加太・友ヶ島
和歌山市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/23172/medium_2c803aef-34cf-4015-8587-74859270fbe2.jpeg)
友ヶ島ー戦争が終わった後、大砲は取り壊されましたが、島内には今も砲台跡や弾薬庫跡などがあります。この砲台跡や弾薬庫跡が、ラピュタの世界に似ている雰囲気を生み出しています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3670183/medium_65dfb377-1ef6-4dbd-95d5-57cd248c8b75.jpeg)
友ヶ島いつも通りホテルに泊まり急遽明日何するー?ってなってこちらに!笑ラーメン食べて13:30のに乗ろうと思ったけどなんとなく早く動こうとなって11:00に船乗り場へ!!話していると今日は帰ってくる便が13:30しかないらしい。ギリギリよかったーだいたいちゃんと回って3時間かかるらしい。とりあえず売店でビールを買って弥栄。船で20分で到着。カフェで酎ハイを買い、今回は時間が短いので第三砲台跡だけ見に行くことに。完全な山登り。到着するとなんて妖艶な場所??ジブリやわーどこか寂しげで不気味だけど植物から差し込む光が綺麗で独特の空間を作り上げている。えーもっと回りたい!!キャンプ場もあるみたいやし、今度ゆっくりこよーっとー淡路から行ければ最高に近いのに…友ヶ島とは紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名です。1854年に幕府に命じられた紀州藩が、友ヶ島に藩士を置いたところから始まります主要都市である大阪の入口を守る要所とされ、1888年には軍用地になっていました。 そのため砲台や要塞が多数築かれ、第二次世界大戦の終わりまで一般の人々は立ち入ることができなった島です1949年に瀬戸内海国立公園の一部になり観光地として立ち入ることできるようになっています。
星評価の詳細
熊野本宮大社旧社地大斎原
北山村/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1056811/medium_f70c6a44-f258-4905-acc7-6d0e7135b630.jpg)
熊野本宮大社大鳥居大斎原は、現在の熊野本宮大社から500mほど離れています。熊野本宮大社から道路を隔てて、大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見えます。その背後のこんもりとした森が大斎原です。熊野本宮大社から徒歩5分程。神が舞い降りたという大斎原。近年はパワースポットとして多くの人が訪れています。熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏)[1]であり、導きの神。神武東征の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる。一般的に三本足の姿で知られ、古くよりその姿絵が伝わっています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1164035/medium_941c1eec-7d89-48ac-afc4-805fca96a6af.jpeg)
熊野本宮大社から歩いて10分ほど。鳥居は日本一の大きさです。高さ約34m。幅約42m。かつては本宮がありましたが、大水害で被害を受けました。参道は撮影禁止のため、とても神聖な場所であり、空気も違うものでした。
星評価の詳細
熊野古道大門坂
那智勝浦/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1164035/medium_941c1eec-7d89-48ac-afc4-805fca96a6af.jpeg)
日本三大古道の一つ、熊野古道で、熊野詣で栄えた当時の面影を特に美しく残しており、聖地「那智山」へと全長600メートルの石畳が続きます。かつて坂の到着地点に大きな門があったことから「大門坂」と呼ばれています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/529029/medium_c34e990b-812d-4d66-9013-128427347cdd.jpeg)
大門坂駐車場に車を停め3分ほど山側に進むと、車道の横に大門坂の登山道が出現します。茶屋の前を通り鳥居をくぐると、約5分ほどで《夫婦杉》が現れます。ここから石段が267段、約600mの杉並木道が始まります。石畳の道ですが、かなり歩きやすいように整備されていました(^_^)大門坂茶屋で平安衣装をレンタルして、歩いている人もいました。雰囲気出るわぁ〜。※🍊熊野のみかん100円で売っていたので、お金持ちの私は大金300円を払って、お土産に3袋も買いましたぁ〜😅
星評価の詳細
潮岬灯台
串本・古座川/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1209438/medium_9d54436e-0b31-4201-9d79-dfe8643c2b96.jpeg)
オミクロン蔓延🦠と景気低迷のせいか、世の中ギスギスしてるので息抜きにクルマとばして串本まで🌅🚙💥💨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2632867/medium_8a525588-6d4a-4b91-9b85-dc72f7ca31ac.jpeg)
先週の土曜日から月曜日まで2泊3日で和歌山県へ旅行に行ってきました。スポットごとに写真を投稿をしていこうと思うので、よろしければご覧ください。串本海中公園水族館に行った後、潮岬灯台に行ってきました。入場料が必要ですが、灯台に登ることができ太平洋を一望することができました。灯台1階には、灯台に関する資料を展示するスペースも設けられていました。そのあと、本州最南端の神社と言われている潮御崎神社に行ってきました。神主さんなどはいませんでしたが、貼り付けるタイプの御朱印が本殿に販売していました。潮岬灯台に行ったあと、本州最南端石碑がある潮岬観光タワー付近に行ってきました。一番最後の写真に写っている潮岬観光タワーの前の芝生では火祭りのイベントなどが行われるそうです。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
龍神温泉
高野山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1056811/medium_f70c6a44-f258-4905-acc7-6d0e7135b630.jpg)
和歌山へ行ってきました④龍神温泉。龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷。島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、日本三美人の湯として有名です。泉質は、ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、一度入ればお肌すべすべ、しっとり!もう入るしかありません!効能は、大変良く温まり、特に冷え性、神経痛、肩こり等に効果があると云われています。先日、和歌山へロケット花火を届けに行って、翌日は三重県に帰る予定だったけど、旦那が、温泉に行ってくるわ!って言うので付いていきました😊30年ぶりの龍神温泉。温泉に入るのも5年ぶりかな?気持ち良いね〜♨温泉に入った後はお蕎麦屋さん。メグさんの影響かな〜🤭温泉とお蕎麦はセットてすね😊お蕎麦屋さんのお庭には、チェーンソーアートで世界準優勝した方の作品が有りました。この龍神村にお住まいだそうです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/279463/medium_e27b399b-f079-41e0-89d9-b02387da8ecd.jpeg)
高野山を後にして向かった先は、高野龍神スカイラインを疾走して、龍神温泉へ♨️日本三美人の湯として知られる龍神温泉は、非常に滑らかな泉質で、肌に優しいので是非行ってみて下さい。
星評価の詳細
根本大塔
高野山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1164035/medium_941c1eec-7d89-48ac-afc4-805fca96a6af.jpeg)
現在の姿は昭和12年に再建されたものです。高さ48.5mの朱塗りの大塔で、内陣に胎蔵大如来を本尊として金剛界四仏が安置され、16本の柱と壁に極彩色で描かれた諸尊とともに曼荼羅世界を表しています。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/323693/medium_641842d8-5cbb-48ab-8e48-d5eb57392457.jpeg)
高野龍神スカイライン護摩壇山〜高野山用事を済ませて自宅を出たのが14時半…多分、間に合わないだろうなと思いつつ…高野山に着いたのは17時…金剛峯寺のお庭の拝観も、御朱印を授けて頂く事も間に合いませんでしたが、根本大塔へ続く蛇腹道がライトアップされていて、ちょうどお月様もお顔を出してくれたので、とても幻想的で、昼間とはまた違う雰囲気を味わえました。高野龍神スカイラインの道中も紅葉🍁が楽しめて、これはこれでいいドライブになりました。
星評価の詳細
樫野埼灯台
串本・古座川/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
和歌山の串本紀伊大島にある1870年に日本で最初に造られた石造りの灯台。この灯台の先は1890年にトルコの軍艦エルトゥールル号が遭難した場所で、慰霊碑があります。小さいな灯台ですが、灯台の上から眺める太平洋は迫力があり、素晴らしいです。潮岬同様に地球の丸さを感じれる絶景ポイントです。当日は風が強く灯台の上に立つと気を付けないとスマホも飛ばされそうな強風でした。トルコとの関係が生まれたトルコの船の残骸が今も海中から少し見えていると何かで見たが、どこなのか分からぬままここまで来ました。道中の景色も良く、天気のいい日は最高の散策ポイントです。晴れてる日にボーッと海を眺めて過ごすには最適の場所です。トルコと関係がある場所だからかトルコアイスなど食べられます。トルコ絨毯?やお守りのようなものも売っていました。店主の方がとても良い方でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/323693/medium_641842d8-5cbb-48ab-8e48-d5eb57392457.jpeg)
樫野崎灯台青い空と白い灯台のコントラストが爽やかでした。灯台は螺旋階段で上がる事ができ、海風を感じながら眼下に広がる雄大な景色を楽しみました。
星評価の詳細
熊野古道
北山村/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/22024/medium_4b29f416-0528-4442-8ea5-c791c529685e.jpeg)
南紀伊勢熊野三山高野山JTB旅物語ツアーで巡って来ました。2日目世界遺産熊野古道散策専門のガイドが案内してくれました。石の階段で結構きつい山道でした😓(源頼朝が高野山から伊勢まで170kmを切り開いたそうです、当時は2週間ぐらいかかったそうです)世界遺産〜熊野速玉大社那智の滝熊野那智大社青岸渡寺熊野本宮大社と巡って来ました。合わせ御朱印も頂いて来ました。特に、世界遺産那智の滝は昨夜の豪雨で水量く迫力満点熊野三山で一番感動しました。#熊野三山
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/12740/medium_793a7cc4-23d0-4414-918e-e4eb3eeddabd.jpeg)
十津川を後に世界遺産の熊野古道にある本宮大社に寄って見ました。十津川から本宮大社までの道のりでの景色は素晴らしいものでした。山が綺麗で、さすが世界遺産に選ばれただけの事はあるなぁと思いながら車を走らせてました。本宮大社にはPM5時前に到着しました。もう神社も終わる時間です。何とか参拝も出来たし、お守りも買えました。☺️橋杭岩まではまだまだ距離があります。さぁ安全運転でもうひと踏ん張りです。空を見上げて見たら、天気予報に反して雲行きが怪しいくって来ました。これはあめが降るのでは☔☔?雨男やな!🤣🤣
星評価の詳細
南紀シーマンズクラブ
串本・古座川/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2846915/medium_36be40b6-0787-4ebe-a0a7-8f8ba6dbf442.jpg)
シーマンズクラブ前にある袋港です。袋港では出港は朝や昼間がほとんどで夕方は船がほとんどとまっています。夜は夜間ダイビングの人達がダイビング船に乗って出港してるみたいですね。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2846907/medium_32bc473d-617a-49f7-a3af-123c90c363fb.jpg)
串本町は朝日や夕日が綺麗で有名なんです。橋杭岩は、初日の出となると全国から観光客が訪れます。海沿いなので町内なら観光客が来ない穴場の夕日スポット沢山ありますよ。これは袋漁港の一角から撮った1枚ですが、地元民としてのお薦め穴場夕日スポットは、上浦海岸別名須賀の浜ともいいますがあそこからの夕日は絶景です。プロのカメラマンさんも何度か見かけたことがありますよ。冬でもサーフィンする人達が沢山来る海岸です。皆さんも朝日や夕日を見に串本町に是非来て下さい。
星評価の詳細
世界遺産熊野本宮館
北山村/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2983410/medium_01f2b30b-fe34-461a-8e5a-fc88935feede.jpeg)
熊野本宮足が3本のカラスは、ヤタガラスというそうです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/636229/medium_06d7e216-6fab-4143-8eec-3ea1f4546ca7.jpeg)
いつもお参りさせて頂いている那智山青岸渡寺の副ご就職さま高木亮英様が熊野修験再興33周年を迎えての写真集が発売されました写真展をしてるとの事で見に行って来ました(ˊᗜˋ)場所は熊野本宮大社前のバス停の所の会館で展示してあります9月末までの予定です(ˊᗜˋ)写真集を購入しましたお写真カメラマンさんの森武史様がサインしてくださっている所です-̗̀♡̖́-那智の四十八滝回峰行大嶺奥駆修行葛城二十八宿を同行撮影した写真集だそうです言葉では言い表せないとても素晴らしいお写真の数々写真集のページをめくるごとに吸い込まれそうなお写真自然の素晴らしさに目を奪われます熊野古道を歩く経験をした方ならきっと誰もが素晴らしさに感動すると思います(*´`*)本宮大社お立ちよりの際は是非ともご覧になって下さいね-̗̀♡̖́-土日祝日はカメラマンさんと実際行をされた方が色々質問に答えてくださいます有難いですよ⌣̈⃝♡⌣̈⃝♡(-∧-)合掌・・・
星評価の詳細