鶴岡市立加茂水族館
鶴岡/その他
【✖️】お久しぶりの加茂水族館🐠クラゲメインの水族館ってここ以外にあるのかな…?丸い大水槽(写真1枚目)で浮遊しているのは、約1万匹のミズクラゲです🪼ゆらゆら舞うクラゲの姿が神秘的で感動します🥺💘癒しが欲しくなったときにまた行こうと思います✨📸2024.2.25撮影🦭
山形県鶴岡市にある「鶴岡市立加茂水族館」🐟こちらは県内唯一の水族館で、クラゲの展示種類はギネス記録に登録されたこともある世界有数のクラゲ水族館となっております✨️(:]ミ入場料は大人(15歳以上)1000円、子供(小中学生)500円、幼児無料💰※1年間有効のエントリーパスが、2500円(子供は1250円)で販売されていました𖤐´-1〜4枚目、クラゲ以外にもあった水槽𓆡𓆜𓇼𓈒5〜9枚目はクラネタリウム、クラゲコーナーの様子✩.*˚10枚目は館内の通路を写したもの。2023年9月📷
熊野大社
米沢・白布・南陽/その他
山形県南陽市熊野大社拝殿の屋根が萱葺で趣有る神社でしたがあいにくの雨の中の参拝でしたヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ"三羽の兎見つけられなかった|´ω`|φショボリ~ナ
山形県南陽市にある「熊野大社」⛩令和7年もこちらの神社を初詣に選びました✦.°1〜3枚目...花手水舎の装飾に注目❣️中央に今年の干支のヘビ(白蛇)がぶら下がっていました💗🐍普段より参拝客が多めな境内でしたが...茅の輪が2つ設けられていました☆(5、7枚目)6枚目...参拝客を写さないように撮った拝殿✩𓄹𓄺8枚目...見付けると幸せになれる3羽いる兎の彫刻̗̀ꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫̖́-いるはずなのに私には探せないままで...もう見付けることを諦めています(..)՞9、10枚目...御朱印の見本と頂いた現物✨️✍︎4種類の中から1月15日までの期間限定の「福寳ふくほう御朱印」(500円)を選びました★"伊達政宗の安堵状に残る「福寳」から奉製された、新春限定の御朱印"だそうです💡金色の印が眩しく、めでたいお正月に相応しい有り難い御朱印だなと思いました♡(,,>᎑<,,)2025年1月吉日??📷
鳥海山
遊佐/その他
鳥海山五合目の鉾立展望台に行った10月11日の午後は残念ながら雨でした。天気が良ければ一望できる日本海や眼下の奈曽渓谷も深いガスの中です。それでも展望台近くの山々の樹々が美しく色づいているのを見ることができました。秋田、山形はブナが多く黄葉が主なのですが鉾立展望台では紅葉が目立ち綺麗です。霧に霞む中、風情も感じました。登山道入り口のごみ捨て厳禁のユーモア溢れる像も印象に残りました。何度か鳥海山近辺に行ったがいつも雲の中!今回初めて連日の晴天に恵まれて、鳥海山ブルーラインを堪能してきました。それほど高い山ではありませんが、当地では昔からシンボルの山。その絶景には、納得しました。何度でも行ってみたい所です。そこから残雪の残る道をちょっと登ったところからの鳥海山頂上方面の展望です。滝も見えています。
秋田県男鹿市の入道崎に行って来ました。天気も良く、眺めも最高でした。時間が遅かったせいで、お店で、海鮮丼、イカ焼き、ホタテが食べられなくて残念😩近くには、水族館もあるので、楽しめますよ。運が良ければ、シロクマの赤ちゃん見れるかも😁
山形県総合運動公園
天童・東根/その他
【山形県総合運動公園】モンテディオ山形のサッカー観戦で行ってきました!大きな公園の中に競技場・スタジアムがあります。試合の日には飲食の出店がたくさん出てて、観戦しなくても楽しめそうな感じでした!あいにく雨の日だったんですが、屋根はないのでご注意を!
見事なイチョウ並木でしょ!😍山形県総合運動公園にあるイチョウ並木です。紅葉真っ只中!絶好のタイミングで見に行きました🎶孫にも綺麗だとわかるのか、物凄いハリキリよう🥰金色に染ったイチョウのトンネルをどんどん走って行きますよ!観光客でいっぱいなので、見失いそうで怖い。。。。😱子供の成長って早いですね!数ヶ月前までヨチヨチだったのにね。最後の写真は人気のジェラート屋さん~COZABGELATO~公立の公園にジェラート屋さんやカフェまである😍ここ山形県総合運動公園は、広大な敷地に、各種多様なスポーツ施設が整備されています。その他に無料で遊べる、遊びの森、里の森、いこいの広場、お祭り広場、イチョウ並木があります。そのおかげで幅広い年齢層に親しまれ利用されています。広い無料の駐車場があり、とてもありがたい嬉しい施設です💞【山形県総合運動公園】〒994-0000山形県天童市山王1営業時間5:00〜21:00無料の駐車場が数ヶ所あり、便利です。!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
上山城郷土資料館
上山/その他エンタメ・アミューズメント
山形県上山市にある「上山城郷土資料館」🏯お城の中にある郷土資料館で、上山周辺の自然や文化、歴史などを知ることが出来ます☆入場料は大人420円、学生(高校生以上)は370円、小中学生は50円💰3月半ば頃で、雨ではなく雪が降る日でした❄️5枚目...入り口の消毒液の足で踏む部分に「ここ踏んでニャーニャー」とあり可愛いと思いました♡🐾🐱6枚目...上山城の御城印✿.*・色々なお城を集めてみたいけれど、あまり遠出する機会がない私なので中々集められません😓8枚目...剥製ではなく木彫りの小鷺(こさぎ)𓇢𓅮上山市の鳥だそうです☆2022年3月中旬📷
天気が良く、桜が満開でした。上山城(別名:月岡城)は、1535年(天文4年)に武衛義忠が月岡・天神森に築いたと伝えられています。最上氏の最南端の城塞で、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。江戸初期に最上氏が改易された後は歴代藩主の居住となりましたが、城下町まで含めた整備がなされたのは土岐氏の治政下で、当時の壮麗な城郭は「羽州の名城」として知られました。しかし、1692年(元禄5年)、土岐氏の転封と共に幕府により取り壊され、現在は堀跡の一部が当時の名残をとどめています。城跡は月岡公園および月岡神社境内となり、1957年(昭和32年)に市の史跡に指定されました。そして、1982年(昭和57年)に二の丸跡に3層の模擬天守が建立され、幕命により取り壊されてから290年ぶりに郷土資料館としてよみがえりました。館内には、上山探索コーナーや昔あそび体験コーナーなどがあり、天守閣からは蔵王連峰を遠望できます。
出羽三山神社
鶴岡/その他
国宝羽黒山五重塔が素晴らしい。登山です。軽い気持ちで行くと心が折れます。石畳、石段を見ると昔の人が苦労して削った跡があり、大事業であったと感心させられます。信仰の山。素晴らしい。山形県庄内地方にひろがる月山・羽黒山・湯殿山を出羽三山と称し、それぞれに月山神社・出羽神社・湯殿山神社が鎮座する。羽黒山頂の出羽神社には三神合祭殿があり、宗教法人の本部もここに置かれている。羽黒山にありますが、月山、湯殿山と合わせて三神合祭殿となっています。萱葺の建造物としては日本で最大とのこと。雪の季節には囲いがされており、横の建物から室内を通って参拝します。神前にお灯明を捧げることができます。天気が良ければ随神門、五重の塔茶屋から庄内平野を一望し2,500段程度の石段を登ってお詣りするのがお薦めです神社の奥にはバス停、駐車場がありお土産や軽食が頂けます。山菜蕎麦、団子、胡麻豆腐がオススメです。山道には街灯は無いので日没後は危険です。早めに御参拝しましょう。しかし、大雨が降った時も神秘的な雰囲気になる為、車で山頂まで行くのも乙です。いつ来ても素晴らしいですよ
6月17日苦労の末到着😮💨鳥居をくぐる雰囲気が違う先ずは羽黒山三神合祭殿(国指定重要文化財)で参拝🙏本殿は三神社が集まっていて屋根が茅葺き😳鏡池からのながめは最高です修験者の三大修行地でとても神聖な場所である事が分かりましたわたくし煩悩の塊ですが😓少しは改心できたと思います下山、石畳みに徳利🍶発見❗️盃は発見出来ず羽黒山大鳥居を通過して酒田へ
上湯・下湯・川原湯 共同浴場
山形/その他
山形県山形市にある蔵王温泉♨️3つある共同浴場のうちの「上湯」へ今回行って参りました🐈🐾大人200円、子供100円の料金です💰無人となっていて入り口に設けてあるBOXへとチャリンチャリンと料金を納めます♪実はこの日は9月の台風の日で天候が宜しくない日のお出かけだったり致しました🌀💦東北は勢力が弱まって多少の雨風程度でしたが…山形市や上山市や天童市などの学校が休校になっていたり、休業のお店がちらほらの日(º^º;)当然に温泉街も静かで…人気がなく、良い点としてはお風呂にゆったり入れました♪上湯の入浴後にすぐ上の方にある「酢川温泉神社」へ参拝してみました⛩2022年9月中旬📷
久しぶりに山形県の蔵王温泉の共同浴場上の湯に立ち寄りました♨️お昼に飲んだ蕎麦湯みたいに濁ってます🎶源泉掛け流しの硫黄泉。湯量を絞っているせいか以前よりも入りやすい温度になっていますから、観光客もチャレンジしやすく良いですね。シャワーもカランも無しで良ければ、外の箱に200円入れて入って下さいね♨️【酸性の硫黄泉】で私が良くやる入り方。おけにお湯をくんで、タオルに含ませてびちゃびちゃ状態で肘やかかとをなでるの。何度かくんで、びちゃびちゃタオルで撫でると、カサカサゴワゴワが無くなるの😄翌日はっきり違いが出ます✨✨ツルピカ✨✨でも、お肌がデリケートな方には責任取れないので真似しないで下さいね😌あと、タオルは捨てちゃいます。洗濯しても硫黄臭がなかなか取れないし、他の洗濯物にうつるからね🥚
あつみ温泉
鶴岡/健康ランド・スーパー銭湯
山形県の新潟よりに有る温海温泉(あつみ)。海岸から横道を数分走ると川沿いに温泉街が現れます。あちこちに足湯があるのは嬉しいですね😊6月下旬です。雨に濡れた鯉は洗濯干し状態😂のんびりした温泉街にはコロナの影響が続きひと気が少ない。まったり散策しました。
山形県鶴岡市にあるあつみ温泉♨️温泉街を散策して撮影した写真です📷川沿いにベンチがたくさん備えてあり、のんびり休みながらお散歩できます♪🐾🐈4枚目はあつみ温泉で人気な宿の萬国屋(ばんこくや)。1度泊まってみたいお宿です(*˘︶˘*).。.:*9、10枚目の足湯(あんべ湯)前のバス停のところにある「かしわや」も雰囲気が良さげです✨5、6枚目は足湯カフェのチットモッシェ🍽今回はただ外から撮らせて頂いたのみでしたが、機会がありましたらお食事したいです😋🍴7、8枚目は街中の通りの真ん中に設置してある足湯「あんべ湯」♨️温泉街には他にもう1つ「もっけ湯」があり、次回入りたいと思ってますヾ(*‘ω‘)ノ
あやめ公園(山形県長井市)
フラワー長井線沿線/公園・庭園
またまた孫とお出かけしちゃいました😁ここは山形県長井市のあやめ公園です。ちょうどあやめ祭りの真っ最中。園内にはいろんな色や形の花菖蒲がいっぱい。まだ五分咲きでしたがとても綺麗💞例年梅雨☔の時期にお祭りが開催されています。お祭り期間中入り口では【アンブレラスカイ】オシャレなパラソルがお出迎え。華やかでテンション上がります🎶晴れているとパラソルのカラフルな影が地面に映し出される仕組み。行った日は残念ながら曇りで影は映りませんでした😭園では、「長井古種」と呼ばれる長井固有の品種など約500種100万本のあやめが咲いています。見応えのあるあやめ公園です。孫抱っこしてウキウキのお散歩でしたよ梅雨でもハッピ~🥰【長井あやめ祭り2022】☔開催期間6月11〜7月3日🌼入園料大人400円【長井あやめ公園】〒993-0087山形県長井市横町5番#梅雨
山形県長井市にある「長井あやめ公園」⛲️こちらは敷地3.3haに500種100万本ものあやめが咲き誇る日本有数のあやめ園になります。ここでしか見ることの出来ない"長井古種"が34種あるのも必見。令和6年のあやめまつりは6月10日〜7月7日となっていて、入場料は一般500円(小人200円)💰公園内のレストラン「あやめ会館」にて、あやめソフト(450円)と玉こんにゃく(200円)を頂きました🍴紫のあやめ色をしたバニラ味のソフトクリームはお団子(中身は白あん)とアヤメの飾りがちょこんと刺さっていて可愛い💜玉こんにゃくの方は冷たくてハート型のコンニャクが1つ混じっていて、こちらもまた可愛い💗レストランのメニューは真黒な色をした黒獅子カレーや黒獅子餃子、トマト坦々麺、馬肉ラーメン等の珍しいメニューも提供されていて、食べてみたくて興味を惹かれました★ღ(・ڡ・)園内南側の水車小屋の側ではオカリナの生演奏がなされ、ほのぼのとした音色で公園を包み込み、和みの空間となっていました🎶10枚目に写した看板...「あやめサミット」とありますが、全国のあやめ(花菖蒲やカキツバタを含む)を慈しむ自治体(11市町村)で構成されています。山形県はこちら長井市のみ。同じ日に続けて、お隣の宮城県多賀城市にあるあやめ園の方へも移動してみました❁⃘*.゚(次回投稿️📝)2024年6月下旬📷
善宝寺五重塔
鶴岡/その他
山形県の鶴岡市にある善宝寺(ぜんぽうじ)2024.1.6雨が降ったり止んだりです。龍の神様だから水とは相性が良いから縁起が良いねと、勝手な事を言いながら駐車場から敷地に入りびっくり😮!立派な五重塔。暗くて彫り物がよく見えなかったけど、写真撮って後から見ると興味深い。漁業関係者が魚鱗全ての供養塔が欲しいと明治に作られたそうです。免震構造で、大地震にも耐えている頼もしい五重の塔です。最後は総門。安政3年(1856年)に再建された十二支を主体とするケヤキ造りで、彫刻がお見事です。
山形県鶴岡市にある「善寶寺」卍境内に五重塔を有する、大きなお寺です。4枚目は五重塔の中を写したもの。5〜8枚目は総門。10枚目は善寶寺の全体図の案内板です☆こちらの善寶寺は貝喰(かいばみ)の池に住む「人面魚」が有名なお寺でしたが、最近「パンダなまず」が現れニュースに取り上げられて話題となり、人面魚以来のブームになりつつあるかも??なお寺でした🐼💡数回に分けて投稿致します🙋♀️2022年7月上旬📷