中尊寺
平泉/その他神社・神宮・寺院
平泉、中尊寺。今回の平泉は平泉町の巡回バス「るんるん」を使わず歩きに拘りました。なんたって松尾芭蕉も45歳の時歩いてるんだからね(笑)。町の中だけだけど同じ気持ちで味わう52歳。なんて言っても中尊寺の坂は応えました。こちらも金色堂は撮影禁止です。奥州合戦で平泉に入った源頼朝の鎌倉を作る時の参考にさせたと言われてますが今回じっくり平泉を歩いてその気持ちも少し理解出来たのかもしれません。その感じを忘れる前に鎌倉にも足を運んでみたいですが、近い(車でも数十分の距離)だけにのびのびになっちゃったり…。
日本古来の美しいとを楽しめる、のでをスタートしました!へ行くたびにちょくちょく立ち寄っています😊✨令和になってからはまだ行ってないので、次にしに行ったら、令和のいただこうかな😊✨オススメの参拝スポットです✨
龍泉洞
岩泉町/その他
【龍泉洞】Part3龍泉洞は岩手県の中央部、山の中。岩泉町にあります。岩泉町は盛岡に隣接していますが、沿岸の小本漁港まで岩泉町。沿岸部は宮古市と隣接。隣接とは言え、盛岡からバスで2時間。宮古市から車で1時間。つくづく思う。岩手は広い🙄7枚目はマスコットの龍ちゃん、泉ちゃん。緑が龍ちゃんかな?🙄🤣かなり可愛い😍💕海外のお客様に囲まれて人気者。写真撮るのに順番待ちが出来てましたよ。岩手県は急に海外のお客様が増えた気がします。コレはニューヨークタイムズ効果でしょうか?😲岩手の自然溢れるスポットを、喜んでいただけると嬉しいな🤗【龍泉洞】岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1営業時間8:30〜17:00観覧料金大人1100円小・中学生550円!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
日本三大鍾乳洞とは山口県の「秋芳洞」高知県の「龍河洞」そしてここ岩手県の「龍泉洞」である。私はまだ「龍河洞」だけ行っていない。まぁ近い内に。洞内には世界でもトップクラスの透明度を誇る地底湖がいくつもあるんです。深さも最大で98mもあるそうです。ここを初めて発見した人は勇気があるなぁと思いましたね。当時はきっと真っ暗なはずで、深さも大きさもわからない、未知の生物とかいたらどうすんのさ、、、大蛇とか、、、夏に涼みに行く鍾乳洞が好きなのですが、どうやら「龍泉洞」は冬がおススメなのだそう。雪解け水や雨が少なく、水量と水流が落ちつく為、地底湖がよりキレイに見えるらしい。さらにコウモリが冬眠しているから遭遇率が高いようです。ってかこの頃はまだカメラ技術と意欲が低かったので全然いい写真が無いな、、、肝心要の地底湖の写真は?機会があればまた行こうかと。今度は冬に。
宮沢賢治童話村
花巻/その他
村と名が付くだけあって、中には色々な施設があります。童話村に入るだけなら無料で、広い原っぱや林の中を散策するだけでも楽しいです。賢治の学校という名前の施設に入るときは入場料が必要です。賢治の童話の世界観の中の入ったような体験が出来ます。仕掛け人形で読む童話も面白かったです。ライトアップを開催したときにも行きましたが、とても綺麗で幻想的でした。花巻の偉人、宮沢賢治さんの世界を共有できる場所になっています。自然も豊かな場所でちょっとした探索気分で敷地内をまわれます。広い広場もあるので、ピクニック気分も楽しめるでしょう。宮沢賢治の世界観の一端に触れられる不思議な空間です。たまに行きたくなります。出来れば、展示の更新をしてくれるともっと行きたくなります。バスを使っていったら下車のときに、無料で入館できる券を運転手さんから貰えてびっくり!バスでいくと実質無料で見学できます。おすすめはなんと言ってもステンドグラスのライトアップです。毎年7月ごろから11月ころまでの週末に会場に設置されたステンドグラス風のモニュメントがライトアップされます。その幻想的な風景は一見の価値ありです。とても素敵なイベントなのに無料で見られるのも感激です。花巻観光のルートに是非追加してほしい場所です。なかなかメルヘンな場所です。童話の世界なんで、思いっ切りファンタジーを感じてください。気持ちいい場所なんで、子連れ、カップルさんも大勢いました。宮沢賢治の世界って、奥が深いというか、単なる空想ではなくて、一つの理屈が通っていて関心させられます。大人も十分に楽しめますよ。自然を敬う気持ちで見てくださいね。
鉛温泉から宮沢賢治童話村へこの方の世界観大好きで訪れました敷地内は無料で敷地も広くのんびり散歩しながら🚶館内に入ると賢治の不思議な世界観に浸ることが出来ました😌なんだか心がほっこりしました☺️夜のライトアップは凄く綺麗とのことで次回も訪れたいですこの後大船渡へ。
浄土ヶ浜
宮古・浄土ケ浜・田老/その他
車でお出かけ🚗遊覧船⛴乗ってないけどね。。。🤣寿司屋のちらし寿司は美味い‼️
岩手・宮古市、南三陸「浄土ヶ浜」です。白い石(砂浜ではありません)と流紋岩の岩肌が美しい宮古市の代表的な観光スポットです。宮沢賢治が短歌を詠んだ場所でもあります。ちょうど秋田市とは反対側に位置する宮古市、車で片道3時間半〜4時間くらいかかります。遠っ!駐車場は沢山あるのですが、この日は満車で混雑。少し遠くに停めて歩く場合もあるかもしれません。ビジターセンター内を歩き、東日本大震災などの資料を見ながら進んで行くと海が見えてきました!とにかくこの海の透明度に驚きました😳!!ここ沖縄?と勘違いするくらい美しいです。それでも時には凶器になることを忘れてはならないのだけれど、それも忘れるくらい綺麗です。夏は、子供達の水遊び場として人気の場所です🏖️この日も天候に恵まれて冷たい水がとても気持ちが良かったです。ウミネコが行儀良く?水に浮かんでる光景もなんだか微笑ましい。すぐ近くにはレストハウスもあり、景色を眺めながら食事もできます。
厳美渓
平泉/運河・河川景観
一関インターに近く、山道等を走る事なく平坦で広い道を走るだけでこの景観を見る事が出来るので、運転に自信がない人でも来やすいと思う。近くに道の駅があるので車中泊できるのも嬉しい。そしてサハラガラスパークへ駐車して厳美渓を楽しめるので立地としては凄く便利。それなのに圧巻な景色。散策するのにも程良い距離でここは本当にお勧めの場所です。上流の荒々しい流れと下流のゆったりとした淵の対照的な景色がとても魅力的で、森林浴もでき、四季折々で風情が楽しめる場所だと思います。下流側に吊り橋もあり、吊り橋の上からの眺めも最高です。景色は最高!切り立った岩、その上に生えている木々の緑、とても美しかったです。川の流れも勢いがあって、周りの景色と川の流れと、とにかく迫力満点でした。岩手県一関市にある磐井川の岩場となっている渓谷で国の名勝及び天然記念物。伊達政宗が賛美したとか、明治天皇が東北巡幸の際に立ち寄ったとか古くから有名なスポットだったようだ。磐井川の南岸は遊歩道になっているので厳美渓を眺めながら散策が可能で、つり橋から郭公だんごのあたりまで歩けば大体一通りの景色は味わうことができるだろう。
岩手県一関市厳美渓🚗💨💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨厳美渓、、中々の景色昔は沢山観光客が居ったのだが今時はガラガラです、、😄😄ブームが下火にか、、、人が🚶🚶🏼♀️🚶🚶🏼♀️わんさかは勘弁だな😅おいら的にナイス👍だな最近は一度行った所は📸撮らんかな、、面倒くてな、、見るだけでお腹いっぱいに紫陽花も見るだけで充分だな😇😇😇😄😄😄😄😄
猊鼻渓・舟下り
一関市・藤沢町/クルーズ・クルージング
猊鼻渓(げいびけい)は日本三大渓の一つに数えられ、往復90分の舟下りを楽しむことが出来ます。舟にエンジン等は備わっておらず、船頭さんが竿一本で運転してくれます。全行程において、流れの急な箇所はなく、非常に静かでゆったりとした舟下りでした。往復90分と聞くと長時間な印象を受けますが、終わってみるとあっという間でした。猊鼻渓の美しさに魅了され、船頭さんの面白い解説を聞きながら、非常に楽しい時間でした☆魚やカモへの餌やりも出来るので、希望の方は乗船前に餌の購入をオススメします。行程の途中には20分間、散策として立ち寄る時間があります。丁度そこは折り返し地点で、猊鼻渓の名前の由来となった「獅子ヶ鼻」や巨大な大岩壁である「大猊鼻岩」など、見所あふれるスポットでした。この立ち寄り時間があるからこそ、尚更90分の行程が短く感じられたと思います。折り返しの復路では、船頭さんが「げいび追分」という歌を歌ってくれます。この歌声を聴きながら景色を見ていると、心にグッと来るものがありました。目や心の保養になり、心に残る体験になりましたこの舟下りを目的に遠方から来て、大満足で舟を降りたのでした。注意点として:出発すると、その先では飲み物を買える所が無いことで、出発前に購入しておく必要があります。特に、暑い季節は水分補給が重要ですからね。お手洗いについては上記の立ち寄りスポットにもありましたが、不安なら済ませておくことをオススメします。
岩手県にある猊鼻渓に行ってきました。平泉より車で約30分。日本とは思えない壮大な景色でした。次回は舟下りもやってみたいです。
達谷西光寺
一関・平泉・奥州/その他
岩手県一関市にある中尊寺から車で5分程の場所にある達谷窟毘沙門堂です。大きな岩壁に埋め込まれたような朱色の建築物がひときわ目を引きます。あまり知られては居ませんが、京都の清水寺を真似た懸崖造りと言われ実は窟堂としては日本一の規模を誇る素晴らしい神仏習合の御堂です。拝観料大人400円小学生無料です。アクセス東北自動車道一関インターより約15分程度東北自動車道平泉前沢インターより約20分程度JR東北本線平泉駅より岩手県交通バスを利用し約20分JR東北本線平泉駅よりレンタサイクルで利用し約30分
【岩手県西磐井郡平泉町】平泉『📍達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)』1200年の歴史があるお寺で、平泉最古の寺院。お寺ですが神仏習合の影響で鳥居が3つ⛩️⛩️⛩️もあります崖の岩に食い込むように建てられた毘沙門堂の迫力がスゴい😲‼️西側の岩肌に刻まれた「岩面大佛」も見どころの一つです。撮影日📷️⛩️(2022.10.31)・
釜石大観音
釜石/その他
岩手県釜石市大平町にある、釜石大観音さんです。太平洋を見つめて佇む美しい姿の釜石大観音は、釜石のシンボル的存在で、昭和45年に石応禅寺により鎌崎半島に建立されました😊高さは48.5mあり、魚を手にした日本一の魚籃観音で、観音様内部の展望台からは、四季折々の釜石港を一望することができます✨大観音へ上がっていくエレベーターの入り口には、幸運を呼ぶ「奇跡の石」があり、東日本大震災の大津波に耐えた石で、石の中には古来より不思議な力があるといわれるパワーストーンの水晶が埋め込まれています🎶釜石といえば「海のまち」として有名ですが、花の百名山のひとつでもある五葉山や日本最大級の風車が立ち並ぶ和山高原など、海と山に囲まれた風光明媚な地域でもあります😊また、「鉄のまち」としても知られ、橋野鉄鋼山は世界文化遺産にも登録されています✨2011年の3月に発生した東日本大震災により甚大な被害を受けられましたが、市民一丸となって1日も早い復興を目指しておられます🎶🤗🎶
釜石大観音行ってきました!相変わらずでけーw中の七福神様に(-人-)ナムナム…して来ました。誰かがデートスポットって書いてあったけど…1人は寂しい〜w
道の駅雫石あねっこ
雫石町/日帰り温泉
銭湯もあって運転の疲れを癒せます。
ここは雫石町にある道の駅雫石あねっここの道の駅はかなり楽しい🤗産直コーナー、レストラン、特産品の販売等は普通にありますここは、天然温泉とキャンプ場があるんですよ!特にキャンパーにとってはポイント高い道の駅だと思いますなのでキャンプ場は週末賑わってますよ🥰私はここの温泉♨と産直目的でよく来てます🎶地元の美味しい野菜が安く買えて楽しい💞最近、足湯もオープン❤️ますます素敵な道の駅になってます【道の駅雫石あねっこ〒020-0582岩手県岩手郡雫石町橋場坂本118番地10営業時間土、日曜日9時00分~18時00分平日9時00分~17時00分『新はしばの湯〒020-0582岩手県岩手郡雫石町橋場坂本118−10入浴時間9:00〜20:00入浴料(税込)大人520円(中学生以上)子供310円(未就学は無料)※雫石町民大人420円/子供210円
道の駅 高田松原
大船渡・陸前高田/道の駅・サービスエリア
東日本大震災津波伝承館が併設された道の駅。新しくきれいな施設です。鎮魂と追悼のための献花台などがあります。お盆期間中の15時位に到着しましたが、混雑等もなくすんなり駐車できました。奇跡の一本松などの津波の恐ろしさを実感できる場所でした。新しい防波堤と新たに植えたれた松。9年たった今でも工事が行われ復興中なのだと改めて感じさせたれた場所でした。震災前に松林の記憶があるから、震災の凄まじさに巻き込まれた、方々に涙が止まりませんでした、此の自然災害を決して忘れないように記念会館の皆様頑張って下さい!
道の駅高田松原内にある「スナバ珈琲」鳥取みたいにフードはありませんが、サイフォンで入れる珈琲はクリアなかんじでした。ソフトクリームはご当地サイダーで有名な神田葡萄園コラボみたいで、カウンターにある魔法の粉をかけるとシュワシュワします(笑)