武雄市図書館
武雄市/博物館

やっぱ最高素敵な思い出しかないココ🐶📷💭💓また行きたい!スタバ飲みながら🎶懐かしい✨なんかもオススメ!!唯一宿泊してない~(´;ω;`)🍀詳細↓↓↓武雄市図書館・歴史資料館は、平成25年4月1日よりカルチュア・コンビニエンス・クラブ会社が運営。コーヒーショップも併設されています。本や雑誌、雑貨の購入もでき、様々なワークショップや講座も随時行われています。館内には、コーヒーショップもありますので、コーヒーを飲みながら、ゆったりとした時間を過ごすことができ、新しいスタイルの図書館として全国から注目を集め続けています。隣には、武雄市こども図書館が併設されています。住所〒843-0022武雄市武雄町大字武雄5304-1電話番号0954-20-0222ホームページhttps://takeo.city-library.jp/営業時間9:00~21:00(年中無休)駐車場190台(無料)

ハウステンボスへ花火を見に行こうと出かけた日(結果、あまりの人出😰に有料観覧チケットをキャンセルして帰宅😂💦年寄りにはそんな勇気なかった〜😂😂💦💦)大好きな図書館をご紹介しようと武雄市図書館に立ち寄りました。皆さんもご存知だと思いますが、この大雨で災害を抱えたあの武雄市の武雄市図書館です。今では日本のあちこちにこのような図書館ができていますがその先鞭を切ったのがこの図書館ではないかと思っています。一日過ごす事のできる図書館です。災害を被られた方々にはお見舞い申し上げますがこういう施設を近くで利用できる人がとても羨ましいですね。近ければ私は毎日通うのではないかな😊コーヒーショップや本屋等が施設内にあるのですよ。勿論そのブースでは飲食しながらの作業ができますし、その場で気に入った物があれば購入可能なので良いですよね😊利用者もとても多くて生きた図書館って感じですねぇ😊
星評価の詳細
鹿児島県霧島アートの森
伊佐・湧水/美術館

近くを通っていて急に寄りたくなって行って来ました‼️草間彌生さんのハイヒールや自分もアートになれるものや面白いものがありました❣️その後、家族で霧島温泉に泊まって来ました〜お部屋にも源泉掛け流しの温泉がついていて、大浴場もあったので合計5回も入りました😍♨️お食事も美味しくいただきました〜2023.12.10

霧島アートの森の入口には草間彌生さんが待っていてくださいましたよ〜🤗霧島アートの森の顔‼️シャングリラの華‼️シャングリラって良く聞いたり見たりするけど〜どんな意味?ググりました〜😅理想郷桃源郷とか😊花ではなく華ですね〜😊生命魂希望を表しているのだそうですよ😊空想の華の中にはそんな思いが込められているんですね~🤗風間彌生さんの想いが凝縮された作品なのですね🤗桃源郷には美しい華が似合いますよね~🤗前衛芸術の作品が山深い霧島に違和感なく美しく映えていました🤗
星評価の詳細
北九州市立いのちのたび博物館
北九州市八幡東区/科学館、博物館

北九州市にあるいのちのたび博物館へ行ってきました😊今の時代を一生懸命生きてるつもりですが時間軸からしたら悲しいかな一瞬。私も幸い息子が2人元気に頑張ってるので安心。可愛い孫も生まれてくれてありがたい。未来も期待大‼️ただ地球も50億年後には消えてなくなるようです。太陽の寿命。

いのちのたび博物館北九州市にある認知度も高い博物館!コロナの影響で事前予約が必要ですが、当日でも空いてる時間帯なら予約可能でした。手指消毒、検温、マスクはもう常識となりましたが、こちらでも同様に行われていました。私が行ったのは平日の3時ごろだったのでほぼ貸切状態でした。後で数組入って来ましたがじっくり時間をかけて鑑賞できました。ソーシャルディスタンスの測り方も恐竜で表していたり、現生物の標本もあったりとなかなか見ごたえがありました。可能なら平日をオススメします!
星評価の詳細
長崎原爆資料館
長崎市/博物館

(長崎県長崎市)"長崎原爆資料館"はじめに📸撮影しても良い箇所とダメな箇所があります。アップしている写真は撮影がOKな箇所です。以前にもこちらには来た事はあります。原爆が落とされた経緯や、人類への被爆の影響等実際の被爆にあった展示物や映像が見られる施設です。目を覆いたくなるような写真の数々😔でも目を背けてはならない実際にあったこと世界では、原子爆弾をもっている国が増えてきています。今だ、戦争を続けている国もあります。もっと多くの方にこの資料館を見に来て頂きたいと強く願います。

定期観光バス長崎よかとこコース、長崎駅12:00集合、12:10発で約5時間の観光バスツアーで大人4,290円です。先ずは長崎原爆資料館から。個人的に原爆投下された広島、長崎でどちらかと言うと長崎の印象が薄い(長崎の方すみません)感じがして今回資料館を周って改めて長崎も原爆を落とされたんだよね、ってとても悲しくなった。11時2分で止まってる時計を見て涙が出た。この後に車窓からですが永井隆博士の如己堂や一本柱鳥居も観ることが出来ると言う事で事前にお勉強しておきました。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細