上野動物園
上野/動物園・植物園、水族館
コロナの影響で❣️上野公園内の施設は〜全て予約制になっています❣️ご注意ください😵👍上野動物園🐼〜東京都美術館🖼〜国立科学博物館〜などなど〜こればっかりは致し方ない😅パンダ🐼見たかったな😭👍✨スタバは〜相変わらず混んでいたので〜遠目で見ながら〜スルー🤣住所〜東京都台東区上野公園9-83
上野動物園のハシビロコウ動かない鳥だよ〜と聞いて観に行ったら…遠くにいたのに、あの大きな身体で飛んで近づいて来てびっくり😵と、飛ぶんだ〜‼️そして私の目の前で右、左、正面…とポージング😆あまり近付くとクチバシで洋服を捕まれるので注意⚠️と近くにいたボランティア?の女性がおっしゃってました!これは2016年5月の撮影だけど、ハシビロコウ元気かなぁ〜コロナ落ち着いたら、また会いに行ってみたい😉
上野恩賜公園
上野/公園・庭園
上野公園の交番🐶❣️普段は〜上野公園を歩く時の目印になっていますが⁉️上野恩賜公園のなかにあるおもしろいデザインの交番があります❣️正式名称は「警視庁上野警察署動物園前派出所」といいます❣️この建物は黒川哲郎さんという建築家の方によって立てられました❣️この交番は1992年に台東区まちかど景観コンクール建築景観賞を受賞しています❣️メカニックなおもしろいデザインの交番です❣️
大好きな韻松亭のお弁当🍱お休みで雨も止んだのでお昼過ぎに上野恩賜公園に行ってきました😊というより最近は休みの日はほぼほぼ上野公園にいるw今日は不忍池辯天堂→清水観音堂→五條天神→花園稲荷→東照宮→護国院と参拝してめちゃくちゃパワーを頂いて護国院の帰りは公園内を散歩辯天堂には少しずつ蓮の花が咲き始めてました、夏満開になるのが楽しみ😌上野恩賜公園内、近隣の寺社仏閣詣での投稿は後ほどいたします⛩そして大好きな韻松亭のお弁当を買ったのですが売り子のお姉さんがめちゃくちゃサービスしてくれた!お弁当と晩酌のおつまみにやみつきチキンを買ったらなんとチキンカツ丼をサービスしてくれました、ありがたやありがたや😭花園稲荷のそばの韻松亭は美味しいのはもちろんだけどお弁当の売り子さんみんな活気があっていつも買ってしまいます😊そして噴水前で韻松亭のお弁当頂きました🍱上野公園の噴水は元々寛永寺の根本中堂があった場所江戸の鬼門を守る寛永寺の根本中堂が元々あっためちゃくちゃパワーがあって緑豊かな場所(霊感の強い方曰くここはまさに四神相応の地らしいです)で食べる韻松亭のお弁当は最高でした😆上野恩賜公園は緑豊かで色々な施設に韻松亭や伊豆栄など美味しいお店江戸の鬼門封じのめちゃくちゃパワーのある寛永寺、寺社仏閣などパワースポットもたくさんあって個人的におすすめですよ😆
上野東照宮
上野/その他神社・神宮・寺院
金色殿❣️実に美しいですね🤗現存する社殿は1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、遠く日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために日光東照宮に準じた豪華な社殿を建立したと言われています❣️この造営替えに際し約250基の灯籠が全国の大名から競うように奉納されました❣️幕末には寛永寺の伽藍や子院の多くが消失する上野戦争が勃発しましたが、上野東照宮には火の手が及びませんでした❣️関東大震災にも倒れず、第二次世界大戦では社殿のすぐ裏に爆弾が投下されましたが幸いにも不発弾で社殿の倒壊は免れました❣️明治時代には神仏分離令の為境内の五重塔を寛永寺に譲渡(現在は東京都の管理)するなど、江戸時代と比べ境内地は縮小されましたが、江戸初期に建立された社殿が数々の困難を乗り越え現存することは奇跡的で、強運な神君の御遺徳の賜物と言われています❣️春は牡丹・桜の名所として、秋は紅葉、ダリア展、お正月は初詣や冬ぼたん鑑賞の方で大変賑わい、出世、勝利、健康長寿などの祈願成就を願う方が後を絶ちません❣️かつて江戸の人々の家康公への信仰の対象であったこの御宮は、江戸時代と変わらぬ姿で今もなお多くの方に心の安らぎを与えています❣️住所〜東京都台東区上野公園9-88
上野東照宮五重塔とても立派なつくりですこの五重塔、上野東照宮のものなのですが、現在は上野動物園の敷地の中にあります。この写真は東照宮側からフェンス越しに見た角度です。動物園に入園した際には正面入り口から左側の方へ進んでいくと(歯科がいたりします)その大国五重塔の周りをぐるりと回って見られるように散策路がついています。間近に見られるのでオススメですよ!動物園に来た時、これを意識している人はあまりいないのでとても空いているエリアです。
不忍池
上野/湖沼
上野不忍池で蓮を愛でてきました。毎年行っているもののいつも時間が遅くなってしまうので、今年こそは早起きしてと頑張ったけど結局9:30になってしまいました。蓮は9時頃までが見頃といいますものね。それでもやはり、一面にひろがるきれいな蓮に感動しました。カメラをか新しくしたばかりでレンズがまだ揃っていないこともあってで少々心もとない写真ですが、とても楽しい時間でした。これからしばらくは美しい世界が楽しめそうですね。もう一度ぐらい訪れたいな。
上野恩賜公園「不忍池」!今、蓮の花が見頃になって来ましたよ!!上野も遊び場一杯😆上野動物園!美術館巡り!アメ横!ガード下のディープな店!週末のお出かけにどうでしょう⁉︎食べ物屋さんも沢山ありますよ!勿論、昼飲みもOK😆
国立西洋美術館
上野/その他
【国立西洋美術館】上野駅公園口からすぐ、東京文化会館の向かいにある美術館です。建物自体がル・コルビュジエの建築作品で世界文化遺産に登録されているそうです!常設展は500円ではいれるのもうれしい😊有名作品がみられるのでおすすめです。
2024.10.25大好きなモネに会いに行ってきました。夕方を狙って、ゆっくり時間をかけて一枚一枚に対峙して。第三の部屋は写真撮影OK!ようやくこういうことが許されるようになりつつありますね。石田ゆりこの音声ガイドも良かったです。オランジェリー美術館のような曲線の壁の展示。真ん中に立つと全ての睡蓮が見られます。嬉しい!私は5枚目の朝の清々しい空気を感じられる睡蓮の絵が一番好きです。光、風、空気、明るくてなんだか嬉しくなりました!死ぬまで描き続けたモネ、白内症になって手術し、失われた色を思い出しつつ、彼の世界観は永遠です。
JR上野駅
上野/その他名所
この記事が気になったら【上野スモークダイニング】で検索💻🔍今回ご紹介するのはこちら💁♀️💁♂️上野の自然に囲まれた燻製創作ダイニングです🍃🍴上野の森スモークダイニングGAGA🍴☎️03-6240-1569☎️⏰12:00〜23:00⏰🏠東京都台東区上野2-14-27上野の森ファーストビル1F🏠✨🚶♀京成上野駅から徒歩30秒🚶♀️✨上野の森美術館からほど近い場所に今回のお店がある。17時台に予約。グループのお客様がいらっしゃり、後からさらにグループも来店。店内はほぼ満席になりました😮⁉️こちらは人気の隠れ家燻製バルなんだっ‼️店内の雰囲気はモダンシック。明るさを抑え、しっとりと飲める極上空間。お酒もこだわりの品揃えで安心できるお店🍹大人な街、上野にピッタリ🍷キッチンとホールに別れていて2名で切り盛りされていて、調理・工程・提供がテキパキとされていてスピーディーに一品料理を手がけている🔪待っている時間のストレスなし。アミューズから〆まで徹頭徹尾、大満足♪◉テーブルチャージ¥550有💡◎生ビール🍺キリン一番搾り暑い日でした。会社帰りの冷えたビールはこの世の物とは思えない旨さ♪◎【お通し】本日の特製燻製3品どれも◎【燻製鶏の唐揚げ】650円基本的にどの料理も燻しが効いた料理ばかり、香りを感じ、味を想像する。一口食べると熱々!鶏肉自体は柔らかい。自然な塩気が魅力の一品。 【いぶりがっこのクリームチーズ巻き】650円カリッカリな食感が楽しい、お酒にも最高の相性野ないぶりがっこチーズ♪◎【燻製お肉3種食べ比べ1,350円】お店おすすめの燻製お肉3種。鷄、豚、牛の3代キャリアの様な燻製肉。ナイフすらいらない柔らかなお肉をご堪能下さい‼︎◎【サクラ燻製のスパイスカレー1,000円】香りを一番感じました。タイトルに惹かれ注文🌸燻製料理の〆に相応しいボリュームたっぷりな燻製カレー🍛ホテル仕様のカレーの器で自分でカレーを好きなだけかける自由がある逸品。ご馳走さまでした🙏✨最後の一口まで名残惜しいお料理でございました✨提供スピード、味、香りも良し👌
先日の三連休、上野の老舗甘味処みはしのあんみつを食べようと出かけてきましたが長蛇の列でしたので、上野駅周辺をぶらり歩いて空くのを待とうと散歩。12〜13年前に買ったコンパクトデジカメを持ってったので久しぶりに撮りまくってきましたがまだまだ現役で使えますねコレ。一周まわってお店の状況を見にいくと列は全く短くなっておらずで結局持ち帰りのあんみつを買って自宅で食べましたよ。
寛永寺清水観音堂
上野/歴史的建造物
清水観音堂⛩の舞台に立つ❣️〜希少な舞台のあるお寺です❣️〜清水観音堂は、寛永8年(1631)の建立当時は現在の地より100メートル余り北方の摺鉢山(現東京文化会館西側の岡)にありましたが、元禄7年(1694)に移築されて現在に至っています❣️本堂は桁行五間、梁間四間、単層入母屋舞台造り、本瓦葺。とくに不忍池に臨む正面の舞台造りは、江戸時代より浮世絵に描かれて著名な景観となっています❣️住所〜東京都台東区上野公園1-29
寛永寺清水観音堂歌川広重『名所江戸百景』で「上野山内月のまつ」丸い所から遠くの景色を見るのが江戸百景。この木はなんで円を描いてるのか?ここから覗くと今と昔では景色が違うやろうけど…なんだかとってもいい景色な気がする😆
東京文化会館
上野/その他
エイフマン・バレエ「アンナ・カレーニナ」AnnaKareninabyBorisEifman/DariaReznik/SergeyVolobuev/IgorSubbotin/EifmanBalletatTokyoBunkaKaikan!♪☆(^O^)/BorisEifman'sAnnaKarenina-OfficialTrailer2
ウクライナ🇺🇦国立バレエ旧キエフ・バレエ「ジゼル」全2幕2025年1月6日(月)14:00開演東京文化会館大ホール2022年2月〜ロシアによるウクライナ侵攻が始まり戦争が激化するなか一時期劇場は閉鎖されてしまい海外に避難する団員も多くいたそうです。5月に劇場は再開され小規模ながらガラ公演等を開催徐々に団員が戻る中で2022年12月に副芸術監督を務めていた寺田宣弘さまドイツ、オランダ等、海外バレエ団に協力を仰ぎ日本のバレエファンから寄せられた義援金などでモダン作品の新制作等を行いつつ劇場は、長引く戦禍の中で新たな活動を続けられています•─────✾─────•体調も整いウクライナ国立バレエ鑑賞をとても楽しみにしていました♡♡♡「ジゼル」のあらすじは貧しい村に生まれつき体の弱かったジゼルと身分を隠した伯爵アルブレヒトとの悲しく切ない愛の物語死後永遠に結ばれる恋人達の身分を超えた愛の物語に深く感動とてもよい一日を過ごす事ができました♡♡♡
国際子ども図書館
上野/その他
上野の文化エリアの中でも、鶯谷寄りのエリアにあります。子ども図書館とありますが、小さな子ども向けの資料は1階のみで、2階がティーン向け、3階は子ども向け図書の歴史資料が置かれていて、資料は研究などを行う大人向けです。新館の建物は完全に大人向けで、子連れで伺うと怪訝な顔をされました。子ども図書館ですが、子どもだけのための施設ではないです。図書館は歴史ある建造物を保護・拡大する目的で、建築家の安藤忠雄氏が設計して改築しています。出窓の部分にガラス張りのバルコニーが付けられていたり、昔の外壁部分を囲って内廊下にしてあったり、増築部分はガラス張りの現代的な建物です。
国際子ども図書館内部は綺麗に改装されてて当時のとは変わっていて綺麗に漆喰で修復されてましたとても美しいですね1枚目と2枚目に写ってるレンガが当時のもので100年ぐらい経った物です。外の外壁は当時のものでガラスのテラスを増設したので目の前で見る事が出来る場所が窓枠が木造で少し朽ちてて歴史が感じられました😊写真は撮ることが出来ませんでしたが図書館としてもちゃんと機能してて子供の本が古いものから新しいものなど手に取って見る事がもちろん貸し出しも😊新しい総ガラス張りの新しい塔もそこには食事が出来るスペースが安くて良いんだけど注文したけどなかなか出て来ないのでキャンセルして隣の黒田記念館と併設されてる上島珈琲店に😅やはりゴールデンウィークという事で注文に間に合わなくパニック状態という感じでした😆😅上島珈琲店ではすんなり食事が出来ました😁
不忍池辯天堂
上野/その他神社・神宮・寺院
こんにちワルダナプラコッテ。東京国立博物館に行った後、上野公園をぶらぶらしていたら、お祭りのおとが聞こえてきました。『不忍池辯天堂』のお祭りでした。提灯の灯りがとてもきれいで幻想的。かわいい銅像もありました!
⚪️⚪️不忍池辯天堂⚪️⚪️🐍久しぶりに大好きな上野へ行楽日和りポカポカ~上野ランチと紅葉🍁お散歩へアメ横は凄い人だったので諦め中通り商店街へ先ずは食べ?飲み歩き~😆🍢🌯🍻上野公園を抜けて不忍池辯天堂へGO2025年巳年パワースポットと言われている不忍池弁天堂の階段下の人頭蛇体…ちょっとご愛嬌があるような御像が宇賀神さま🐍➕👴🏻www古事記にも登場される宇加之御魂神と同一神さまだとか不忍池弁才天は金運福徳をもたらすとして1年に1回だけ秘仏が開帳され巳成金大祭の日に小判のお守りと福財布が頒布すぐに売り切れるほど大人気⤴︎来年GETするには覚悟して並ばないとかも