総持寺(大阪府茨木市)

総持寺

4.01
11

豊中・池田・高槻/その他神社・神宮・寺院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

西国三十三所第二十二番礼所の名刹です。「庖丁道の祖」で知られる藤原山蔭により創建されました。毎年4月18日の「山蔭流庖丁式」が有名です。総持寺は西国第二十二番の名刹として知られる高野山真言宗の寺院です。開山の中納言藤原山蔭は、平安時代の貴族で「庖丁道の祖」「料理の神」として知られています。山蔭が幼き頃、淀川で父君が助けた大亀に、山蔭が命を助けられたという「亀の恩返し」の奇瑞により仁和2年(886)に創建されました。本尊は「亀の背に立つ」千手観音です。毎年4月18日に行われる「山蔭流庖丁式」は、庖丁士が、手で魚を触れることなく庖丁と真名箸で調理します。華麗な庖丁さばきが見どころです。境内には料理上達を願い、使わなくなった庖丁を奉納する庖丁塚があります。お祭り4/15~21 秘仏本尊御開扉4/18 山蔭流庖丁式

口コミ

  • happy_climing_5224

    happy_climing_5224

    大阪 総持寺 1/30梅が咲きはじめている

    投稿画像
  • NBR OT

    NBR OT

    総持寺 西国三十三所 第22番札所 亀に乗った観音様(秘仏)がおられます。『助けた亀の恩返し』のお話 住宅街にありますお寺さんですから、周辺の道も広くは無いので電車等の利用が便利です。 大阪府茨木市 JR京都線 総持寺駅より 徒歩約5分 阪急京都線 総持寺駅より 徒歩約5分 駐車場有リ(有料)

    投稿画像
  • himba

    himba

    大阪・総持寺さんへお参り。 ここは『亀の恩返し🐢』の逸話があるお寺さんです。 昔に自身が助けた亀さんが、池で溺れてる我が子を助けてくれたと。言うお話。 あちこちに亀さんを模した像。 お池には甲羅干ししてる亀さんたち🐢。 #おでかけ #春 #神社仏閣 #パワースポット #西国三十三所 #お参り #大阪 #總持寺 #亀

    投稿画像

基本情報

総持寺(大阪府茨木市)

総持寺

大阪府茨木市総持寺1-6-1

アクセス

(1)阪急京都線「総持寺駅」より徒歩5分、JR東海道線「JR総持寺駅」より徒歩5分、名神高速道路茨木ICより10分

営業時間

拝観時間:6:00~17:00/納経所受付 8:00~17:00 /休日なし

特徴・関連情報

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら