会場安藤家住宅(南アルプス市西南湖4302)日時令和6年2月9日(金)~4月8日(月)営業時間午前9時00分から午後4時30分(最終入館は4時まで)※火曜日休館入館料大人:300円小中高生:100円
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細