すべて
記事
菊池・山鹿 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/121件
ユーザーのレビュー
熊本県5投稿
mauge850
梅雨の合間の晴れたチャンスに今年も菊池渓谷へ行って来ました。新緑に包まれた菊池渓谷はマイナスイオンが溢れ、とても癒されました。毎年行っても、何回行っても、いつも癒してくれる菊池渓谷。これからも色んな菊池渓谷を写真に収めていきます。
投稿日:2023年6月4日
熊本県5投稿
wonderful_gift_3213
パワースポット巡りにハマってしまった。歴史感じる神社⛩!違った空気感を味わえる!運気上昇!商売繁盛!この苦しみから逃れたい一心でした笑
投稿日:2022年10月14日
Daisy
▼熊本県▼熊本県の菊池市と山鹿市に行って来ました〜!!まずは菊池渓谷に行ってマイナスイオン効果水もとっても綺麗で、冷たくて足をちょっと入れて良い感じに涼みましまた!🌱竹墨のレモネードも売ってて思わず購買意欲が笑🍋写真はないけど、近くにヤマメ釣りもあって楽しかった🎣その後は岡崎鮮魚店で瓶詰めのお刺身と鯖バーガー食べて、菊鹿ワイナリーへ🍷素敵な休日でした!!
投稿日:2021年9月4日
紹介記事
【絶景】熊本の美しい滝7選!おすすめの観光名所をご紹介◎
熊本には絶景を楽しめる滝がたくさん!阿蘇山を中心に雄大な自然が広がる熊本県。そんな自然が生み出す景色は絶景ばかりです☆特に筆者がおすすめしたいのは、パワースポットとしても人気の滝!今回は筆者のおすすめを7つ厳選してご紹介します!
ユーザーのレビュー
ちぇしゃきゃ...♪*゚
初詣。混雑を避けようと元旦遅めのお参りでしたが快晴で夕焼けがとても綺麗でした。家族みんな健康で穏やかに過ごせる一年でありますように(-人-)
投稿日:2020年1月4日
タカさん 菊池川流域日本遺産認定ガイド
その昔、此処菊池市近郊は菊池氏と云う豪族が治めていた。一族は南朝の忠臣、家紋は「並び鷹の羽」である。
投稿日:2019年9月7日
紹介記事
【2022】熊本で初詣ならここ!筆者おすすめの神社とお寺6選
2022年は熊本で初詣をしようと思っている方必見!熊本在住の方も、ちょっと遠出しようと考えている方にもおすすめの初詣スポットをご紹介します。熊本には年末年始を過ごすのにぴったりな神社仏閣がたくさん。筆者がおすすめの神社やお寺を6つ厳選してお届けします。
ユーザーのレビュー
熊本県5投稿
beautiful_street_23ea
別府から歴史公園鞠智城へ道中は土砂降りの雨☔️☔️到着すると雨が止んで公園を散歩🚶面白い建物発見❗️😳八角鼓楼と言う建物少し歩いて🚶近くの博物館に弥生時代の生活様式や朝鮮半島の交流文化に触れることが出来ました🤔外に出るとあたり一面霧で幻想的ですこの後通潤橋へ
投稿日:2023年6月2日
熊本県10投稿
天邪鬼
お天気も良かったので、母を連れてドライブ鞠智城は工事中でしたが、おしゃれはお店が出来てました。栗と空って名前のお店。マロンソフトを食べました。栗がめっちゃ入ってて美味しかったです。落ちついた空間でリピ決まり😊
投稿日:2022年4月23日
熊本県10投稿
カイマナヒラ
白村江の戦いで負けた大和朝廷は太宰府政庁を守るために大野城、基肄城等を建てましたがそれらの山城を支援する為に建てられたのが鞠智城だそうです。此処に支援物資(武器や食料)を保管し兵舎も建てられていたそうです。遠く有明海の向こうの普賢岳が臨めます。とても眺めが良く散策する人も数組ありました😊
投稿日:2021年10月4日
紹介記事
【熊本】古代に栄えた山城!ロマンある鞠智城の歴史
菊池川の上流域、丘の上に建つ山城、それが鞠智城(きくちじょう)だ。時は7世紀中頃、太宰府政庁が置かれた大野城と基肄城(きいじょう)、そしてここ鞠智城の三山城が作られた。国史跡鞠智城を訪ねます。
ユーザーのレビュー
熊本県100投稿
Rhapsody
平成28年6月26日八千代座へ
投稿日:2021年12月30日
熊本県10投稿
merry
*八千代座*熊本県北部の山鹿市にある八千代座。山鹿温泉などがある街の中心部にあります。100年以上の歴史を持ち、40年ほど前に一時は衰退し閉鎖されたそうですが、市民の力で蘇った芝居小屋です。今は歌舞伎をはじめ、さまざまな舞台や地域行事にも使われています。・イベントなどがなければ、内部見学(ガイドツアー500円)可能です。私が行ったときもそのガイドさんのトークがダイナミックでとてもおもしろく、詳しく説明してくれました。舞台や舞台裏、奈落や客席下の通路、2階席なども案内してくれ、想像以上の内容。天井の広告などまるでアートのようで、とても美しく興味深い場所でした。
投稿日:2020年9月21日
ユーザーのレビュー
熊本県10投稿
Rhapsody
湯処風月。温泉は、別府(大分)、湯布院(大分)、杖立(大分)、指宿(鹿児島)、嬉野(佐賀)、雲仙(長崎)など色々行きましたが、私的にはここが1番好きな温泉。平山温泉(熊本)の湯処風月さんは温泉の入れ替え制♨️スベスベお肌になります😊
投稿日:2023年4月30日
熊本県100投稿
Rhapsody
湯処風月._⊂⊃/~\カポーン⊂⊃/´´`、丶\―┬―┬―┬-(⌒)-―┬(⌒)┬┴(⌒)┴┬(⌒)┬-∧,,∧―┬┴-(⌒)-(˘ω˘)フゥ┴┬━━━━OO━━━━━━━━━━━━━━━━
投稿日:2022年3月13日
熊本県100投稿
hitomi
平山温泉「家族湯ひらおぎ」露天風呂つきで気持ちよかった〜♨️☺️♨️お肌スベスベ最高です。お風呂上がりのフルーツジュースも最高でした。露天風呂付き60分¥1,500.(ボディーソープ、リンスインシャンプーあり。クーラーあり。時計あり。)露天風呂なし60分1,000.
投稿日:2021年5月15日
ユーザーのレビュー
熊本県10投稿
Howl Mon
2023..5.4山鹿民芸灯籠館23枚目8月14.15日に行われる山鹿灯籠祭りのポスターは化粧品のCMにも使われた熊本は天草出品の鶴田一郎さんのもの山鹿灯籠のパーツを可愛く華やかにアレンジしたモビールとともに飾られていました♬.*゚4.5枚目はすぐ近くにあったくまモン(●゚(エ)゚●)もいる足湯6枚目が灯籠最中を購入した西益屋さん8枚目の通りが豊前街道で車で通り過ぎてしまいましたがレトロな街並みやお店が並んでいてゆっくりと歩いてみたかったです…9枚目道の駅で食べた赤牛丼¥2200最後もうスイカ🍉😳
投稿日:2023年5月4日
熊本県100投稿
hitomi
熊本に住んでいながら初めて山鹿灯籠を見学してきました😊ひとつの灯篭を作るのに300時間かかるそうです‼️全部和紙で出来ていて素晴らしかったです😉👍✨実際に作っている所も見学できました。
投稿日:2022年12月11日
ユーザーのレビュー
熊本県10投稿
カイマナヒラ
子どもの頃(今から半世紀以上前)行った記憶が何でだか頭の片隅にずっとあったのが、3枚目のような建物です。館内の写真で見た昭和28年の建物がそれでした。その時の思い出が他にもあったのですが、はっきり思い出せません。山鹿温泉と言えばこの建物。ここに来るまでには、沢山の警察官、警備の方が立っておられました。間一髪セーフで駐車。4時頃ここがゴール。早速温泉に。昔ながらの天井の高い温泉でした。作りは武雄温泉に似ているような湯場は広いのですが、脱衣場は狭く化粧台は二人分のみ。昔は風呂上がりにゆっくり化粧する習慣が無かったためかな?いわゆる銭湯みたいで、シャンプーや石鹸無しの温泉でした。昔のママを再現されたのですから納得ですかね。350円というのも納得かな。源泉かけ流しなので良い良いですね。さっと入って、折角なので聖火リレーを見ていくことに。2キロメートルの距離を30分かけて走るそうです。ゴールのさくら湯前には舞台設置そこへ最終ランナーがゴール。残念な事に肝心な場面を前にパレードしてきた車が私達の前に停車移動してかろうじて見れました。最終ランナーは松本のぶひろさん3歳の頃高機能自閉症と診断されましたが、絵を描くことに才能を伸ばし日本のみならず世界に羽ばたくクリエイターです。帰りはやはり渋滞が少々。1.5時間程で帰着。ナビはどうして同じ道を選ばないのだろう?いつもそう思います。さくら湯
投稿日:2021年5月6日
熊本県10投稿
merry
*山鹿温泉元湯さくら湯*山鹿温泉のシンボルとも言えるさくら湯。その歴史は400年近くも前に遡り、一度は取り壊されたものの、伝統工法でよみがえった木造建築の温泉です。とにかく浴場と浴槽の広さに驚きます。お湯は少しぬるっとした感じで、肌がツルツルに。歴史を感じる造りも、立派な石造りの浴槽も、雰囲気がとても素敵です。入湯料は300円。観光気分と地元の浴場の雰囲気を両方同時に感じられて、楽しめました。湯上がりにはさくら湯名物の最中アイス。種類がいくつかありましたが、抹茶を選びました。母に味見させてもらった酒粕のアイスも美味しかったです。*公共交通機関で行く場合はバスが便利です。熊本市内からも山鹿温泉行きのバスがあり、目の前まで行けます。
投稿日:2020年9月19日
jucoco
昭和時代のレトロな作りを再築した共同浴場♨️タイムスリップした雰囲気と何よりも泉質が最高‼️トロトロの温泉は化粧水の中に入ったみたいにツルツルになります✨
投稿日:2019年2月10日
15
ユーザーのレビュー
熊本県10投稿
天邪鬼
ずっと気になってた、樹齢1000年の古木に咲く紫の花相良観音にお参りに行くと、天然記念物の看板があり、気になっていた花。一度はどうしても見たかったので、晴天に恵まれた今日、やっと見る事が出来ました。😊紫色で葡萄にも見間違えました。😊季節の花を見れるだけで幸せな1日でした。
投稿日:2022年5月4日
熊本県10投稿
カイマナヒラ
皆さんこれは何だと思いますか?さっぱり???ですよね。😊アイラのトビカズラです。国の特別天然記念物です。😊何?なに?なんの事?今朝のTVでアイラのトビカズラが今が見頃と放映されていたので、直ぐに調べました。熊本の山鹿(やまが)にあるとの事。折角2時間かけて行くのですから、他に何かないかな?と調べると子どもの頃連れて行ってもらった山鹿温泉の建物??(5.6歳の頃の事ですが、はっきりあの建物(さくら湯)が山鹿温泉だと覚えていたのです。)しかし、その建物はS28年に潰されたものを、市民の要望で7.8年前に再建されたとか。これは、行かねば❣と吾平(アイラ)のトビカズラとさくら湯を見に行ってきました。さて、アイラのトビカズラは昭和27年国の特別天然記念物に認定されたそうです。日本ではここでしか見られない。その言われは壇ノ浦の戦いの平家の残党が相良寺に立て籠もっていたのを、源氏方が焼き討ちをした時観音様がこのカズラに飛翔し助かったとか。天然記念物の看板を見つけましたが、何処に?そこにいたカップルに聞くと、あのこんもりした所ですよ。と教えて下さいました。(2枚目)石段を登った先に、(10枚目の中)にあるようです。が、中は日の光の入らない薄暗い蔦の生い茂った場所。中々見つけられず、しっかり目を見開いて探すとありました!アイラのトビカズラ❣️1000年の古木マメ科植物ここにしか自生していないようです。中国の揚子江中流の常春油麻藤(じょうしゅんゆまとう)と同じ種類だと言う事を佐大薬学部の学生が見つけたとか。唐に渡った僧がこれを持ち帰ったとも言われている事からも、分かります。又これは相良寺に分植されているようです。(4枚目は相良寺のトビカズラ)相良寺とアイラのトビカズラ何やら関係あるのでしょうか?源平合戦の名残り?では、相良寺にも行って見ましょう。
投稿日:2021年5月6日
ユーザーのレビュー
熊本県10投稿
しょう
熊本県山鹿市番所の棚田空が少しどんよりとしていましたが、素晴らしい棚田の光景に、小川の流れる音に癒されました♪黄金色の稲穂と本当に合いますね♪この場所にたどり着く前の道中から、車止めて写真撮りたいところがたくさんありました♪今年はコロナに水害に本当に大変な熊本…少しでも元気になってもらいたいですね。ここはいつも通り、彼岸花を見る人を受け入れておられますので、熊本を元気に、ぜひ一度訪れて見てください♪
投稿日:2020年9月26日
やまちゃん
天気のいい日曜日!ぶらり撮影散歩♫今日は彼岸花を撮りに番所の棚田へ!ちょっと満開には少し早かったけど綺麗に咲いてました!番所
投稿日:2020年9月13日