星評価の詳細
阿寺渓谷
木曽路/その他
2016年8月暑い日だったので涼を求めて阿寺渓谷へ車で行くのに道が狭く目的地まで大変だった記憶があります今は車両規制があり下の駐車場🅿️で車を止め歩き🚶か電動アシスタント自転車🚲eバイク🛵レンタルみたいです目的地到着❗️第一声阿寺ブルーめちゃキレイ🤩とてもキレイで驚きます‼️太陽の反射でキラキラ花崗岩と森の🌳緑エメラルドグリーン下界と比べ涼し水💦も冷たく10分も入ってられないたまには自然に触れるのもイイものですね〜とても癒されました😊
ゴールデンウィークに行ってきました。あてら橋を渡った途端、川の色が違って青い!!水色ってホントに水の色なんや!!って思えるくらいの青い川!!川に沿ってキャンプ場までの道が続いていたから歩いて適当に川に向かってカメラ向けてもキレイに撮れる!!JRのポスターで見た場所まで歩いて約1時間。めちゃくちゃきれー!!まさに言葉が出てこない!!きれー!!わー!!しか出てこない!!マイナスイオンがたくさん出てる気がして身体がすっきりした!!気がする!!
星評価の詳細
星評価の詳細
河口浅間神社
河口湖/その他
母の白滝に行くには駐車場から凍った雪道を歩いて行きます!坂なので滑らないように恐る恐る歩いて行きます!滝のそばには祠神社⛩があり、昔の人は三つ峠に登る前にこの滝で身を清めて登ったそうです!
5月11日(土曜日)大石公園のあとは冨士山が綺麗😍に見えるので天空の鳥居⛩️へlet'sGO〜GO〜GO〜写真1枚目今、ニュースです話題になっている鳥居⛩️の上の冨士山は大丈夫です‼️間違えました🤣問題なのはローソンの上に冨士山でした😂(写真2枚目)私が撮影した写真は約1年2ヶ月位前の写真でまだ外国人がそんなに居ない頃で問題になる前です‼️河口浅間神社は山梨県都留郡富士河口湖に位置する神社その山の上に(標高1000メートル)に2019年に整備された遥拝所(ようはいじょ)は富士山の絶景を堪能できるビュースポットとして注目を集めている天空の鳥居⛩️この日も最高の冨士山と⛩️を鑑賞する事が出来ました‼️鳥居⛩️の周りには日本三大桜の(写真6〜8枚目)山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾谷薄墨桜、福島県の三春滝桜が植えられています😊来年はこの🌸が咲く頃に来てみたいですね😍最後の写真冨士山🗻と鳥居⛩️と変なオッチャン👴失礼しました🤣
星評価の詳細
白馬八方尾根
白馬/ケーブルカー・ロープウェイ
白馬の八方池に行ってきました!トレッキングで往復3時間ぐらいでした。曇ってはいましたが、景色はすごく良かったです!頂上に池があるの、パタゴニアみたいですね。池の水もとても綺麗でした。頂上付近になると雨が振ることもあるようなので、カッパがあると良さそうです。
黒菱駐車場(無料)からリフトを乗り継ぎ、八方池まで散策して来ました。連休中でもあり山にしては最高の☀️という事もあり人も多かったです。八方池まで思ったよりも距離も登りもあって結構きつかったです。安易な気持ちと格好では行かない方がいいです。帰りのリフトを乗り間違えてしまい違う場所に降りてしまいましたが、係りのかたの親切な誘導で無事戻れました。白馬ということで、少し並びましたがそば神で天ざる頂いて帰りました。
星評価の詳細
妻籠宿
木曽路/その他
4月28日妻籠宿→馬籠宿への中山道ウォークをしてきました。歩くには馬籠の方が標高が高いため、馬籠→妻籠ルートの方が歩きやすいようです。私は馬籠の駐車場へ車を停めバス停に行くと、時間的にちょうどいい妻籠行きのバスがあったので、妻籠→馬籠のルートにしました。妻籠宿を通って1キロほど歩くと、いよいよ山道の雰囲気に。序盤から長く登りが続きます🥵景色が開けるところや、滝など見どころポイントで小休止しながらトロトロと進みました。道中、中間地あたりに無料の休み所が1箇所(一石栃白木改番所跡の立場茶屋:飴と飲み物をいただきました👏🏻)その後、峠を登り切ったところに茶屋が1件ありました。そして馬籠宿手前で恵那山を望み、ゴールの馬籠宿に着。かなりトロトロ道草しながらでしたが、約8キロ、約3時間半かけて完歩しました🙌🏻今回は気候も良く、新緑の緑がきれいで、目にも楽しいウォーキングでした。《駐車場》無料のところが空いてなかったので有料へ馬籠『食事処坂扇屋』前払い1日300円(千円以上の食事で300円返ってきました)《バス》馬籠→妻籠600円
妻籠ぶらぶらお散歩✨外人さんばっかりで😅街並みは古き良き日本なのに、日本にいる気がしない😂中央駐車場から街に入っていくと左側にある「好日珈琲」オシャレでおすすめです😊お店の前のベンチで飲むもよし、店内で飲むもよし、裏庭のテラス席で飲むもよし😊
星評価の詳細
野沢温泉スキー場
飯山・野沢温泉・栄/その他
国内のゴンドラやリフトが新調されたという話はなかなか聞かないですが、ここ野沢温泉スキー場は数年前新しく建て替えたそうです。今年ついにそのゴンドラに乗ることが出来ました。最新型はとても静かで速く感じました。3129mを最速約8分で到着するそうですよ。乗車定員も10人と広々です。輸送能力が高いので繁忙期でもあまり待たずに済みそうです。今回訪れた際はまだ積雪が少なく、山の上しか滑れなかったので最新ゴンドラは登りと帰りでしか利用できませんでした、、、野沢温泉の有名スポットの「青看板」に手が届くはずが、まったくの雪不足、、、今年はヤバいんですかね、、、1月に期待です!!!!
長野県野沢温泉スキー春スキー、桜🌸の時期に❄️求めて🚗💨💨💨3月14日に🚗💨💨⛷💨💨この時点で❄️が210cmでした山頂付近は圧雪パウダー、中腹はシャバ❄️クローラー付きのバン居りました何処でも走れそうだな最長滑走⛷距離が10k日本一長いコース😅なが〜い🤣😁長野は美味しいスキー場が沢山在りますね遠〜いけど行く価値は有ります、、往復630k🚗💨💨💨
星評価の詳細
大正池
上高地/その他
(長野県松本市)"大正池"曇り~雨の予報☔️平湯バスターミナルからバスに乗って30分ぐらいで上高地の大正池に着きました!予報は雨☔️当たりましたー(外れてほしかった😭)😅用意していたカッパを被り大正池を散策霧がかかっていて、幻想的な世界😍素敵~写真撮りまくり~本当は、次の目的地カッパ橋まで散策の予定でしたが、雨が強いので再びバスに乗ることにしました。!7月の口コミ投稿キャンペーン!
長野旅行から。先日の長野県上高地の散策の続きです。たくさん写真がありすぎて、綺麗な景色を見ていただきたく、もうちょっとお付き合いよろしくお願い致します🙇♀️「河童橋」から梓川沿いを歩き、「大正池」を目指しました。大正池と焼岳の写真も載せておきます。それから、大正池からバスターミナルまで引き返すルートでの写真です。水も景色も何もかもが綺麗で癒されます☺️✨こんな澄んだ川、見たことなかったです😆あまりにも壮大で圧倒されまくりでした〜。大正池が見えるベンチでランチタイムを。持参したサンドイッチをいただきました。特等席見つけました😊帰りも大自然を満喫しながら、バスターミナルまで戻りました。今回行けなかった場所もまだありますし、次回は上高地に宿泊して星を見たいという夢も出来ました😊また行きたい場所となりました♪
星評価の詳細
忍野八海池本
富士吉田/特産物(味覚)
山梨観光で忍野八海に行ってきました✨水が綺麗と聞いてたけどここまで透き通ってる!??と想像の上をいってました😆写真じゃなく肉眼で見て欲しいです‼️綺麗な水だけじゃなく色んなお店もあってとても満足でした。鮎の塩焼き食べてお腹も満たされて幸せな1日でした👌
忍野八海湧池富士山からの湧き水がとてもきれいで透明度が半端ない事に感動しました。国指定天然記念物であり日本名水百選に昭和60年に環境庁に選定されているそうです。池には虹マスなどが優雅に泳いでいて餌やりも出来てお子さんに人気の様です。あまりに勢いよく餌を食べるので見てると水飛沫がとんできて濡れる場合がありますのでご注意ください。今の季節だと冷えた桃なども販売されているのでお試しください。発見はネズミが住み着いているようでネズミも優雅に泳いでました(笑)無料の天然水は嬉しいサービスでした。
星評価の詳細
星評価の詳細
西沢渓谷
甲州市/その他
西沢渓谷をスタートして吊り橋の紅葉🍁とても綺麗でした♪楓、紅葉ブナの落ち葉がカサカサと身体に感じる冷んやりとした風もとても心地良く歩けました😆所々の滝は水が碧くとても綺麗でした♪この先より七つ釜五段の滝まで・・・とてもキツイ急斜面になるとは知る由もなく山道を歩く時は*事前のチェック当たり前ですが…この辺りは紅葉やかえでが🍁美しく気分は絶好調な山歩きルンルンでした😆👍😍
西沢渓谷行ってきました。とても緑が多い素敵なところです。川沿いを歩いていく景色が私は好きです。奥の方までいくと鎖やロープを使って登っていくハードな場所もあります。一周三時間から四時間くらいでしょうか。登山コースもあるようです。駐車場も市営の無料のところがありますよ。紅葉の季節も気になります。
星評価の詳細
石の教会内村鑑三記念堂
軽井沢/その他
2024.12長野県軽井沢にある石の教会内村鑑三によるオーガナック建築の教会四季折々の光と風情があり、太陽の日がさすコードによって館内の明るさも異なる美しさある。いつ行っても雰囲気や光が異なり、楽しめる教会
軽井沢旅行最終日!前回来た時に補修工事で中に入れなかった石の教会に来てみました!教会着いたら係の人が本日挙式中で中には入れませんとの事でしたので諦めようかと思ったら、あと10分ほどしたら挙式終わるのでもう少ししたら地下の展示室でお待ち頂けるとの事!ラッキー!!地下の展示室行ったことなかった数分して今待ってる3組ほど5人だけ地下の展示室に案内され挙式終わるのを待ってました!展示室ないはこの教会の造られた経緯や色々な展示物がありとても勉強になりました!そして挙式が終わりいざ内部へ!教会内は写真も動画も撮れないので写真ないですがしっかり目に焼き付けてまいりました!昔の入ったのは5年ほど前ですから久々で感動です!石好き建物好きなのでたまらないです!また軽井沢来た時には寄りたいと思います!
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細