三溪園
本牧/その他
三溪園パート312月1日に横浜三溪園に行ってきました広さは約53000坪‼️日本庭園です京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物と四季折々の自然がみごとに調和した景観が素敵˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚平成19年に国指定名勝となる…お蕎麦やお団子など、食べれる場所もあります写真にはないですが、暑かった、歩いた…ちょっと休憩にソフトクリームも食べましたよ7.8枚目は、展望台に登って見えた景色よりあら!富士山が見えた〜👀春、桜の時期にまた行こうかな〜そんな気持ちになりました…
横浜三溪園に行ってきました😊でも、ちょっと紅葉🍁には、早すぎでしたね😌素晴らしい庭園で、お手入れも行き届いていてこれからが綺麗に色づきそうですね🤩池には、🦆や鯉がたくさん、泳いでいましたよ😉
愛宕神社
虎ノ門/その他
愛宕神社東京都港区の愛宕神社は、火産霊命(ほむすびのみこと)を主祭神として祀る、火伏せに霊験のある神社です。徳川家康公の命により、江戸の防火を願って慶長8年に創建されました。神社が建つのは、自然の地形としては東京23区で最も標高が高い愛宕山の山頂。参道にある86段の石段は『寛永三馬術』で有名な曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事にちなみ、「出世の石段」と呼ばれています。三代将軍・家光公が増上寺に参詣の折、愛宕神社の前を通りかかった時のこと。愛宕山より漂ってくる梅の馥郁たる香りに気づいた家光公は、馬で梅を手折ってくるように供に命じました。急勾配の石段に多くの者が怖じ気づく中、四国丸亀藩の家臣・曲垣平九郎が騎馬にて石段を登り、手折った梅の枝を献上したのだそうです。家光公は、平九郎を日本一の馬術名人と称えたと云われています。斜度が40度もある石段を馬で登るのは不可能に思えますが、明治以降3人が達成した記録が残っているそうです。愛宕神社御利益・火に関するもの、防火、防災・印刷・コンピュータ関係・商売繁昌・恋愛、結婚、縁結び参拝注意・御朱印を授かる際は御朱印帳が必要です。・足の悪い方や自信のない方にはエレベーターがあります。・駐車場あり住所東京都港区愛宕1-5-3⛩
少し前ですが、新年の祈祷で愛宕神社に行ってきました!仕事始めの方も多く、企業の祈祷の方で混み合っていました。写真の通りものすごい階段で、新年早々いい運動になりました。笑ちなみに、立て看板にもありましたがこの階段では「トレーニング禁止」だそうです
蔵造りの街並み
川越/その他
今年(2022年)市政施行100周年を迎えた小江戸・川越では、3年ぶりに「川越まつり」が開催され(2022年10月15〜16日)、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録された豪華絢爛な山車が蔵造りの街並みを行き交いまつりを盛り上げました。
川越にある有名な通りに行ってきました!大体お店は17:00閉店なので早めに行くことをおすすめします!古い昔ながらの街並みが広がっていて川越名物や、よくInstagramなどで見かける「小江戸おさつ庵(本川越)」さつまいもチップスや前に投稿したお洒落なスタバ、あまり見かけない雑貨のお店など1日楽しめました!(写真4枚目)のさつまいもチップスはソースの選択が可能で、メニューには日本語、英語、中国語で書かれていました!値段は500円のワンコインでカップにたくさん入ったさつまいもチップスを楽しめるのはお得ですね!食べ歩きじゃなくて普通に持ち帰る用に透明な袋もつけてくれるので、持ち帰りに便利でした!次行く時は着物レンタルして巡りたいなぁ〜ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー埼玉県川越市幸町2
井の頭自然文化園
吉祥寺/その他
井の頭自然文化園は、久しぶりの散策。小石川後楽園の彼岸花が、寂しい状態だつたため、日本リス、マーラなどを撮りに来ました。1-4:日本リス5-8:マーラ9:ツミ10:ルリカケス出来るだけ、愛機ある可愛いポーズを選びました。
吉祥寺には何度か行ったことはあるんですが、お出かけで半日吉祥寺で過ごすことなくて、有名な井の頭恩賜公園に行ったところ、地図に動物園があることを知り当日券で行ってきました!大人400円で水生物園と動物園(本園)の2つを楽しめて規模も大きく、公園、ミニ遊園地付きで子連れの方が多かったように感じます。ミニ遊園地は中で別にのりもの券売り場があり、券売機が設置されていました!(猿山の隣)平日の15時ごろに伺ったのですが、入り口から近いところのモルモットふれあいコーナーは締め切っていて窓ガラス越しに見ることができました。動物の種類が多く、上野動物園でも見れないような珍しく、距離も近いので間近で観察できました!ヤギ、お猿、たぬき、ヤマネコ、フェネック(きつね)、豚、イノシシ、シカ、カピバラ、ペンギン、タヌキ、ハクビシン、テン(ホンドテン)、マーラ、鳥類、ヤマアラシなど種類が多く、割と活発に移動したりと見応えがありました!この10月半ばの季節でも小さい虫が多かったので、行くのは夏頃は避けた方が良いかと思います。吉祥寺行った際は立ち寄ってみてください!
巾着田
飯能/その他
週末祖母の家に行きまして、祖母家から徒歩2、3分にある巾着田(きんちゃくた)に散歩しに。この日はお祭りをしており、日光猿軍団の猿回しがきてまして、子供達は大喜び!祭りが普通に開かれる日常は良いですね!巾着田は遠足の聖地のようなので是非遠足してみてください!
先週末、朝イチで自宅からそう遠くない日高にある巾着田に行ってきました。朝8時前の訪問ですがすでに駐車場がいっぱいになり出しており、混んでました。日高の有名スポットでよく旅行雑誌などでも取り上げられているところです。近くを流れる高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけて作られたその形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになったとのこと。敷地内一面に菜の花、コスモスが咲いていて、特に曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生していて、辺り一面が真紅に染まった様子は圧巻です。
戦場ヶ原
足尾/その他
秋めいた戦場ヶ原のハイキング。広い湿原と男体山、太郎山などの山々と厳しい環境で育っているひょろひょろの白樺、ゆったり流れている湯川。1年中見れるマガモ。日本でヒナを育てる数少ない場所です。途中赤い川があります。湿原の中に含まれている鉄分が、バクテリアなどの働きで、赤褐色の物質になり、沈澱したものと書いてありました。(no.2)no.10ウメバチソウ…開花8〜10月•約2cmの白い花☆湯の湖→湯滝→湯川→竜頭の滝→中禅寺湖→華厳の滝へ至ります。☆ちょうど良い気温でした。
2024年5月4日15:00頃ゴールデンウィークなか日に日光観光。戦場ヶ近くのゆばぁばコロッケや餃子饅頭、舞茸コロッケが売ってるお店の駐車場に停めました😌2割くらい空いてるかんじですぐに駐車できました〜ゆばぁばコロッケはしっかり湯葉をかんじられてうまし!舞茸コロッケは、じゃがいものコロッケにきのこがちらほら、餃子まんはそのまま餃子はさまってました😂
花園神社
新宿三丁目/その他
・花園神社例大祭2023.5.28四年ぶりに、氏子8ヶ町のお神輿が練り歩き、新宿の町が盛り上がりました。私はご縁があり10年ほど前から新宿四丁目雷電町会様にお世話になっています。さて奇数年の2023年は花園神社例大祭の陰祭の年です。来年2024年は本祭で本社神輿と雷電神輿の二基が大迫力で街を練り歩きます。(台座幅約1メートル、高さ3メートル、重量1500キロ)※本社神輿の鳳凰の目には天然ダイヤがはめ込まれています。来年担いでみたいとご興味ある方はDM下さい。#⛩️
【東京都新宿区花園神社】新宿三丁目駅から徒歩約3分のところにある花園神社。今回は初詣のために行って来ました〜酉の市で有名だからか、古い熊手を回収する場所が常設されているのが印象的でした。おみくじを引き忘れちゃったのでまた行きます🥲
utatane
さいたま市/その他
初めましての訪問。気にはなっていたけど、なかなかいけず、雨の日で予定を立てやすいと思い友達と訪問。駅からは少し歩きます。店内は少し暖かくて暖炉もあり、自由にくつろげる空間がたくさん。お風呂は広すぎませんが、露天風呂は雨があたるので、雨の日はちょっと。。。サウナがいくつかあります。泥パックとかも、ありましたがやりませんでした。マッサージもあるので、パックで入りました。お得なのかな?少し安くなります。マッサージはとっても上手で気持ちよかったです。夕方になると人が多いので、行くなら早めの方がよさそうです。
大宮のお風呂カフェ♨️1日中まったり、、混んでたけど泥パックして漫画読んで最高のチルでした〜また行きたい!!
西の河原公園
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他
群馬県吾妻郡草津町大字草津にある、西の河原公園です。草津温泉に来たら、一度来てみたかった場所がここ西の河原公園でした。途中に片岡鶴太郎さんの美術館がありましたが、申し訳ないですがスルーさせていただき、奥へ奥へと向かいました。こちらの公園は、2016年ころから整備が始まったらしく、今では快適に散策することができました😊「瑠璃の池」や「琥珀の池」など見どころも多く、何よりも足湯に浸かってゆったりできたので、のんびりほっこりすることができました🎶🤗🎶
草津温泉の西の河原公園に行きました。メインの観光地の湯畑からは15分くらい歩いたところにあり、景色がよかったです。温泉が沸いてるからかとっても水が綺麗でたまに足湯できるところもあり、自然豊かな公園でした。
佐倉ふるさと広場
佐倉/その他
千葉県佐倉市に位置する『佐倉ふるさと広場』向日葵と風車のセット風景が美しい場所ですねこちらでは、夏の風物詩であるひまわりフェスティバルが毎年開催されています✨広大な敷地には約1万本のひまわりが咲き誇り、一面が鮮やかな黄色に染まる風景が楽しめるの素敵スポット🌻🌻例年7月下旬から8月中旬にかけて見頃を迎え、訪れる人々も向日葵のような笑顔で散策していますねアクセスも便利で、JR佐倉駅からバスで約20分無料駐車場も完備されているため、車でも安心🚗今年も暑い夏ですが、自然豊かな佐倉ふるさと広場で、夏のひとときを満喫してみてはいかがでしょうか😉?
コスモスフェスタ開催中🌸ただ今6分咲きということでしたが、沢山の色とりどりのコスモス綺麗でした。摘みとりはバケツいっぱい取って300円。根っこから掘ってもOKだそう。22日までのフェスタが終わると来年のチューリップ🌷を植えるのでもう見れないそうです。
いろは坂
足尾/その他名所
いろは坂。一方通行で登りは第2いろは坂、下りは第1いろは坂。小学校修学旅行では当時確か有料道路だったような気がします。流石に全部は撮影出来なかったのね上り下りで撮った写真を載せておきます。下りはイニシャルDでなんか見た風景?
第2いろは坂_日光市@2023/10_霜降ホテル湯西川から中禅寺湖を目指し64kmの道のりは、R121→R119→R120に入り馬返Pで一休み。第2いろは坂は9.5km、標高差440m、20か所のカーブ続くワインディング・ロードへ気合を入れてスタートです。平日の午前11:30、次々と車が行き過ぎますが道程に渋滞はなく、九十九折りを心地よいリズムで登坂を繰り返します。黒髪平展望台(海抜1,173m)幸運にも1台分の駐車スペースがあり、絶景をカシャリ📷明智平展望台(標高1,373m)車線規制が始まる駐車場の150m手前から渋滞、そして停止(悲)駐車場へ入場するまで、待つこと30分。まぁ~、良しとしましょう。さらに、ロープウェイの待ち時間が30分と、人気の観光スポットとはこんなのもでしょう(笑)3分で到着する明智平展望台からは、男体山や中禅寺湖から流れ落ちる華厳の滝の大パノラマが一望でき、錦の雄大な絶景が広がります(嬉)色付き良い雄大な絶景を存分に撮り収めて、中禅寺湖へ向かいます。2023/10/24_霜降_霜始降(しもはじめてふる)
伊香保温泉の石段街
伊香保/その他
群馬県渋川市伊香保町伊香保にある、伊香保温泉石段街です。温泉情緒たっぷりの伊香保温泉にやってまいりました♨️石段の両脇には、温泉旅館や土産物店、射的などの遊戯場が立ち並び、否応無しに温泉気分が味わえます。この石段街は、400年の歴史を持ち、長篠の戦いの翌年(1576年)に形成されたと伝えられています。何よりも嬉しいのは、美味しいものの食べ歩きが出来ることです🤗こういう風景の中では、どうしてもいつもよりたくさんいろんなものを食べちゃいますよね😅でも、伊香保温泉に来た日だけは、許されるような気がします✨😊✨
平日の夕方に訪問しました。石段は伊香保のシンボル。石段をはさんでお土産物屋や饅頭屋、遊戯場が並び温泉情緒もたっぷりです。人もそんなに多くは無くゆっくり散策出来ました。石段を登って疲れた足にうれしい足湯を楽しむことが出来ました。石段街には全部で四つの小満口があり、温泉が中を流れていく様子を見れます。昼間の賑わいから一変し、夜の石段街はお店もほとんど閉まって人も居なく石段街のライトアップが幻想的な光景が広がってました。とても寒い夜でしが素敵な散策が出来ました。………………………………………………………〒377-0102群馬県渋川市伊香保町伊香保76−524時間
龍王峡
今市/その他
12月中旬の鬼怒川龍王峡、吊り橋からの眺めは絶景でした。吊り橋の真ん中で撮影しましたが、高所のためかなり緊張しました。紅葉や新緑の頃は、さらに絶景が観られることでしょう。さらに上流に向かい五十里ダムに行きました。水位が低く冬空の下で閑静な雰囲気でした。四季折々の風景があり、どの季節でも素晴らしいだろうと思います。
栃木県日光市龍王峡🚗💨💨💨🚶♂️🚶🏼♀️💨💨💨💨遊歩道をグルと散歩川まで降りられる場所有ったのですかね判らんかったな、、残念😅😄駐車場も空いてて人も少なくて😄😄龍王峡はまだ🍁楽しめそうだな時々来る場所で、、数回来てます新緑、紅葉🍁と楽しめる場所です😄😄冬は来た事無いな、、雪が有ったら綺麗かも😄😄