星評価の詳細
浦上天主堂
長崎市/その他

爆心地から近い地点で現在は再建されたそうです🍀旧天主堂は明治28年に起工し、大正14年に完成するまで30年の歳月をかけて建てられた聞きました👂当時は赤レンガ🧱造りの東洋一と言われた大きな教会🛕だったそうです。教会の外には熱線で黒く焦げたり、鼻や頭部などが、なくなってしまった石像があります。凄く悲しい気持ちになりましたが…天主堂の中に入らせて頂いたらあったかく包み込んでくれはる感覚になりました😊観光地ではない!と投稿されてる記事を読んでいろいろ考えてしまったけど素敵なところなのでみんなに行って欲しいです❤️

大浦天主堂からグラバー園翌日はジェットフェリーで1時間半で五島列島の福江島観光です有名ガイドさんと島中を周り隠れキリシタンと潜伏キリシタンの説明を受けました
星評価の詳細
長串山のツツジ公園
平戸/動物園・植物園

行き先を勘違して、間違えて100キロ(´▽`)長崎の端から端まで間違えるかな?!😜なので着いて早々、先程休憩したインター目掛けてUターンします。でも記念写真は撮りました。九十九島が綺麗に見えています^^ここは、ゴールデンウィーク頃にはツツジが見頃になる公園です。コロナ禍が始まって、緊急事態宣言が出たころに外なら大丈夫とみなさんが押しかけてしまって公園でもあります。絶景とお花が綺麗だと行っちゃいますよね。

本日の一番のお目当てはここ長串山公園です。西海橋から2時間位走ります。佐世保の北平戸の手前の海に近い山の上の公園です。朝、電話でツツジの様子をお聞きしたら、案の定見頃は過ぎたけど、いま見頃のツツジもあるとの事。迷いましたが、ずっと行きたいところでしたので、行く事にしました。山頂の久留米ツツジは殆ど無しでした。😂長崎の海には九十九島国定公園があり、沢山の島が点在しています。😊その光景とツツジの写真を期待したのですが、残念でした。😂又の機会にしましょう。😊それでも、平戸ツツジが沢山咲いていましたので、山をあちこちあるき回り楽しむ事ができました。地元の方達が、親切に対応して下さり感謝です。🤗もう少し近いと嬉しいのですが、来年は平戸方面へのドライブに組み入れましょう。😊取り敢えず一日の工程はこれにて終わりです。ほんとに欲張りバァさんです。😅
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
長崎港めぐり定期船(マルベージャ)
長崎市/その他

(長崎県長崎市)"長崎港ターミナル"📸1枚目「長崎港めぐり新観光丸」長崎港沖合へクルージングできます。幕末の黒船を再現しており、内装、甲板は木造使用で風格のある趣だそうで…😅実は乗船していないのです。リサーチ不足で、ショック😭でした。乗りたかったなぁジャイアント・カンチレバークレーンや神の島のマリア像、沖の島天主堂も見れ、ガイドさんの分かりやすい説明もあるので学べるそうです。余談ですが大河ドラマ「龍馬伝」のロケでも使われたそうです。今度、長崎来る際には利用したいと思います。!3月の口コミ投稿キャンペーン!

軍艦島クルーズ。端島に向かいながら船から見える工場や橋、島の説明を聞きながらのクルーズ。三菱重工、長崎造船所。1857年(安政4年)徳川幕府の長崎鎔鉄所設立に始まり、かつては戦艦「武蔵」を建造した船台と30万トンドックがあり、護衛艦などの建造・修理改造を行っています。一時期は豪華客船も色々造られていたそうです。1909年にできたジャイアント・カンチレバークレーンも見ることができます。高さが62m、クレーン腕の長さは73mもあります。もちろんエレベーターは無いので上まで階段で登るそうです。橋の名前は女神大橋。別名「ヴィーナスウィング」。長崎市内の渋滞緩和と長崎港の両岸に分散している港湾施設同士をつなぐことを目的に建設されました。二つの塔から斜めに張ったケーブルを橋げたにつなぎ支える斜張橋(しゃちょうきょう)の構造を採用してて横浜ベイブリッジと同じです。大型の客船が湾内に出入りする時に橋すれすれを通る時に橋の上から写真が撮れるそうでそこは横浜ベイブリッジには無い(自動車専用道路の橋)ところですね。橋の写真は撮って無かったようです。1960年代に埋め立てられました神ノ島(かみのしま)は今は半島になっていますが、実はこちらも元ははなれた島。幕末、大浦天主堂でプティジャン神父による隠れキリシタンが発見されましたが、この神ノ島でも多くの潜伏していたキリシタンが発見されました。海から見える白い教会とマリア像が有名。こちらでは「岬のマリア様」と呼ばれ親しまれています。・修理改造・カンチレバークレーン
星評価の詳細