大阪府立中之島図書館
淀屋橋/歴史的建造物
タイムスリップしちゃったようなホールがレトロで美しい大阪府立中之島図書館。名前のとおり中之島にあるレトロ建築、想像以上にロマンあふれる空間でした。エントランスホールは天井の鮮やかな装飾や滑らかな曲線美の階段、レトロなライトが美しく、ついつい360°何度も見渡してしまいました。図書館なので無料で楽しめ、おしゃれなカフェもあるのでゆっくり過ごしたいスポットです。図書館はこのエントランスホールのみ内部の撮影ができます。最寄駅は大江橋駅またはなにわ橋駅です。
大阪市北区中之島にある、大阪府立中之島図書館です。大阪府立図書館は、「大阪市役所」と「大阪市中央公会堂」に挟まれた位置にあり、1904年に建てられたネオ・バロック様式の建物が魅力で、本館は1974年に国の重要文化財に指定されている、日本最古の現役図書館なんです‼️ここ中之島には文化施設の他、多くの企業が集まっており経済の中心地という特徴がありますが、レトロな建物も数多く、当時の面影をそのまま残しつつ、中之島の風景の中に溶け込んでいます😊まず、正面からの佇まいを見て館内の素敵な雰囲気が想像できます🎶一歩館内に入ると、いきなり出迎えてくれるのが、オシャレな階段と天井にあるステンドグラスです✨「これが図書館?」と驚いてしまうような、ノスタルジックな空気感‼️その階段を昇って行くと、さまざまな彫刻や調度品がそこここに配され、好奇心をくすぐられます🤗図書館としての機能を度外視しても、充分観光スポットとして成立する、見事な建造物となっています🎶一般の方が立ち入れるスペースは限られていますが、レトロでオシャレなスポットが好きな方には、たまらない空間だと思いますよ✨😊✨
大阪四季劇場
西梅田/その他観光施設
大阪市北区梅田にある、大阪四季劇場です。2004年11月に大阪西梅田「ハービスENT」内にオープンした、関西では初となる劇団四季の拠点劇場「大阪四季劇場」です😊間口が狭く、高さがある欧米型スタイルの導入で、海外のさまざまな劇場で作られた作品の再現が可能となったそうです🎶客席は約1200席で、2階の客席も舞台のすぐ近くまでせり出し、ステージとの一体感を楽しむことができる造りとなっています✨劇団四季は1953年に結成され、1983年には「キャッツ」で初のロングラン公演を行って大成功を収め、いまや俳優600人を抱える日本最大の劇団に成長しました🤗建物の階段や、各階にあるオブジェなども、とてもオシャレで、ラグジュアリーな雰囲気に浸ることができます✨🤗✨今後の予定は、3月6日から「オペラ座の怪人」が公演予定となっています🎶各宣言が出た場合は別かもしれませんが...アクセスは、阪神「大阪梅田駅」西改札口からすぐ、JR「大阪駅」桜橋口から徒歩2分、「北新地駅」から徒歩4分・OsakaMetro四つ橋線「西梅田駅」からすぐ、御堂筋線「梅田駅」から徒歩5分、谷町線「東梅田駅」から徒歩6分・阪急電鉄「大阪梅田駅」から徒歩12分です。
オペラ座の怪人は2度目。やっぱりいい‼️劇団四季凄い‼️頭の中をまだぐるぐる「ザ•ファントム•オブ•ジ•オペラ」が鳴り響いてる♬シャンデリアが迫力あって、ストーリーが何とも悲しい😭カーテンコールがなかなか鳴り止まず、感動🥺
淀川河川公園
阿波座/その他
車窓の風景。淀川付近。いつも、みている風景ですが、ふとみると河川で工事をしています。川の多い大阪。外国のように見えたりします。向こうに見えるビル群も美しい。この風景が車窓から見えてくると大阪駅に着きます。さあ、いよいよ大都市の玄関口、きょうはどこで楽しもうかとワクワクしてきます。
大阪観光の目的は8月3日土曜日、なにわ淀川花火大会です。チケットぴあでチケット購入をしたが、今回の席は花火中心より左側でした。一般のチケットの方が花火の正面あたりだと思う。来年は正面から見たい。陽が落ちると風が涼しくなり心地よかった。帰りはエリアごとに規制されて帰路に着いたので、電車の駅もそこまで混んで無くて良かった。昼間は道頓堀観光もしたこ焼きも食べましたがめっちゃ暑かった。
成田山不動尊
寝屋川/その他
関西ではお車の入れ替えや交通安全祈願に訪れる神様☝️大阪府枚方市の成田山不動尊へ。成田山は全国的に車の神様がいらっしゃいますよね。今年の交通安全週間🚗🚕🚙はじまりました。なので‥とにかくココへ来てお願いします。『事故らんように🙏』『事故に遭いませんように🙏』お願いしに来たら気持ちが軽くなるんですよね。たくさんお車に乗って祈願に来られてました。無事に❗️無事に‼️
遅ればせながら、明けましておめでとうございます🎍🌅⛩️今年もよろしくお願いします🙇♀️ということで初詣。大阪府寝屋川市にある「大阪成田山不動尊」(大本山大阪別院明王院)さんへ。ここ何年か行かせていただいています。改修工事が終わり、門が新しくなっていました。さっそく、お参りをし、おみくじを引き、毎年購入している厄除けお守りを購入。そして、奥院にもお詣りを済ませました。今日は風もほとんどなく、暖かくてお詣りしやすかったです😊おみくじは残念ながら「小吉」。確か、去年も同じだったような…wおみくじに入っていた開運招福のお守りは「大黒天」。お財布に入れておくと良いそうです。星まつりの運勢はなんと「大凶」!今年は気をつけなければ😱今年はしっかり物事に取り組み、他人の価値観にとらわれず、自分を信じて日々過ごすことを目標に頑張りたいです😊去年は投稿があまり出来なかったので、今年はもう少し頻度を増やせたらいいな、と思います。かなり遅くなっていますが、名古屋旅行の投稿も引き続き、アップします🙏どうぞよろしくお願いします🙇♀️
大阪市立自然史博物館
住之江/博物館
【大地のハンター展】が開催されてるネイチャーホールの隣に、シロナガスクジラの骨の標本が飾られた広場を挟んで大阪市立自然史博物館🦣があります。ハンター展のチケットを🎫持って入館☝️大阪に50年以上住んでますが‥このような博物館に入館するのは初めて👀いやぁ〜凄かったです❣️私の苦手な昆虫🪲🪳🦋の標本や棲家のパノラマ☝️もちろん私の大好きな恐竜🦕🦖たちの骨格標本も☝️1番感動だったのは『マチカネワニ🐊』大阪の豊中に昔居たんだとか❣️(6枚目の写真)帰りに自分へのお土産に、ここ限定のマチカネワニの骨がプリントされたロンTを買って帰った🤣✌️
植物特別展へ。地球を支える仲間たち。この冬、植物ワールドで大冒険‼️びっくり!怖い?何故?美しい?楽しい!くさい?と言う言葉とともにラフレシアや食虫植物の魅力あるポスターに誘われて😆あっという間に時間が過ぎる。ただ見るだけではなく、読んで考えて。楽しかった〜最後にショクダイオオコンニャクの香りが嗅げる体験が。臭いのでちゃんと蓋をしてある。にもかかわらず、先程別の人が蓋を開けた残り香がもう辺りに漂っている💦生ゴミの匂い…もちろん臭い👃でも楽しい😆
自然文化園(万博記念公園)
茨木/その他
秋晴れ🍁背中が暑いくらいの日差しの中大阪は吹田市にある万博記念公園🌳【ロハスフェスタ,万博】に行ってきました。2022秋開催は前半3日〜6日・後半11日〜13日。約400のブースには手作り作家さんたちの作品、キラキラアクセサリー🤩や素敵な小物にドライフラワー💐私はオシャレなターバンに一目惚れ😍ご購入なり👍その奥に約100近い飲食ブース☝️さて?何を食べようか?ずらりと並ぶキッチンカーの前を歩いてると,目の前でチーズ🧀をトロリン😋ラクレットバゲットサンド❗️コレに決めた。バゲットにローストビーフにレタス🥬上からチーズをトロ〜り❣️めちゃくちゃ美味しかった👍まだロハスフェスタは始まったばかり。大阪モノレール万博記念公園駅下車して自然文化園に,入場料は260円。ロハスフェスタの入場料は別途500円。気になった方はプラスチックのお皿やお箸持参で是非行ってみてください👍
万博記念公園の自然文化園の1番奥にある花の丘結構遠いのでかなり歩きます🚶♀️🚶♀️今はポピーやネモフィラが満開でした😄💕5枚目の孫写真それを撮る6枚目のカメラマンの多い事💦💦笑っちゃいます😬😬でも良い笑顔で撮れると嬉しいですね😊
摂津峡公園
高槻/キャンプ場・バンガロー・コテージ等、公園・庭園
初めて摂津峡行ってきました上の口バス停から歩いて最初の目的地白滝を目指して歩いてたら途中大木が倒れてて道が無くて行けるのかなぁって思いながらそこを通り抜けて5分くらいで辿りつきました(笑)そこから展望台までめっちゃ険しい山道で不安になりながらも展望デッキに辿り着き誰も居ないのでこの景色を一人占め(≧∀≦)ノコンビニで買ったおにぎりをのんびり食べて自然の風と日光浴して下山してきました下山するときもホントに冒険家になった気分で(笑)道がホントに無くて会ってる?って思いながら下りてきました誰とも出会わないのでマジで怖かった(笑)無事下山出来て良かったです(笑)景色はホントに良かったのでオススメです
【摂津峡沢登り】大阪の高槻市にある水遊びで人気の摂津峡へ。沢登りにチャレンジして来ました。川下は水遊びされてる方がおられましたが、川上は人気も少なく、岩場も多くアスレチックのようでした。今年はこれで最後になります。また、来年も行きたいなお。
堂島リバーフォーラム
肥後橋/その他
アートアクアリウム展〜大阪・金魚の艶〜様々な演出で、金魚を見せてくれるこの催し。5年前にも行きましたが、幻想的な雰囲気は変わりません(^^)ただ…写真は難しい!暗い、照明すぐ変わる、金魚が動く…の三重苦です(°▽°)
この夏大阪で開催されてたイマーシブミュージアムオオサカイマーシブミュージアムは世界的に有名な芸術作品を映像化して壁面や床面に映し出し、音響などを使ってまるで絵の中にいるかのような感覚になる没入型ミュージアムで、この夏は大阪でポスト印象派としてゴッホやゴーガン、セザンヌの作品が開催されてました。イマーシブミュージアムなんて一度も行ったことないからこの機会に行ってきましたよ☺️全て動画写真撮影オッケーでした!作品はクッションがあるのでその辺に座ったりごろ寝したり立ち見したり好きな見方でオッケーワンフロアだけの映像展示でしたがすごく素敵でした!これは動画じゃないと伝わらないかも💦壁面も床面も絵が動くしほんとに作品の世界観に入り込んだような感覚!特にゴッホのあの色彩の作品に入り込むのはメルヘンの世界に入ったみたいになる😍額縁からぶわーっと砂が出てきて渦巻くやつなんか動画じゃないと伝わらないな💦とにかく不思議な素敵な空間でした🥰当日券¥2900するので高いと思うか無難と思うかは人それぞれだけど、私はもうちょっと展示フロアがあれば無難と思えたかなーと笑イマーシブミュージアム自体はめっちゃ素敵でした!普通に絵を見るより美的感覚養われた気がした🥰ただ、あ、ここだけでもう終わり?の感じは否めなかったので笑時間制限はないので気が済むまで繰り返し見ることはできましたけどね笑
一心寺(大阪府大阪市)
上本町/その他神社・神宮・寺院
一心寺大阪天王寺周辺を歩いて見かけた美術館の展示物のような、仁王門は、平成9年に建てられそうです。とても古い歴史と由緒のあるお寺さんでした。天王寺動物園すぐ横拝観は自由でした。地下鉄御堂筋線天王寺駅から徒歩約15分地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘駅から徒歩約12分
長女と2人でお骨佛に会いに行ってきました。【一心寺さん】まで。お骨佛❓知らない方もたくさんいらっしゃると思うので‥一心寺さんからのご説明を🔽【一心寺では、宗派を問わず、納骨をお受けしています(一部宗派を除く)。納められたご遺骨は10年分をひとまとめにしてお骨佛(遺骨で造られる阿弥陀如来像)を造立いたします。お骨佛は核家族化や現在の墓地事情などの環境変化に加え、先祖の遺骨をいつも、いつまでも大切に供養したい、というご遺族の思いを受け止める理想的な先祖祭祀・供養法として親しまれ、納骨に訪れる方は年を追って増えています。】ここ、一心寺さん🤞私のおじいちゃんとおばあちゃんとお父ちゃんと息子が、お骨佛となっています。私が、2005年に亡くなったお父ちゃんの戒名を、長女が、2005年に亡くなった弟の戒名を。お父ちゃんと息子は14期のお骨佛。『来たで〜❣️今年はめっちゃ暑いよ🥵』『来月90になるお母ちゃんは、足が弱ってきた💧』手を合わせて🙏近況報告。『また来るね〜👋』一心寺さん🚶♂️🚶大阪メトロⓂ️谷町線・天王寺駅下車🚉徒歩9分。