下風呂温泉
大間崎・下風呂温泉/その他
歴史ある公衆温泉浴場2つが2020夏過ぎに無くなります。青森県下北郡の下風呂温泉(しもぶろ温泉)の大湯と新湯です。新たな場所に新築中です。写真はどちらも番台の女性に了承を快諾頂きましたが、大湯は浴室に一名いらしたので背にしてます。浴槽二つの大湯が良くテレビなどに出ていましたが、本当一つは入れません。火傷しますよ飾りですよ!水で薄める気にもなりません🥵もう一つもバシャバシャ掛け湯して体を慣らして入りましたが熱い!です。体感的に47度ぐらいかな。入りながらジワジワ湯温が上がるのが分かります。温泉の投入量が多いのです。長湯は禁物、もう一つの新湯に行きました。新湯も熱いですが、水で薄まっていましたので楽勝。せっかくの温泉を水で薄めるのは好きじゃないですが‥以前見たポスターの湯の色とは違い、ほぼ透明でした。白濁のイメージでしたので残念ですが雰囲気ある二つの共同浴場、残せば良いのになぁと残念気分で散歩して帰ります🤗

海峡の湯で一風呂浴びました。熱い熱い、慣れるまでかなり時間がかかりました。冷や汗も、実は手ぶらで入ってしまい、備え付けのボディソープやシャンプーなどがないことに気づき、慌てていたら地元の方が手を差し伸べてくださりお借りして難なく入れ、ありがたかったです!感謝感激でした。井上靖の海峡はこちらが舞台、しっかり読んでいきましたよ(笑)その時に過ごされた部屋が二階に再現されてます。また、見たかったアカエリヒレアシシギの写真も飾ってあって。この鳥かと。赤エリなんですね、本当に。また、この冬に観た「土を喰らう日々」(主役の沢田研二がなかなかでした)の原作を書かれた水上勉もこちらにゆかりがあると。良い温泉でした!ありがとうございました。
星評価の詳細
奥入瀬遊歩道
十和田市・七戸・十和田湖/その他

奥入瀬渓谷に差し込む光✨・東北の観光スポット

能登に続きこれも、前のカメラからの画像📸これは2009年9月21日9:30奥入瀬渓流でーす❗️この時は、十和田湖に2泊し2日目に奥入瀬渓流まで行って来ました🤩🤩🤩この時はシルバーウィークで行きに仙台で1泊してから、青森に入りました。帰りは青森から真っ直ぐ群馬まで帰って来て15時間掛かったのを覚えています🥴また行きたいですが、妻が脊柱管狭窄症になってしまったので行っても15分と歩けません🚶♀️😣この頃は、元気だったしコロナ禍なんかも無かったので平和な日々でした🕊妻の体もですが、やはりコロナ禍ではバカンスは無理ですネ😩😩😩😩2009年9月いや間違ったか⁉️2029年9月かも🤗未来へGo❗️💨
星評価の詳細
尻屋崎
むつ市/その他

ここは青森県下北東通村尻屋崎。放牧されている馬は風雪の中耐える姿が有名な寒立馬。季節は初夏.優しい季節の中、自由に過ごす姿も素敵です。ちょっと本州とは思えない景色の中、馬も人も解放されて自由になる。

明治9年点灯、レンガ造りでは日本一高く、本州最北端の尻屋崎灯台、白が映えます!階段128段を一気に登ると、眼下には荒波が!津軽海峡からの波と太平洋からの波がぶつかり高波に!そんな中、海流にのって良い栄養の磯資源を食む寒立馬🐎(かんだちめ)が見られるかなと探しましたが、今日は姿を見せず断念!冷えた体を温めに!向かった先はむつ矢立温泉、こちらのお湯も熱熱、湯船の脇で寝転がって休んでいられる方がいて、私も真似て脚を伸ばして一休み、初めての経験でした。
星評価の詳細
星評価の詳細
恐山菩提寺
むつ市/その他

恐山菩提寺にある賽の河原です。あちこちから硫黄が吹き出て硫黄臭の中をある来ます😊お地蔵様の前にもありましたが風車が供えられていました。又、2枚目の写真はわらじと手ぬぐいが括られていますがこれは降りてきた霊が帰る時に痛かろう、寒かろう、冷たかろうと現世の人の思いからお参りする時に名前を書いて供えると道の駅で聞きました。実は、道の駅にわらじや手ぬぐいが売っていたので、聞いたのですよ😅風車は水子や子どもにでしょうか?と聞いたらよく知らないけど、そうかな?でした。勝手な想像ですが、多分大祭の時霊を呼び寄せた人の優しい思いから生まれたのではないでしょうか?😅大祭は夏と秋の体育の日近辺ですね。その時は、会いたい人を呼んでもらいその話を聞くために多くの人が訪れるそうです。イタコさんはその人の思いを伝えるのみだそうです。霊と会話はできないようですよ😅興味のある方は、夏と秋の体育の日の連休にお出かけを😅💦

青森県むつ市にある恐山は、高野山・比叡山とともに日本三大霊山とうたわれています。ここはまるで、死後の世界かのような風景が広がっています。👤硫黄の香りが漂う黄色い地獄谷や荒々しい岩が立ち並ぶ山、血の池地獄などが手前にあり、奥には極楽浄土を現しているような極楽浜があります。🪽中には、亡くなった幼い子どもを祀るために両親が積んだであろう石や、遊び道具としてお供えした風車が沢山置いてあり、どこかもの淋しさが漂う異様な空間です。ガイドツアーもあるので、深く知りたい方はこちらをお願いすると良いでしょう。
星評価の詳細
津軽海峡
津軽半島東海岸・龍飛崎/その他

夏の思い出☘東海地方から車で北海道へ行く!なんて無謀な旅を計画したワタシ(笑)自分のことを、子供たち専属のセルフツアーコンダクターだと思ってたります☘【旅のしおり】まで作っちゃうので、個人で『プライベートツアーコンダクター』でも開業しようかな?と思うほど(笑)それほど旅好き❥人生を旅するように住まう❥ライフスタイルの構築に奔走して、段々とカタチになってきた今日この頃☘新しい旅のスタイルで、これからの人生も愉しもう❥

2023.2.9ジジ旅3日目14:00過ぎに青函連絡船のフェリーターミナルに着いたが、乗船出来るのは18:00発だと言うので、隣の津軽海峡フェリーの14:20発に乗船しました。さほど揺れないそうです♪津軽海峡冬景色♬函館着予定18:00いよいよ北海道上陸だぁ〜!
星評価の詳細
浄土ヶ浜
宮古・浄土ケ浜・田老/その他

車でお出かけ🚗遊覧船⛴乗ってないけどね。。。🤣寿司屋のちらし寿司は美味い‼️

岩手・宮古市、南三陸「浄土ヶ浜」です。白い石(砂浜ではありません)と流紋岩の岩肌が美しい宮古市の代表的な観光スポットです。宮沢賢治が短歌を詠んだ場所でもあります。ちょうど秋田市とは反対側に位置する宮古市、車で片道3時間半〜4時間くらいかかります。遠っ!駐車場は沢山あるのですが、この日は満車で混雑。少し遠くに停めて歩く場合もあるかもしれません。ビジターセンター内を歩き、東日本大震災などの資料を見ながら進んで行くと海が見えてきました!とにかくこの海の透明度に驚きました😳!!ここ沖縄?と勘違いするくらい美しいです。それでも時には凶器になることを忘れてはならないのだけれど、それも忘れるくらい綺麗です。夏は、子供達の水遊び場として人気の場所です🏖️この日も天候に恵まれて冷たい水がとても気持ちが良かったです。ウミネコが行儀良く?水に浮かんでる光景もなんだか微笑ましい。すぐ近くにはレストハウスもあり、景色を眺めながら食事もできます。
星評価の詳細
盛岡城跡公園(岩手公園)
盛岡/その他

盛岡中心にある盛岡城の跡地。城跡と言うように城は残ってはいないが、春は桜の名所として多くの観光客や市民で賑わう。その他、夏も秋も冬もそれぞれ違った雰囲気(秋は紅葉など)を味わう事ができる。1番高い所まで登れば盛岡を一望できる絶景である。お散歩コースなど用途多数で盛岡に来たならばまずここを見に来るべきである。公園内は散策には手頃な大きさ、20分もあればまわれます。紅葉がきれいで、小川には鳥が泳いでいました。地元の人なのか、たくさんの方が散歩してました。盛岡の街中にこんなパワースポットがあったんですね。木々の緑が水面に映し出されてとても美しかったです。また季節を感じに行きたいです!

おときゅう2023旅行。朝の盛岡散歩。宮沢賢治ゆかりの地を周り、盛岡城跡公園へ。遠くの山も雪が積もっていて東北感を感じました。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
サハラガラスパーク
平泉/その他

岩手県一関市、厳美渓のすぐお隣りにあるサハラガラスパーク。2018年夏の岩手県旅行②

昨日は3月3日。可愛らしいお雛様を見つけました💞ちょっとピンボケ写真でごめんなさい😂ここは一関市にある【サハラガラスパーク】岩手を代表する観光地[厳美渓]にあります。なので、ここに車を停めて厳美渓で観光した後に立寄るのがコースです。訪問時も駐車場に大きなバスが入って来て、観光客が大勢降りました。やはり向かう先は厳美渓。真冬でも観光客がいらしてくれて嬉しいな💞いっぱい岩手で買い物していただけると更に嬉しい😍💕ここガラス製品の販売だけでは無く、子供と一緒に遊べるお庭もあって。子連れでも楽しめたのです。うちの子たちも小さい頃に遊びに来てました。今回、娘が子供を連れて行きたいと😄何年ぶり?ちょっと施設に年季が入っているのが悲しいです😞園内にはオシャレなcafeが新設😍新たな楽しみが💞💕お花見の季節にまた来たい💕厳美渓の郭公だんごも食べたいな😋【サハラガラスパーク】〒021-0101岩手県一関市厳美町滝ノ上263−1営業時間9:00〜17:00無料駐車場あります!3月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
小野川温泉
米沢/その他
2023.2.25山形県の小野川温泉に立ち寄り入浴しに参りました。山形県の中でも少し雪の多い地域です。かまくらがまだ有ってビックリ‼️もっとビックリが、一枚目のかまくらの中に銀色のオカモチ見えますか?ラーメンの出前が出来るの‼️🍜‼️車内からの写真の為、ラーメン屋さんが出てきた所を撮りそこね残念💦足湯や夏場は近くの小川にも、美味しいラーメンを出前すると聞いていたのを思い出しました。小野川温泉に久しぶりに来ました。♨️お湯が凄く良かったので、あらためてご案内いたしますね🎶🍜食べてみたい🎶

雪景色の小野川温泉街♨️☃️2020/2/10〜11小野川温泉は米沢の奥座敷とも呼ばれる温泉郷で、その歴史は非常に古く、836年に小野小町により開湯、小野川温泉の名前も小野小町に肖ったものです🤔以前、米沢に居た際には何度も行った温泉♨️で、泉質はお肌に優しい中性で美肌の湯としても有名、私も近隣で一番好きな温泉です🥰米沢の奥地にある温泉なので豪雪地区なのですが、今年の積雪は例年に比べると全く無い感じでしたが、宿泊時には雪が降り、小野川温泉街の綺麗な雪景色を観る事が出来ました😉小野川温泉街散策後、吾妻荘さんに宿泊しました。綺麗な館内、地元食材を使った牛すき焼きや鯉料理は大変美味😋、最高泉質の温泉♨️にゆっくりと浸かり、久しぶりにのんびりとした時を過ごす事ができました。朝食の際にはお土産にと、温泉卵までいただき、接客もサービスもとても良い旅館でした🥰小野川町は初夏にはホタル祭り、秋には田んぼアートといったイベントもあり、今年はまたその時期にまた訪れたいです😉
星評価の詳細