河津桜
河津/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
河津桜発祥の地、伊豆の河津町では町内に約8,000本、河津川沿い約4kmに約850本の河津桜が植えられています。見頃時期になると河畔がピンク色に染まる景色は絶景。外出自粛中にて昨年度画像
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3692539/medium_4fb508c0-c546-4b93-aed6-ecc9b00aabf0.jpeg)
🌸2月の伊豆は河津桜…河津桜まつり☆2024.2/1→2/29☆桜ライトアップ…18:00〜21:00期間中これからの主なイベント☆2月24日(土)餅のふるまい9:00〜(500食)•場所…笹原公園観光協会臨時売店付近☆2月25日(日)河津夜桜ビール列車2024ビールを片手に、ライトアップされた河津夜桜を見に行こう「河津夜桜ビール列車2024」の詳細は、伊豆急ホームページにてご確認ください。☆2月24日.25日3月2日.3日コタツでお花見10:00〜15:00•場所…河津ブルーベリーの里🅿️は2枚目を参考にしてください。
星評価の詳細
横山展望台
志摩/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/557719/medium_082bad1e-13e6-43f9-8829-a0724e9d6a3d.jpeg)
志摩半島の先、英虞湾を一望できる展望台!駐車場から少し登りますが、展望台からは雄大な景色。志摩半島の入り組んだ独特の地形を眼下に眺められる絶景スポットです!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2023.3.5前夜はジジの改装したエブリィで道の駅伊勢志摩に初の車中泊♩*゜最近の流行りで道の駅の駐車場はほぼ車中泊の車で満車でびっくり😱全然寒くはなく快適でしたが枕が変わると寝られない自分なかなか眠れませんでした💦こちらでも河津桜が満開🌸曇り空が残念でしたが朝イチの横山展望台からの英虞湾に浮かぶ60の小島と幾重にも折り重なるように突き出た半島一望の景色は素晴らしかったです(((o(*゚▽゚*)o)))6枚目は陽の出と共にMERRYMeの灯りを並べていた外国人のカップルお幸せに♡7.8枚目は次郎六郎海水浴場オフシーズンはアオサ?を養殖していました!9.10枚目はアクアフォレスト前のピンクのアセビ満開でした♩*゜
星評価の詳細
星評価の詳細
ぬくもりの森
浜松/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3461410/medium_d48521a7-7660-4d25-b1be-670e18ab4325.jpeg)
先週末の日曜日に行ったおとぎの国へ😊訪れた場所は浜松市にある「ぬくもりの森」とってもメルヘンな世界が広がる森の中とにかく建物が可愛い😍❤️💕ジブリの世界に迷い込んだと思える場所💯映える写真が撮れるスポットが色々あって楽しい👍雑貨屋さんやジェラートのお店やカフェもありゆっくりショッピングや一休み出来るスポット😃住所浜松市西区和地町2949営業時間10:00〜17:00入場料金1人400円[車]東名高速道路「浜松西I.C.」から約10分新東名高速道路「浜松S.A.(スマートI.C)」から30分
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/237030/medium_92cb34a0-dcc7-4ff5-950c-f07132cb9989.jpeg)
🌰ぬくもりの森🌰2年前の今日お出掛けした模様〜😌静岡県浜松市に、ある「ぬくもりの森」です😀規模的には、小さいですがまるで、ジブリの中にいるかのような、可愛い建物がぁぁぁ😍😍ワクワクしちゃいました💕クオリティーが、素晴らしい👏👏👏👏👏⤴️もう少しこの森が広いと大満足ですネ👌
星評価の詳細
星評価の詳細
久能山東照宮
清水/その他神社・神宮・寺院
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2512660/medium_4066ad92-390d-47ee-89bc-18969e844d9d.jpeg)
青春18きっぷのぶらり旅。久能山東照宮の続きです。家康公御手植のみかん(駿河城より分木)。また静岡県と言えばプラモデルをはじめとしたホビーなどの産業も盛んなところです。五重塔跡等を観て静岡駅に戻って来ました。それでは旅を続けます。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1032304/medium_a07133ef-b4c7-4cc4-ad7d-ccf3ca06155f.jpeg)
静岡県静岡市駿河区根古屋にある久能山東照宮。参拝するには日本平からの日本平ロープウェイに乗車するか、久能山下から徒歩ルートになる。ロープウェイであれば日本平駅前に無料駐車場に駐車、チケットを購入する。徒歩の場合、山下から石段が1159段、時間にして20分。久能山東照宮は徳川家康公を祭神とする、全国各地にある東照宮の創祀。徳川家康公は生前、家臣に対し死後は、「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、八州の鎮守になろう」との遺言を残したそう。その遺命により遺骸は久能山に埋葬され、2代将軍徳川秀忠公の命により久能山東照宮が創建された。各地にある東照宮では、日本三大東照宮の一つというところが幾つかありましたが、日光東照宮と久能山東照宮は間違いない存在感です。
星評価の詳細
星評価の詳細
龍宮窟
南伊豆町/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3718791/medium_288816d6-e66d-4125-bd09-854262019676.jpeg)
静岡県下田市に位置する自然の絶景スポット【龍宮窟】その名の通り竜宮城を連想させる幻想的な景観が特徴洞窟の天井に大きな穴が開いており、そこから差し込む光が洞窟内を神秘的に照らします☀️洞窟内は波の浸食によって形作られた独特の地形が見どころで、まるで自然が生み出したアートのよう、その形は上から見るとハートに見えます👀また、周辺エリアも見逃せない魅力がたくさん龍宮窟の近くには美しい海岸線が広がり、透明度の高い海と白い砂浜が訪れる者を迎え入れます近くの宿『はな岬』さんは美味しいご飯で有名ですね😋アクセスも良好で、下田駅から車で約15分と気軽に訪れることができるため、日帰り旅行にも最適🚗龍宮窟は自然の神秘と美しさを体感できる特別な場所です、日常の喧騒を忘れ、心身ともにリフレッシュできるひとときを過ごしに、ぜひ訪れてみてください😉
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1740269/medium_5cf7bb3a-1224-43f3-81ce-4aa807e6c94a.jpeg)
快晴☀️.°下田ロープウェイ🚠へ見晴らし最高!寝姿山女性の仰向けの寝姿に似ているところから、寝姿山(ねすがたやま)の愛称で呼ばれるんだよー!愛の神様が祀られている愛染堂良縁をお祈り💕移動して龍宮窟へ🚗ハートのLOVEスポット!ここへ行く人へ駐車場がちょっとしかなくて奥の方まで行けば無料の駐車場あるよん!歩いて龍宮窟まで500mくらい歩くけど景色見ながら行くとあっという間に着くよ👣👣洞窟の上から見るとハート♥️の形してた!今回の旅行はたまたまラブパワースポットが多かったなぁ🤪明日から仕事!久々の旅行満喫出来たからまた頑張ろ(≧o≦)↑↑💪#🚡#明日から仕事
星評価の詳細
星評価の詳細
猿田彦神社
伊勢/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3670183/medium_65dfb377-1ef6-4dbd-95d5-57cd248c8b75.jpeg)
猿田彦神社佐瑠女神社お初のこちらへ。色んな人からここは行った方がいいよ!と聞いていたのにずっといけなったの。ご飯後によってみる??と。。こちらも導かれた!!くぅ。。うれしい!!おみちびき猿田彦大神縁結び芸能神佐瑠女神ちなみに猿田彦神社境内の真ん中に方角や干支が刻まれた八角の石柱は今の場所に本殿が移される前、神殿があった場所です昭和11年の御造営まで永く御神座のあった特別な場所なのです。開運を願い毎日多くの方が願いをかけて触られているらしいですがここはもともと御神座のあった神聖な場所ということで、まちがえて踏んでしまうことのないように印として立っているそうです。自分の干支や、関わりのある方角を触れるといいともいわれていたり、特定の順番で触れると運気があがるなど、さまざまな説があるので試してみてください。そして余談ですが。。神社の在り方は男女の交わりを表していて参道は、お産の時の産道鳥居は、女性が足を開いて立っている姿、つまり股楼門は女性器に、鈴は睾丸、鈴の尾は男性器、社殿は女性の子宮にあたると言われています。猿田彦神社ものごとの最初に御出現になり万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神で、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土に啓行になられた」と伝えられていて天孫降臨を啓行(みちひらき)された猿田彦大神は、高千穂に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を御案内した後、天宇受売命(あめのうずめのみこと)と御一緒に本拠地である「伊勢の狭長田(さながた)五十鈴の川上」の地に戻り、この地を始め全国の開拓にあたられました。その功により「猨女君」(さるめのきみ)と称号を受けられました佐瑠女神俳優(わざおぎ)・神楽・技芸・鎮魂の祖神と仰がれる天宇受売命が奉祀されています。天照大御神が天岩窟に籠もられ世の中が乱れたとき、天宇受売命が神楽をされ、そこに集まった八百万の神々が喜び笑い、天照大御神が再び現れ平和な世になったと言われています色々な良き御縁を結ぶ神様として信仰も篤く、先にお話しした猿田彦大神と、瓊瓊杵尊の仲をとりもったのは天宇受売命とされており、瓊瓊杵尊を猿田彦大神とともに高千穂に送り届けたあと、ふたりは五十鈴川の上流であるこの地に戻り夫婦になりました。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3706962/medium_df67aca6-4bdd-42d5-94f5-137e4b1daa08.jpeg)
何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られている猿田彦神社です。・ご利益みちひらき・交通安全・商売繁盛・家内安全建築安全・方位方災除け・厄除け、合格祈願・2大パワーストーン猿田彦神社にはたから石とさざれ石という2大パワーストーンがあります。写真は、たから石です。・方位石(古殿地)猿田彦神社境内の真ん中に方角や干支が刻まれた八角の石柱で以前は、神殿がこちらにあったそうです。自分の干支や、関わりのある方角を触れるといいそうです。⚫︎佐瑠女神社猿田彦神社の境内には佐瑠女神社もあります。佐瑠女(さるめ)神社は、芸能、縁結び、鎮魂の神様として知られています。縁結びは恋愛のみならず、人と人、仕事やものなどのあらゆるご縁を結んで下さいます。
星評価の詳細
奥大井湖上駅
葵区・駿河区/その他乗り物
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2870303/medium_fdf7430f-2813-4379-8a70-e93c64bd5eca.jpeg)
【静岡】湖の上にある駅、静岡県の秘境・大井川この駅は大井川鐵道井川線にある観光スポットです。歩道があったり近くに道路もありますが、鉄道以外の乗り物で行くのが困難です。また井川線には見どころはここだけではなく他にも日本で唯一のアプト式があったり終点伊川には廃線跡もあるのでたくさん楽しめるはずです。写真は台風の後に旅行に行ったので多少水が濁ってますが、普段ならもっと澄んだ色の奥大井を眺められると思います!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3109188/medium_3875b430-63f8-4d40-8e4f-0410ad99e1c1.jpeg)
静岡県川根本町の山奥に潜む秘境「奥大井湖上駅」大井川鐵道のSLとアプトラインを乗り継いでたどり着く先にはその名の通り湖に浮かぶ駅が。20分ほど山道を進み、ビューポイントまで行くとそこにはうっとりとする絶景が広がっています。2019年は台風の影響で長期間に渡って水の色が濁ってしまいましたが、現在は徐々に元に戻りつつあるそうです。千頭駅周辺やミルキーブルーの水の上に浮かぶ夢の吊り橋も合わせて楽しみたい静岡の人気スポットです。
星評価の詳細
修禅寺
修善寺/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/145649/medium_cbb3ce9e-e80c-47bb-989b-f020e57497f9.jpeg)
7月16日この場所は、先月末に出かけた時の写真です🤳^^竹林の小径を散策してから次は、修禅寺へ…以前は、大河ドラマ鎌倉殿で盛り上がっていた時期がありましたね…今は新緑いっぱい…紫陽花の時期でしたから紫陽花の御朱印など可愛いのがありました^^1年あん鯛!?、いやいや…ずーっとあん鯛、安泰‼️笑笑
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2217278/medium_d81b2932-b819-4d96-b334-12202947beec.jpeg)
修善寺旅行2023年3月‼️修禅寺観光&お参りとっても景観の良いよく手入れしてあるお寺でした1200年ほど前に弘法大師によって開かれたとされる名刹手水舎の龍の口からは水ではなく温泉が出てる〜♨️しかも飲めるらしい😳(なんか怖くて飲めませんでした😓)お寺の横にはとても綺麗な河津桜が咲いていて景観抜群🌸そしてすごいインパクトのある謎のだるま石❗️江戸時代に発見されて修禅寺に奉納された物だそうですこれ観たら写真に収めたくなりますよ〜🤣風情を感じる鐘楼堂もとっても素敵沢山並ぶお地蔵さんは全て顔もポーズ違っててひとつひとつ見てみると面白いですよ😆美しい自然とマッチしていてめっちゃ映えるお寺でした〜✨✨✨
星評価の詳細