すべて
記事
北海道・東北の人気エリア
北海道・東北 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/249件
ユーザーのレビュー
北海道500投稿
gakky179
先月久しぶりに新千歳空港へ。空港内ぐるっと見てまわりました。1日中楽しめます。
投稿日:2022年4月9日
北海道10投稿
yokohama mama
朝便で新千歳空港から羽田へ帰還、朝の空港は食事処が全然あいておらず、とはいえ最後、何か北海道で食べたい!ということで執念の朝から空弁ですお弁当でこのクオリティ、やっぱり北海道は最高です(お弁当にしては、の値段もしますが)見た目も味も満足ました、御馳走さまでした!
投稿日:2023年11月4日
北海道10投稿
kiina
北海道新千歳空港のお土産屋さんで札幌の有名店「信玄」のらーめんとチャーハンの元を買いました。ラーメンは生麺2食入りです。私はラーメンよりチャーハンに感動しました!!香ばしさとニンニクの香りがよく、具は卵だけなのに絶品でした!この味がお家で食べられるのはとても良いです!!
投稿日:2023年10月24日
紹介記事
海遊館までのアクセスをご紹介!全国各地からあらゆる交通手段を網羅
大阪府にある人気な水族館、「海遊館」までのアクセスが気になってこの記事をクリックしてくださったみなさん。朗報です!全国各地から海遊館まで、車や電車だけでなく、あらゆる交通手段でのアクセスをご紹介します♪
ユーザーのレビュー
青森県5投稿
たくみん☆
2020.11.28鶴の舞橋到着🎵青森は日没はさがめちゃ早い💦まだ17時にもなってないのに夜中ほど暗くなってる。ても、タイミングが良かったのかイルミネーションが始まってて橋まで行く道と橋がライトアップされて綺麗だった😊この橋は全長300m幅3mで三連太鼓橋では日本一長い木造橋だそう🎵これて良かった。
投稿日:2023年5月20日
青森県10投稿
かめ_メグミ
2020.9.20青森県から車で50分ぐらい。鶴田町にある廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)通称津軽富士見湖にかかる鶴の舞橋をやっと見に来れました。日本一長い木造の三連太鼓橋は長さ300メートル。鶴が空に舞う姿に見える橋ですね😊と、鳥が飛んで来ました!鶴⁉︎サギでしたぁ😉岩木山に背を向け渡りきると、岩木山と鶴の舞橋がいい感じに写せる撮影スポットがありました!岩木山はシルエットだけですが、私には十分満足な出来🥰ですv♪
投稿日:2020年9月21日
青森県10投稿
DJゴン太
鶴の舞橋は青森県産のひば使用し全長300m日本一長い3連太鼓橋1994年完成した。遠くに霞んで見える津軽富士、岩木山津軽富士見湖と呼ばれる広大なため池と素晴らしい景観を作り出している。外出自粛中にて数年前画像
投稿日:2020年6月3日
紹介記事
【東北ドライブ】筆者が行ったコースをご紹介します♪
自然豊かな東北へ、ドライブをしに行きませんか?今回は、実際に私が行ったコースからおすすめの場所を厳選しました♪私は岩手、秋田、山形、宮城を巡るプランでしたが、番外編として福島と青森のおすすめドライブスポットもご紹介◎東北ドライブは身も心も癒されますよ!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
北海道10投稿
リリー
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉にある、阿寒湖アイヌコタンです。最初「アイヌコタン」と聞いても、なんだろう?って、どんな施設なのかピンと来なかったのてすが、目の前に着いて「なるほどそういうことなのか」と納得しました😊アイヌコタンとは、北海道の先住民族であるアイヌの方たちが暮らす集落のことですが、かつてのアイヌ民家を再現した建物や、アイヌに伝わる木彫などの民芸品、飲食店など数十件が並んでいます🎶コタン内には、2012年にオープンした、阿寒湖アイヌシアターイコロでは、ユネスコ無形文化遺産にも登録された「アイヌ古式舞踏」も観覧できます✨🤗✨
投稿日:2022年3月22日
北海道500投稿
DJゴン太
アイヌの方が、長い歴史の中で、様々な生きるちえが、歌や、踊りに盛り込まれて、大自然を、前に神々に感謝と、私達の幸せを願い、惜しみ無い祈りを捧げてくださいました。その民族性がとても神秘的で、幻想的でした。木彫りの梟が、夜の散歩道に迎えてくれてます。何もかもが、感動しまくりでした。外出自粛中にて昨年度画像
投稿日:2020年4月30日
北海道100投稿
fumi
阿寒湖アイヌコタン。アイヌ文化を知る事が出来るお土産屋さんや飲食店が集まった集落です。小学生の頃アイヌ民族の民族楽器、ムックリを親父に買ってもらいましたがそのムックリの音色が集落の中に掛かってました。懐かしいなぁ。土産屋一つ一つまわると色々欲しくなるからなるべく寄らないように観光しました。ちょうど修学旅行の学生達があちらこちらで買い物してました。
投稿日:2021年10月30日
紹介記事
[PR]【絶景・映えスポットに感動!】とある"スタンプラリー"体験記in北海道♡
「一緒に北海道行かない?」そう姉に誘われて、2泊3日の旅に出ることに!姉が提案してくれたのは…なんと"スタンプラリー"?なんでも、姉が言うには、"レトロ可愛い"アートやスポットを巡るプランらしい。一体どんな驚きが待っているのだろう?
ユーザーのレビュー
北海道100投稿
nico☺︎
❼真駒内滝野霊園八角堂・ふる里霊廟霊園なんですけど。。。観光地になっています。今回は、田舎にあるお墓の墓じまいをして、こちらで永代供養をお願いしようと相談に来ました。自分達とワンちゃんが一緒に入れるお墓も見学できて良かった。ちゃっかり観光もしてしまいました😊お墓は、観光エリアから少し奥になるので、人も少なく(笑)静かで景色も良かったです。(観光エリアも御廟なんですが・・・)記録用のため、写真多めでスミマセン🙏📍真駒内滝野霊園住所北海道札幌市南区滝野2電話011-592-1223
投稿日:2023年8月19日
北海道5投稿
kana
20230716ラベンダー🪻畑のど真ん中に頭が出ている大仏様遠くから見ると可愛いー😍近くに行くと大迫力😳優しいお顔の大仏様に今回の旅の安全と健康をお祈り🙏モアイ像🗿達の写真も綺麗に撮れました📷なんか海外みたいー霊園なんだけど、とても素敵な場所でした。ありがとうございましたー😊
投稿日:2023年7月16日
北海道100投稿
JINmayu
今日は天気が良かったから、モアイを見に滝野へ🗿青空にモアイが映えるわぁ👀金剛力士像?も、おりました🫢水の回路があって静寂さを感じる😌その奥に頭大仏が君臨していて、わぁ、迫力が凄っ😆お線香もあげて手を合わせてお参りぃ🙏寄り道で支笏湖にも行ったのよぉ🫰クレープ食べて帰ってきた🤭
投稿日:2022年9月11日
紹介記事
【札幌】絶景が見られる?「真駒内滝野霊園」に行ってみよう♪
「真駒(まこま)内滝野霊園」は道民や市民のための公園霊園で、お墓参り以外でも行っていい場所なんです!今回は、そんな真駒内滝野霊園の絶景スポットについてご紹介したいと思います。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
岩手県5投稿
リリー
岩手県陸前高田市気仙町砂盛にある、奇跡の一本松です。ここ高田松原には、約7万本の松が生い茂っていたそうです。沿岸部を襲った津波で、そのほとんどが薙ぎ倒されてしまい、日本百景に指定されていた景勝地を一変させてしまいました。その東日本大震災からもう少しで11年。あの「奇跡の一本松」は今、どうなっているのでしょうか🌲ほぼ全滅した松林の中で一本だけ残ったこの「奇跡の一本松」は復興のシンボルとして被災された方の心の支えとなっていました。しかし、のちに枯死していることが確認され、今では復興のモニュメントとして保存されているということです。ただ、生命力の偉大さを感じたのは、一本松が切り倒された場所から、地元の保存メンバーの方が、新たな芽が出ていることに気付かれたそうです🎶傷ましいニュースが世間で多い中、ゾクゾクするほど、とても素晴らしいニュースだと感じました✨🥰✨地震は完全な天災ですが、地球温暖化による異常気象が発端となって起こる豪雨や台風の勢力拡大などの天災は、ある意味、人災だと思います。一人一人が小さな努力を怠らず、少しずつでも地球を浄化していくことで、尊い命を失うことがなくなるようになればいいなと思っています。この「奇跡の一本松」のように、たくましく生きていきたいものです💪💪💪
投稿日:2022年3月6日
有明マン
思い出投稿.秋休みで帰省中の長男を寮に送り届けるべく、キャンピングカーで新青森駅まで送る手前で寄った奇跡の一本松.震災があった日、長男とは別の場所にいたので、あのときあーだったよねなどの話をしました,
投稿日:2022年11月20日
岩手県5投稿
みゆき
前回行けなかった奇跡の一本松🍀✨奇跡の一本松は岩手県陸前高田市気仙町の高田松原跡地に立つ松の木のモニュメントである東日本大震災の震災遺構のひとつ震災後この木を保護する活動が続けられたものの根が腐り枯死と判断されたその後震災からの復興を象徴するモニュメントとして残すことになり幹を防腐処理し心棒を入れて補強したり枝葉を複製したものに付け替えたりするなどの保存作業を経て元の場所に再び立てられているこの作業には多額の費用が投じられたこともあって保存の是非を巡っては賛否両論が巻き起こった震災の爪痕を後世に継ぐ光景いつまでも忘れてはならない🤞
投稿日:2022年11月7日
ユーザーのレビュー
e.t
Christmasseason
投稿日:2018年12月4日
宮城県1000投稿
かめ_メグミ
仙台駅前のペディストリアンデッキには花壇がたくさんあり、花壇の周りに座ってランチをしたり、待ち合わせをしたり、ボーっとしていたりと市民のプチ憩いの場です。久々に来て見たら、お花に力を入れているらしく見た事もないお花のオンパレードでした。シャッターを押そうとすると強風が吹くのは何故⁉️😅何度もチャレンジしていたので、周りから変なひとと思われた事でしょう😅お花と一緒に太陽光を浴びて、明るい気持ちになりました☺️
投稿日:2021年5月31日
宮城県5投稿
鉄道こまち
宮城県仙台市青葉区中央ある、仙台駅です!新青森駅からはやぶさに乗って、仙台駅に着きました!写真1枚目仙台駅の新幹線改札口はやぶさ、こまちのほか、つばさもありますねーいいです〜👍✨仙台と言えば、ずんだですよね〜😆写真2枚目〜5枚目仙台駅のお土産屋さん!写真5枚目のずんだのお団子購入!入れ物も立派でしたが、お団子も美味しかったです!
投稿日:2022年5月11日
ユーザーのレビュー
Musashi
秋保神社の隣に新しく素敵な一軒家のCafeができてました。🍩☕∗*゚ヒュッゲカフェグリーンシューツデンマーク出身の方が開いてるようで、デンマークの郷土料理が食べられますお庭の桜の木には♥️の苔があるそうです(⚭-⚭)
投稿日:2020年6月6日
宮城県300投稿
猫なぎ。
宮城県仙台市、秋保温泉にある「秋保・里センター」磊々峡の紅葉のライトアップを見る目的で訪れてみました💡🍁無料で楽しめるスポットとなります♪💰足湯なんかもあって、ライトアップを見ながら浸かることができます♡♨️(o^^o)2021年11月中旬📷
投稿日:2021年11月25日
宮城県1000投稿
かめ_メグミ
仙台駅から無料送迎バスに乗り、篝火の宿緑水亭で日帰り温泉入りました♪写真無し😱ちょっと良いシャンプー、コンデショナー、ボディシャンプーとも2種類。クレンジングとフェイスソープもあります。バスタオル、タオル付で1,300円👏往復無料送迎バス利用なら、仙台駅11時発11時40分頃着🚌宿発14時なので、お風呂に入るだけになりますが、大変お得🉐内湯は循環系ですが、露天風呂は源泉掛け流し♨️サツキや青紅葉を見ながらカエルの声をBGMに、心身とも癒されました🐸♨️♪ランチやハート🩵撮影もしたかったので、帰りは無料バスは断り市営バスにしようと決め、長めに浸かりました♪しかし想像以上に私には険しい坂の上にあったので、他の道は無いか有ればラッキーとフロントに聞いたら、磊々峡までならお送りしますが?と✨✨神だ‼️外は30度超え‼️有り難い🙏おろして頂いたのが秋保.里センター。観光案内、レストラン、バス停、レンタサイクルなどあり、裏は磊々峡になっていて少し歩くと覗き橋に着きます。秋保.里センターの可愛いお地蔵さんに癒されながら、お土産のおはぎを買いにさいちに向かいました。日傘持ってきて正解!途中エモいバス停😄木のベンチが良い感じ♪なぜここで売っている⁈と驚いたどら焼きやバター最中、焼肉のタレを購入。野菜が安くきゅうりとブロッコリーも😊あんこたっぷりのおはぎ、美味しい😋秋保里センターから市営バスで仙台まで860円次は往復無料送迎バスにしようかな🤭
投稿日:2023年5月18日
ユーザーのレビュー
福島県100投稿
Satoshi.N
戸ノ口堰洞穴❣️さざえ堂から降りてくると‼️此処には‼️かつて白虎隊が通った戸ノ口堰洞穴があります😵✨もともと猪苗代湖の水を会津の街へ引くための灌漑用水として造られたとのことです‼️〜戊辰戦争の際、戸の口原の戦いで傷ついた白虎隊がこの洞穴を通って飯盛山にたどり着いたとのことです🤗
投稿日:2020年7月27日
福島県10投稿
しゃんぽん
福島県会津若松市一箕町、飯盛山の中腹、会津さざえ堂の麓にある洞穴。飯盛山の山腹の水流の中、ぽっかりと口を開けている洞門。猪苗代湖の水を会津地方に引きために掘られた洞穴で戸ノ口堰洞穴といいます。猪苗代湖畔・戸ノ口原の戦いで破れた白虎隊士や二十名は鶴ヶ城を目指して、この長さ150ⅿの洞穴を潜って命からがら飯盛山の中腹にたどり着いたのです。そうして飯盛山の中腹にたどり着いた末、彼らは城下の黒煙を目にすることとなり自刃したのです。戸ノ口堰洞穴の側には水神社・厳島神社がたっています。
投稿日:2021年4月14日
福島県10投稿
beautiful_street_23ea
さざえ堂から戸ノ口堰洞穴へ猪苗代湖から通水した洞穴です白虎隊が洞穴から出てきた場所です水量が今も凄いです猪苗代湖からここまでの工事沢山の人が関わったのかと思うと凄い🤔
投稿日:2023年10月8日
14