山高神代桜
韮崎市/その他
4月13日(土曜日)晴れこんばんは、今日は朝から綺麗に青空で一日中いい天気でした!桜の花も満開を過ぎて大分散り始めました、この写真は4月6日の日に山梨県の、山高神代さくらを見に行ったものです!現地に着いて後500メートルというところから2時間半かかりました!駐車場が何処も満車で出て来る車と入れ替えで入ります、近ければ帰ってしまうのですがここまで160キロ以上走って来たので帰るわけにいきません、やっとのことで駐車場に入りお目当ての神代さくらに約10年ぶりの再会です!10年前にはトタンで雨除けしてありましたが5、6年前から屋根は外して元気に枝を伸ばし綺麗な花を咲かせてました、車のナンバー見ると殆ど県外の車でした!ここの1本桜は渋滞中に見つけた桜です!神代桜と違います!
北杜市武川町の実相寺の境内に咲く、山高神代桜は、日本三大桜のひとつに数えられています今年も会いに行って来ました樹高約10.3メートル、幹囲約11.8メートル、推定樹齢約2000年とも言われる、日本で最古・最大級のエドヒガンザクラで、国指定の天然記念物第1号に指定されています樹齢2,000年ってすごいですよね😅水仙の花など季節の花が咲いていてとてもきれいです神代桜の宇宙桜もあります約8ヶ月間無重力の中で過ごし地球に戻りその種子を全て植えた後、2粒が発芽し、その内の1本が境内にあります何本もの桜が競うように咲いていてきれいでした🌸
サントリー登美の丘ワイナリー
韮崎市/産業観光施設
【✖︎】先週、山梨に初上陸🗾空気が綺麗✨お水が美味しい✨親友ちゃんが住んでいるので、ワイナリーに連れていってもらいました🍷ほぼ貸切状態…✌️😆甲府の景色を眺めながら、乾杯🍾遠くに富士山が見えました🗻贅沢なひととき🥰💞自宅用に、赤ワインと白ワインを購入しました👱♀️📸2022.10.10撮影🍸
山梨に来たならやはりワインをお土産に!と数ある中からこちらのワイナリーへ来ましたレジで500円、1000円、2000円と3種類のチャージされたカードのいずれかを購入してワインの試飲出来る機械にカードをさして飲みたいワインの飲みたい量を選びます。それぞれ金額が違うのですが1番少量で50円で飲めるものもありました私は色々飲みたかったので少量で250円の登美(白)から。これは美味しかったー💕写真撮り忘れたのですが💦💦そしてロゼ、赤、少しづつ試飲して赤、白1本ずつ購入😄時間があればワイナリー巡りも良いですね😊👍🏻
金桜神社
韮崎市/その他
金桜神社の桜が満開というので行って来ましたでも、肝心な御神木の桜はまだほとんど咲いてませんでしたこちらの御神木の鬱金桜(うこんざくら)は他の桜より開花が遅いみたいです(写真2枚目)珍しい淡黄色の花を咲かせる桜です花は咲き進むとピンク色に変化します御神木の「鬱金の櫻」は古くから民謡に唄われている「金の成る木の金櫻」として崇められています毎年、この鬱金桜を見に行っていますその後は必ず御利益をいただけるです毎年、鬱金桜を見たあとに競馬が当たってるんです今年も御利益をいただけるようにを祈りました🙏
金櫻神社に参拝この神社はめっちゃ綺麗な神社建て替えて間もないのでしょうね。こちらの御神木金櫻(種類は鬱金桜)はは古くから民謡に唄われている「金の成る木の金櫻」として崇められているそう。んー金のなる木欲しい。煩悩の塊は無理か。写真にある竜はこの地で発掘された水晶「火の玉・水の玉」で、本殿には昭和30年の大火により焼失、後に復元された「昇・降竜」が奉納されておりどちらも当社に縁の深い水晶を尾に絡ませています。昇仙峡は水晶のは産地として有名だそう。だから石がいっぱい売ってます。
武田八幡宮
韮崎市/その他神社・神宮・寺院
初詣⛩に行きました。ちょっと来ない間に知らない神社⛩?と武将がコラボしていて、ビックリ‼️でしたよー(^◇^;)💦新たなる、お方は源為朝公疫病退散・厄神除けの神社⛩武田八幡宮末社為朝神社⛩し、知らなかったです…ビックリしましたがこれも、コロナ禍の影響ですかね?こんなに疫病退散に強い武将の方が居られたなんて知らなかったので御守りと御朱印をいただいて参りました。さて、口コミ風に書きますと(照れますな)JR韮崎駅からバスで15分又は、タクシーでは10分くらい韮崎インターからタクシーで15分と言ったところでしょうか?武田八幡宮はパワースポットとしても県内外でも、有名ですがとても簡素で人も年末年始以外密になりにくいのでふと、思い立ったらなかなか人の来ないけど由緒正しい歴史ある武田八幡宮へ今年、いかがでしょうか?10月には1200年となる節目を迎える様なので私も楽しみです(^-^)
今年は武田信玄公の生誕500年。500年前の11月3日に武田信玄は生まれました。休日に甲斐武田家の始まりの地を訪れました。山梨県韮崎市にある武田八幡宮。甲斐源氏の祖・新羅三郎義光の曾孫、信義公は保延6(1140)年、武田八幡宮で元服、武田家を名乗り、甲斐武田が発祥しました。本殿の鬼意匠👹や一石百観音石像、武田勝頼夫人北条氏祈願文などの見所があります。
梅の里(山梨県甲斐市)
韮崎市/公園・庭園
甲斐市にある梅の里は桜の名所としても有名です矢木羽湖からは桜の花と富士山が見えます見ごろは少し過ぎていましたがとてもきれいでした
3月3日(日曜日)見頃の花を求めて行きましたスポット‼️訪れた場所は「梅の里」(山梨県甲斐市)2月下旬~3月上旬梅の花が見頃です😍矢木羽湖の湖越しに富士山が眺望できる絶景スポット🤩aumoユーザーのNさんも以前に訪れた場所です😊今回、訪れた日は梅の花の咲き具合はちょっと遅いかな?今年は暖かい日がありましたので早めに咲いてますね🤣でも、冨士山は綺麗に見えて最高でした👍晴れた日は冨士山を観ながらビックニックも良いですね🙆最後の写真は湖の辺り教会⛪️が‼️違いますね🤣鳥🦆のお家かな⁉️☆名称梅の里(ウメノサト)♢所在地山梨県甲斐市牛句2814周辺🎫入場無料🅿️無料駐車場有🚕交通アクセス(1)JR竜王駅北口からタクシーで10分(2)双葉スマートICから車で11分
オオムラサキセンター
韮崎市/その他
綺麗な蝶が見られるということで山梨県北杜市の『オオムラサキセンター』へやってきました。オスの翅は青紫でメスが焦茶っぽい色です。オスは貴重らしくあまりお目にかかれないとのことでしたが、バナナを食べにきたところを運良く写真に収めることができました。カブトムシやクワガタと触れ合えるエリアもあるので、ファミリーにもおすすめです。
2023.6.25朝食は手作りクロワッサン🥐に美味しいプレート、このスクランブルエッグがまた絶妙な味でいつも感心させられています。良い卵を選び、バター、牛乳を入れ長い時間をかけて作られているそうな。熟成🍅、今年初のスイカ🍉、美味しかったです。孫のために今が一番良い時期なので、オオムラサキセンターで、オオムラサキと戯れ、遊具で遊び帰途に。充実した時間てした。