中尊寺
平泉/その他神社・神宮・寺院

平泉、中尊寺。今回の平泉は平泉町の巡回バス「るんるん」を使わず歩きに拘りました。なんたって松尾芭蕉も45歳の時歩いてるんだからね(笑)。町の中だけだけど同じ気持ちで味わう52歳。なんて言っても中尊寺の坂は応えました。こちらも金色堂は撮影禁止です。奥州合戦で平泉に入った源頼朝の鎌倉を作る時の参考にさせたと言われてますが今回じっくり平泉を歩いてその気持ちも少し理解出来たのかもしれません。その感じを忘れる前に鎌倉にも足を運んでみたいですが、近い(車でも数十分の距離)だけにのびのびになっちゃったり…。

日本古来の美しいとを楽しめる、のでをスタートしました!へ行くたびにちょくちょく立ち寄っています😊✨令和になってからはまだ行ってないので、次にしに行ったら、令和のいただこうかな😊✨オススメの参拝スポットです✨
星評価の詳細
厳美渓
平泉/運河・河川景観

一関インターに近く、山道等を走る事なく平坦で広い道を走るだけでこの景観を見る事が出来るので、運転に自信がない人でも来やすいと思う。近くに道の駅があるので車中泊できるのも嬉しい。そしてサハラガラスパークへ駐車して厳美渓を楽しめるので立地としては凄く便利。それなのに圧巻な景色。散策するのにも程良い距離でここは本当にお勧めの場所です。上流の荒々しい流れと下流のゆったりとした淵の対照的な景色がとても魅力的で、森林浴もでき、四季折々で風情が楽しめる場所だと思います。下流側に吊り橋もあり、吊り橋の上からの眺めも最高です。景色は最高!切り立った岩、その上に生えている木々の緑、とても美しかったです。川の流れも勢いがあって、周りの景色と川の流れと、とにかく迫力満点でした。岩手県一関市にある磐井川の岩場となっている渓谷で国の名勝及び天然記念物。伊達政宗が賛美したとか、明治天皇が東北巡幸の際に立ち寄ったとか古くから有名なスポットだったようだ。磐井川の南岸は遊歩道になっているので厳美渓を眺めながら散策が可能で、つり橋から郭公だんごのあたりまで歩けば大体一通りの景色は味わうことができるだろう。

岩手県一関市厳美渓🚗💨💨💨💨🚶🚶🏼♀️💨💨💨💨厳美渓、、中々の景色昔は沢山観光客が居ったのだが今時はガラガラです、、😄😄ブームが下火にか、、、人が🚶🚶🏼♀️🚶🚶🏼♀️わんさかは勘弁だな😅おいら的にナイス👍だな最近は一度行った所は📸撮らんかな、、面倒くてな、、見るだけでお腹いっぱいに紫陽花も見るだけで充分だな😇😇😇😄😄😄😄😄
星評価の詳細
猊鼻渓・舟下り
一関市・藤沢町/クルーズ・クルージング

猊鼻渓(げいびけい)は日本三大渓の一つに数えられ、往復90分の舟下りを楽しむことが出来ます。舟にエンジン等は備わっておらず、船頭さんが竿一本で運転してくれます。全行程において、流れの急な箇所はなく、非常に静かでゆったりとした舟下りでした。往復90分と聞くと長時間な印象を受けますが、終わってみるとあっという間でした。猊鼻渓の美しさに魅了され、船頭さんの面白い解説を聞きながら、非常に楽しい時間でした☆魚やカモへの餌やりも出来るので、希望の方は乗船前に餌の購入をオススメします。行程の途中には20分間、散策として立ち寄る時間があります。丁度そこは折り返し地点で、猊鼻渓の名前の由来となった「獅子ヶ鼻」や巨大な大岩壁である「大猊鼻岩」など、見所あふれるスポットでした。この立ち寄り時間があるからこそ、尚更90分の行程が短く感じられたと思います。折り返しの復路では、船頭さんが「げいび追分」という歌を歌ってくれます。この歌声を聴きながら景色を見ていると、心にグッと来るものがありました。目や心の保養になり、心に残る体験になりましたこの舟下りを目的に遠方から来て、大満足で舟を降りたのでした。注意点として:出発すると、その先では飲み物を買える所が無いことで、出発前に購入しておく必要があります。特に、暑い季節は水分補給が重要ですからね。お手洗いについては上記の立ち寄りスポットにもありましたが、不安なら済ませておくことをオススメします。

岩手県にある猊鼻渓に行ってきました。平泉より車で約30分。日本とは思えない壮大な景色でした。次回は舟下りもやってみたいです。
星評価の詳細
達谷西光寺
一関・平泉・奥州/その他

岩手県一関市にある中尊寺から車で5分程の場所にある達谷窟毘沙門堂です。大きな岩壁に埋め込まれたような朱色の建築物がひときわ目を引きます。あまり知られては居ませんが、京都の清水寺を真似た懸崖造りと言われ実は窟堂としては日本一の規模を誇る素晴らしい神仏習合の御堂です。拝観料大人400円小学生無料です。アクセス東北自動車道一関インターより約15分程度東北自動車道平泉前沢インターより約20分程度JR東北本線平泉駅より岩手県交通バスを利用し約20分JR東北本線平泉駅よりレンタサイクルで利用し約30分

【岩手県西磐井郡平泉町】平泉『📍達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)』1200年の歴史があるお寺で、平泉最古の寺院。お寺ですが神仏習合の影響で鳥居が3つ⛩️⛩️⛩️もあります崖の岩に食い込むように建てられた毘沙門堂の迫力がスゴい😲‼️西側の岩肌に刻まれた「岩面大佛」も見どころの一つです。撮影日📷️⛩️(2022.10.31)・
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細