宝塚大劇場
宝塚/その他

兵庫県宝塚市栄町にある、宝塚大劇場です。宝塚ファンの聖地です‼️私も宝塚ファンですよ〜みたいな顔で、お構いなしに中へ😊(そんな演技をしなくても、どなたでも入れます😁)ちょうど今まさに公演中ということで、ホールにはお客様の姿はパラパラとしか見受けられませんが、公演前後の時間帯はもうとんでもないことになります😅😳急に夕方のデパ地下並の人、人、人...😳それも、95%以上が女性です✨でも冷静に辺りを拝見すると、さすがに夢の時間を演出するかのような、豪華絢爛な雰囲気を醸し出しています✨✨劇場内のお店では、タカラジェンヌに関連する商品がズラリと並んでいますが、その関係でもないオシャレな商品も並んでいます🎶(1枚目の画像は、ここでしか販売されていない限定商品のチョコレートです。飾っておきたいくらい、食べるのがもったいないですよね😅)アクセスは、阪急電車「宝塚駅」から徒歩約8分、JR「宝塚駅」から徒歩約10分で、いずれも春には桜の花が乱舞する「花のみち」を経由します🤗

【宝塚大劇場宝塚】公演ドリンク〜★☆コロナも終息しつつある最近、幕間にロビーで公演ドリンクや公演デザートを食べられる幸せ♡久しぶりでみんなとわいわいお話しもできて、幸♡カクテル¥800マンゴーリキュールをオレンジジュースで割ったさっぱりカクテル。ノンアルは、すみれをイメージしたカラーに仕上げたグレープ味のカクテル。1幕の感想を語り合いながらアルコールを入れてテンションmaxで2幕の客席へ〜
星評価の詳細
うずの丘 大鳴門橋記念館
南あわじ市/その他

🚩淡路島うずの丘大鳴門橋記念館高さ2.8メートル、直径2.5メートル、重さ約250キロの巨大玉ねぎのオブジェ『おっ玉葱』たまねぎカツラも貸し出ししている。鳴門橋と鳴門海峡をバックにおっ玉葱と写真を撮るつもりが、霧がひどくて見通しが悪かった...お店が開店する前に到着したため、人もほとんどいなくて貸切で撮影できて良かった。全国ご当地バーガーグランプリで1位を獲得した『あわじ島オニオンビーフバーガー』を食べ、玉ねぎがシャキシャキし、玉ねぎ主体のハンバーガーを楽しめる。住所:兵庫県南あわじ市福良丙936-3電話番号:0799-52-2888アクセス:淡路島南ICから約2km…車で約3分JR山陽本線三宮駅から福良行き高速バスで福良バスターミナル下車後うずしおドームなないろ館(道の駅福良)無料シャトルバスうずの丘大鳴門橋記念館下車後。#おっ玉葱_nippon_japan_travel_travel

巨大玉ねぎオブジェと写真が撮れるスポットしかも玉ねぎのカツラまで用意されているという面白い場所赤ちゃん用やワンチャン用まであるんですよー学生さんたちはみんなで被って並んでパシャリつられて私も被ってみましたが母はそのままです鳴門大橋も見えます
星評価の詳細
伊弉諾神宮の夫婦楠
淡路市/動物園・植物園

2枚目~5枚目は帰ってきてから調べた情報です😅伊弉諾神宮凄くないですか(ºロº๑)!!!こんなの知らなかったし、モニュメントも気づかなかった💦撮りたかったなぁ🤣令和2年の初詣は淡路島の伊弉諾神宮⛩凄いパワースポットでした😆

伊奘諾神宮(いざなぎじんぐう)「古事記」•「日本書紀」の冒頭に「国生み神話」に登場する国生みの大業を果たされた伊奘諾尊(イザナギ)と伊奘冉尊(イザナミ)の二柱(日本で最初の夫婦…イザナギノミコト•イザナミノミコト)をお祀りする神社です。☆「クニウミライン」の道路には灯籠がずーっと建ててあり「なんだろう?」と車で走ってみると伊奘諾神宮に辿り着きました。結婚式を挙げられる方がいて大型バスもパーキングにありました。ご利益ありそうですね🤗本殿が立派で素晴らしかった。
星評価の詳細
余部鉄橋「空の駅」展望施設
豊岡/その他

あの事故から30年以上ですか…すっかり観光名所になりましたね…

2024.11.20余部鉄橋昔NHKで吉永小百合さん主演夢千代日記というのをやっていて記憶が定かではないけれどタイトルバックに余部の鉄橋が…ここから落ちたら?怖っ!😱と思っていたのが現実の事故となってどのくらい経つのでしょう!?前日はこの下の道の駅に車中泊日本海の波の音がずっと聞こえていました…前日到着はもう日が暮れていたので翌朝目覚め上を見てわぁ!こんな立派な防護壁のあるコンクリートの橋が出来ていたことを知りました!エレベーター(クリスタルタワー)は無料確か6:00頃から動いていたような?鉄橋も残されていて歩いて登っていくこともできます!行きはエレベーターでちょうど電車🚃がやって来ました!帰りは歩いて降りてきました…列車が落ち犠牲者の出たかに工場跡?には観音さま(1枚目)最後はまだ寝ていた?亀の駅長さん?空の駅
星評価の詳細
神戸港
神戸市/海岸景観

【神戸大橋(4)】神戸大橋の近くにあるポートターミナルにて撮影当日、クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」が停泊していました。出航直前に撮影しました。いつもはオリエンタルホテル横に停泊するのですが、ポートターミナルに停泊なんて珍しいです。

26日に2025年に行われる大阪関西万博の海上交通の実証実験が行われました。万博で利用される予定のHAT神戸から出発し、神戸港に到着。神戸港ではキックボードの体験が行われました。神戸港からは、[御座船安宅丸](江戸幕府3代将軍家光公の命により造られた巨船「安宅丸」をモチーフにして作られた船、JR九州の観光列車を手掛けるデザイナー、水戸岡鋭治氏が手がけた船)で淡路島へ向かいました。船内では西宮能楽堂による能の体験と鑑賞が行われました。またフィールドパビリオン枠組みの検討委員と淡路島市内で活動している淡路島ラボとの意見交換が行われました。知事は『移動手段だけでなく能の舞台を移動の間に知っていただきリアルに体験していただきパッケージとして提供できれば良い』と話していました。この実証実験は年内に2回行われる予定です。
星評価の詳細
砥峰高原
丹波篠山/その他

兵庫県神崎郡神河町にある「砥峰(とのみね)高原」。西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が有名です。春、夏には爽やかな新緑の草原が見られ、秋のススキの群生、冬は雪化粧も見られ、四季様々な風景を楽しめます。毎年9月に観月会、10月にススキまつりのイベントもあり、映画「ノルウェイの森」、大河ドラマ「平清盛」、「軍師官兵衛」のロケ地にもなったそうです。私は秋に行ったのですが、辺り一面のススキの風景は絶景!かなり広く、アップダウンもあるで、散策もいい運動になりますよ。夕方には金色に輝く兵庫県神崎郡神河町にある「砥峰(とのみね)高原」。西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が有名です。春、夏には爽やかな新緑の草原が見られ、秋のススキの群生、冬は雪化粧も見られ、四季様々な風景を楽しめます。映画「ノルウェイの森」、大河ドラマ「平清盛」、「軍師官兵衛」のロケ地にもなったそうです。私は秋に行ったのですが、辺り一面のススキの風景は絶景!かなり広く、アップダウンもあるで、散策もいい運動になりますよ。夕方には金色に輝く幻想的な写真も撮れるかもしれません😊

ススキの名所🌾砥峰高原🌾🅿️500円平日なら駐車場もスムーズ🎵天気も良く、陽に照らされた穂がキラキラと揺れて幻想的でした😊展望所まで2キロほど登ったら汗だくになりました笑笑
星評価の詳細
大石神社
赤穂・上郡/その他

赤穂義士を祀る神社⛩見事仇討ちを成功させたと言う事で大願成就、心願成就の神として崇敬を集めているそうです

9月の2回目3連休🤞兵庫県赤穂市の赤穂城跡の大石神社⛩️に。この大石神社⛩️‥忠臣蔵の英雄、大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社。播州赤穂城内、大石内蔵助の屋敷跡なんです🤞鳥居⛩️へ向かい両脇に四十七義士の石像が並んで建っています。境内には大石邸長屋門や庭園をはじめ、義士ゆかりの武具や書画などを展示する義士宝物殿があります👀大石神社⛩️はご存知【忠臣蔵】主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神徳で信仰を集めているんですよ👍大石神社⛩️へのアクセスは‥赤穂城跡へのアクセスと同じです。
星評価の詳細
旧居留地
三宮/その他

神戸市中央区浪花町にある、旧居留地周辺です。神戸の街は、歴史がありオシャレで、とても好きな街の一つです😊港や海岸通り、山手の異人館街は、観光スポットも多く、人気のある地区ですが、落ち着きがあり、観光地とは少し趣の違う旧居留地は、ある意味一番オシャレなのかも知れません✨目的もなく、自由気ままに散策していると、いろいろな部分が見えてきます。その中で今回は、レトロで素敵な建物のエントランスの画像をご紹介します🎶いつもと違う視線で街を巡っていると、新しい発見が出来て、とっても面白いですよ✨🤗✨

旧居留地にある海岸ビル。震災後に再建された時、元の建物の外壁資材を再利用したので、近代的なビルが上に載った形になっています。
星評価の詳細
風見鶏の館
三宮/その他

神社を出て、北野坂を歩いていると、いかにも旧正月を祝う春節らしいカラフリーな朱色の提灯たち🏮🏮🏮近づくとふと気が付きます。なぜ「福」が逆さま??🤔🤔帰って早速ググりました!!🤓👆これは倒福と言って、「倒福(福を逆さまにする)」と「到福(福が来る)」が同じ音なので、逆さまにして「福」を招いているそうです‼️諸説では、庶民が「福」の字を貼るように命令されたのに、字が読めないために上下逆に貼り、怒りを買ってあやうく首をはねられるところを、「福が逆さま、これは福が来るということではありませんか」ととりなしてもらって命拾いをしたストーリーがあったそうです😅ともあれ、たくさんの福提灯の真ん中に立ち、バンバン舞い降りて来てくれてるはず👏😆アマギフ当たりますように🤤🤲わら(場所は風見鶏の館前の広場にありました)🤲

異人館を出てスタバへ行ったら改装中でした😭ここのスタバ行きたかったんですよね〜😥そういえば風見鶏って見た記憶が無くてどこだろうと振り向いたら坂の上にありました-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-北野坂をまた登っていきます。館内には入ってませんが間近で風見鶏が見れて嬉しかったです😊※風見鶏の館は耐震改修工事の為2023年10月1日〜2025年3月31日まで長期休館いたします※風見鶏の館の前はになってて✦︎サックスを🎷吹いてる像✦︎トランペット🎺を吹いてる像足下から水が流れてるけど横に座り記念撮影📷✦︎フルート🪈を吹く像と猫の像の間に座って記念撮影📷✦︎階段では油絵を描いてるおじさんの姿が…とても素敵な油絵が1,000円、1,900円、5,000円と売られてます。もちろん大きさで値段は変わります。友達が記念に購入しようとずっと悩んでました。立ち止まり色々手に持ち待つこと20分ほど?「私には選ばれへんわ〜」ってꉂ🤣𐤔買わんのかい👋って思わずツッコミしてしまいましたꉂ🤣𐤔でもまぁ、こう言う時間も楽しいですよね😌☝️異人館で2時間ほど時間⏳が経過して私たちお昼ご飯食べてなく腹ペコで飲食店探したけどどこも空いてなくて仕方なく駐車場のあるクラウンホテルへ戻ることにしました。そこで見つけた串カツやさんで晩御飯を食べて解散😌楽しい1日でした😊✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
宝塚北サービスエリア
三田市/道の駅・サービスエリア

2018年に新名神高速道路にオープンした西日本最大級のサービスエリア宝塚北サービスエリアで昼食ここのトイレが豪華なので有名ですね。フードコートのお店はどれも美味しそうおどろきグルメ‼️これも食べた〜い😆悩んだ結果これにしました丹波黒鶏の親子丼🐓鶏肉がゴロゴロ入ってますよ。歯ごたえ、鶏の足が濃いお肉ご飯も結構入ってました。めっちゃ美味しかった😉それと、名物踊りたこ焼き😳かわいいイイダコがまるまる入ってます。ソース、醤油、ポン酢味の3つから選べますよ。その他にもおいしいパン屋さんもあります。是非寄ってください。

兵庫・宝塚、新しくできた新名神高速道路にある宝塚北サービスエリア。新しいだけあってアウトレットショップの様な雰囲気、兵庫、大阪、京都のお土産かが所狭しと並んでいます。宝塚だけあって歌劇コーナー、手塚治コーナーがありました。
星評価の詳細
清荒神清澄寺
宝塚/その他

♯清荒神清澄寺♯清荒神♯宝塚昨年の御札を返しに清荒神清澄寺へ🚙この時期だから空いているかと思いきや、😱渋滞なんです。朝5時から空いていたらしく、知らない私達はのんびりお出かけ💦💦途中からクルマ🚙が動かなくなり、怪しい雰囲気🙉待ちはしましたが、とりあえず空いていた駐車場があり、停めることができました🙆出店がいつも通り並んでいたので、なんとか人を避けながら参拝🙏いつもなら手を清めたり、掛水する所がすべてなしに。また直営お土産屋さんは、10名のみ入店の規制ありでした。バタバタッしながらのお出かけになりましたが、心が癒されました。新しい御札とまた1年です🎶帰り道は大渋滞🚗でしたので、参拝は午前中早々がオススメ👯

台所の神さんで有名な清荒神清澄寺✨毎年台所を御守りしていただいてます🙏🏻帰りにいつも買うのは眷属殿で売られている厄除饅頭❤︎あっさりながらも御利益も頂けてありがたいです😊
星評価の詳細
生野銀山
神河・市川・福崎/その他

生野銀山当時の大変な作業を確認できました。

昨日、朝来市にある生野銀山で行われた但馬うみゃーもん祭り@tajimasenpuuに参加させて頂きました。前回は出店側でしたが、今回はお客さんとして前の日はかなりの雨だったにもかかわらずこの日終盤までお天気にも恵まれて絶好のイベント日和‼️‼️会場もとても盛り上がっていて沢山の来場者が行列を作っていましたよ〜テーブルも沢山用意されていましたが僕らは持参で会場内の桜🌸の下の素敵な場所で食事させて頂きました😊主催者の青二犀店主森山君をはじめ関西ラーメン向上委員会Zの皆さんこちらにお店を構えた一生君夫妻エレクトロニカレーの河相さん歴史を刻めの店主藤原さんマンモス弁当の店主中川君などが出店DJではストライク軒店主のアッシーが皆さん素敵な笑顔で頑張っておられましたよ〜‼️食事も花見もへいくろう祭りのトロッコ引きもしっかり堪能させて頂きました😍💖💖💖会場では沢山の知り合いの方にも会えてやっぱりイベントっていいなぁと感じましたね皆さんお疲れ様でした‼️‼️とっても美味しかったですご馳走様でした。@k_kazukun投稿が参考になったらフォローや保存して下さいね✨よろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー但馬うみゃーもん祭り📍兵庫県朝来市生野町小野3-3-5ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
星評価の詳細
赤穂城跡
赤穂・上郡/その他

赤穂義士祭と言えば毎度楽しみな出店!赤穂だから牡蠣のお店いーっぱい並んでるんです😍❤️この牡蠣好きのいつもの友達と、2023年は本当にすごく牡蠣を食べた!夏から年末までこんなに食べ続けた年は初めてかも笑写真①②は牡蠣の唐揚げと酒ー🥰❤️まずこっから始めなきゃー!牡蠣の唐揚げめっちゃくちゃ好き!店頭前で食べてたんだけど、お店の方から美味しそうに食べてお客さん呼んで!って笑写真③④は牡蠣のガーリックバター焼き!美味いに決まってるでしょー🤤酒が進むー!私セーター1枚でいますがほんと毎年日差しが暑いくらいあったかいのよこの日!冬なのに。写真⑤は牡蠣の味噌汁☺️ここでホッと一息。天かすと好みで七味入れて。あー美味しい❤️写真⑥⑦は歴史ある赤穂の和菓子屋さんのみたらし団子!甘くないやつです🥰❤️美味しい!私みたらし団子ほんとは苦手なんですが甘いからなんです。ここのはしょうゆ系だから良かったー!ほんのり甘味あるし食べやすい!今思えばここのぜんざいも食べたら良かったなー。友達いちご大福も食べてましたが激ウマやったみたい。写真⑧は海鮮串🥰牡蠣やエビ、ホタテなどの海鮮串!めっちゃ大きくて最高!4種の選べるタレがあって、私たちは甘タレネギまみれと自家製チリソースに。予想通り美味しい!牡蠣もホタテもでっかいのよ😍チリソースは思ったよりピリ辛😆酒欲しくなるwイートインスペースがあちこちに設置してあるので食べるところ困らなかった。写真⑨⑩は焼き餅〜!目の前でね、こんな美味しそうにお餅焼かれたら買わないわけにいかないですよね🤭❤️赤穂は、牡蠣料理美味しいのは知ってるけど和菓子も美味しい店ばかりなのねー😳特にこの岩佐屋さん!要チェックです!ここ美味しい!!創業170年!歴史もすごい☺️うちから車で下道でも40分ほどなのでまた行くー😆

9月に入って2回目の3連休です。天気予報では☁️☔️☁️せっかく3日もお休みあるんだから〜おでかけしよう🤞って事で。🚙を走らせ、兵庫県赤穂市の赤穂城跡🏯まで。のどかな街並み。この赤穂城、海に近い平城です。江戸時代は赤穂藩の藩主が暮らしていたお城です。城郭は国の史跡に、本丸庭園と二之丸庭園は名勝に指定されてるんですって。そんでもって日本100名城、日本の歴史公園100選にも選定されてるんですよ👍本丸庭園の奥には天守台が👀石の階段の一段が高い❗️膝の位置より高いから登り降りが大変だった。天守台からの眺めは最高に素敵でした💓お隣に赤穂市歴史博物館(入場料200円)があるので、赤穂城の歴史を学ぶ事もできました。赤穂城へは‥🚃🚶♀️JR播州赤穂駅から徒歩20分。🚃🚙JR相生駅から車約25分🚙山陽自動車道赤穂インターから車約10分
星評価の詳細