【カップル必見】吉祥寺デート2023年版!魅力溢れる11選
masa1575
james
2023/01/21
aumo井の頭自然文化園にて: 帰り際に、梅の咲き始めを目撃しました。 蝋梅(ろうばい)等の梅の知識は、乏しいですが、 梅との出会いは、予想外でした。 日本リス🐿や、モルモット、ウサギ等の小動物以外に、梅等の四季折々の、季節感を味わえます。 #たかちゃんの日常
james
2023/01/21
aumo井の頭自然文化園のルリビタキ! 野鳥撮影者さんは、何気なく投稿してますが、 撮影難易度の高さを改めて痛感しました。 静止画でも、難しいのに、動画なら、更に厳しいかと。 遠方の被写体なら、超望遠レンズの重さ、体力との勝負を含め、総合カメラ力が求められます。 野鳥を綺麗に撮れる方を尊敬します。 #たかちゃんの日常
james
2023/01/21
aumo井の頭自然文化園の、アカゲザルの会話は、 コロナ禍も含め、厳しい状況を心配しているように、思えました。家族愛に溢れ、前回の撮影は、アットホーム的な感じでした。今回は、一転し、しかめっつらが、 気になった次第です。 #たかちゃんの日常
james
2023/01/21
aumo井の頭自然文化園にて: ヤギ(クッキーさん)の🐐あくびを初めて、体験しました。寒い日ながら、日光浴で気持ち良くなり、ついつい、うたた寝モードに!あくび後の、満足感あふれるポーズに、 癒されました。年間パスポートを所有しており、 再訪問したい場所。 #たかちゃんの日常
james
2023/01/21
aumo井の頭自然文化園の、ウサギ🐇撮影に来ましたが、 モルモットの可愛い、おメメに癒されました。 日本リスの動きに比べて、モルモットは、ゆっくり、のんびりモードなので撮影しやすい被写体かと。 新春の癒され写真の、お裾分けです。 #たかちゃんの日常
james
2023/01/21
aumo井の頭自然文化園は、今年初めての散策。 本年、ウサギ🐇年、に合わせ、新春最初の撮影です。 寒いながら、カイウサギ、お食事タイムの気持良さに、 癒されました。 モグモグ! コロナ等を考慮し、外出は控えめですが、 本年も宜しく、お願い致します。 #たかちゃんの日常
james
2022/12/15
aumo井の頭自然文化園の日本リス: 大きく撮ろうと、1.4倍テレコンバーでは、F4と暗すぎました。ボケ感等も含めて、F2.8(以下)必須エリアと判断します。日中帯でも、リスの小径は、暗めです。 4枚目は、日本リス🐿涙編です。 #たかちゃんの日常
james
2022/12/15
aumo井の頭自然文化園の、日本リス🐿撮影に来ましたが、 本日午後は、動きが速い不安定な環境で、上手く撮れませんでした。 晩秋(?):もう冬ですね! 紅葉🍁をKenko R-SNOW CROSS/スタンダードな6本線クロスフィルターで、臨みました。 #たかちゃんの日常
james
2022/12/10
aumo井の頭自然文化園のリスの小径: 閉園時間間際に、日本リス🐿さんが、 可愛いおメメで、挨拶してくれました。 居心地良さそうな、居場所で、ねむねむモードかも? 帰り際に癒されて、大収穫となり、嬉しいです。 年間パスポートを所有しており、また来たくなりますね! #たかちゃんの日常
james
2022/12/10
aumo井の頭自然文化園のリスの小径にて: 可愛い日本リス🐿さん、動きが速くて、 捉えるのに苦戦中。 食事モグモグタイムが、確率が高いと判断。 本日は、午後からの散策なので、早朝が良いかも? この後、某所への移動あり、満足できる、作品は少ないです。 #たかちゃんの日常
新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。
名称
井の頭自然文化園
カテゴリー
その他・その他
住所
東京都武蔵野市御殿山1-17-6
アクセス
(1)吉祥寺駅から徒歩で10分
駐車場
営業時間
開園:1月2日~12月28日 9:30~17:00 入園チケットの販売は16:00まで 休園日:月 毎(月曜が祝日や都民の日に当たるときは翌日。 休園日:12月29日~1月1日 年末年始
電話番号
備考
管理者 :東京都
この施設のオーナー様はこちら
おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら
12万平方mの園内には動物園・植物園・資料館・彫刻館・童心居が樹木の間に配置されています。動物園には、アカゲザルやアライグマ、マーラ、フェネックなどがいます。また、カモシカやテン、アナグマ、ヤマドリ、キツネやタヌキなど、日本産の動物を多く飼育しています。