モネの池岐阜県
関・美濃・山県/その他
2021.10.29会社の同僚と岐阜観光へ最初に向かったのはモネの池で知られてる名もなき池へ訪れました。透明度の高い湧水に咲く睡蓮がとても綺麗で、池の中を優雅に錦鯉たちが泳ぐ姿は、まるでモネの代表作「睡蓮」のように見える🎵平日でも観光客は結構いました。見どころはここだけやけど見応えはありました😊
孫の顔見たし!会いたし!岐阜のモネの池見たし!2度目の再会劇あー満足しました!若い頃は満月🌕頃は月に向かってお仕置きよ!なんて、オオカミのように吠えてましたね😆また、来ますね!夏至近くには、エネルギー源の圧を感じますーそんな時こそ、岐阜の自然の中に身を置くのは素晴らしい!改めて、息子に感謝する日でした🥲
岐阜城
岐阜市/城郭
※登山道の写真があったので、写真を替えて再投稿します。金華山の山頂に建つ岐阜城です。金華山は子どもでも登れると言われる(実際はけっこうきつい)ハイキングコースがあります。いくつかコースがありますが、私のおすすめは、行きが“瞑想の小径"、帰りは、"七曲り登山"です。瞑想の小径は、荒れた場所を登るスリリングが味わえます。七曲り登山道は、比較的整備されているのですが、それがかえって、単調になって、上りで選んで辛かったので、下りで選ぶ事をおすすめです。頂上には、レストランが一か所と自動販売機、リス村、トイレがあります。(トイレからの眺めも良いんです)飲み物と、お弁当を持って登頂する事を強くおすすめします。最後になりますが、金華山ロープウェーもあります。でもやっぱり、足で登ってみてはいかがでしょうか。大人で片道1時間程度です。是非挑戦してみてください。
□□□おすすめポイント□□□*土日限定で岐阜城から夜景がみれる。*展望台には、お花🌸の灯があるよ。おすすめ‼️*プロジェクションマッピングが3箇所あるよ。*自動運転バス(無料)がJR岐阜駅-岐阜公園行きが土日限定で3便あるよ。□□□□□□□□□□□□❤︎最初に、岐阜城パノラマ夜景を見に、ロープウェーで行き、素敵な長良川から駅前の方面まで夜景が綺麗だったよ💕❤︎展望台では、花の形をした灯があり、赤や紫などいろんな種類の花の灯が綺麗で、夜景をみながら、花の灯の真ん中で手を広げて気持ち良さそうだった🥰❤︎ロープウェーからの見える夜景🌃も綺麗だったよ。❤︎国の伝統的工芸品にも指定されている、岐阜和傘、岐阜提灯を用いて、ライトアップしてますよ。❤︎今年で4回目で、今回はプロジェクションマッピングをパワーアップしたそうですよ。❤︎光の冠木門〜光の参道50m岐阜和傘のライトアップと階段のプロジェクションマッピング。階段に映しだされるプロジェクションマッピングは、色んな映像があり、階段登るのが止まっちゃう😆❤︎傘の滝は、数十本の鮮やかな岐阜和傘が綺麗😍❤︎幻光の滝は、迫力があるプロジェクションマッピングだから、暫く眺めてしまうよ。
馬籠宿
中津川市/その他エンタメ・アミューズメント
歴史ある宿場町「馬籠」岐阜県中津川市馬籠(まごめ)地域は、日本のほぼ中心部、中央南アルプス南端に位置し、傾斜地形の中に水田や山林が広がる里山風景が楽しめるエリアです。地域の中心部を江戸初期に開通した街道「中山道」が通っており、京都から続くこの旧街道は当地の宿場「馬籠宿」の先では「木曽路」と呼ばれる江戸時代の情景を保つ険しい80㎞ほどの区間に入り、その先もさらに延びて東京に続いています。外出自粛中にて数年前画像
秋でいえば食欲の秋🍂 栗🌰が好きな2人は栗きんとん求めて馬籠宿へ 坂道が続くので大変ですが登ると美味しいものが待ってます😊 栗🌰美味しかった〜✨ お散歩コースにはオススメですよ。 栗を求めて足を運んでみてくださいね。
アクア・トト ぎふ
各務原・羽島/その他
東海北陸道川島ハイウェイオアシスの水族館『アクア・トトぎふ』再開園していました。入館前の検温・マスク必須・連絡先記入・入場人数規制・エレベーターは一組ずつ消毒利用など、徹底していました。アシカショーもお休みです。ウーパールーパー展がやっていました。かわいいけど、ウーパールーパーの正式名称・アホロートルって、ほんとひどい名前だと思います😱
1枚目カピパラに先着30名までエサやりが出来ます。可愛いです。2枚目大きな水槽の中に沢山の魚が泳いでいてエサやりが出来ます。3枚目オオサンショウウオです。60cmくらいあったような気がします。圧巻!4枚目壁いっぱいの大きな水槽の中に、子供よりも大きな魚が泳いでいます。子供もとても喜んでいました(^^)
千代保稲荷神社
海津・養老・木曽三川/その他
通称、おちょぼ稲荷車は無料駐車場がありますが台数が少ないので300円の有料駐車場になります。漬け物を買い物すると無料になる所が赤い鳥居のみ近くに有ります。赤い鳥居の正面ですと、野菜がもらえます。参道には串カツの店が多くありおみやげ物も売っています。昔からの雰囲気があります。参道のお店は面白いお店が多くあります。やはりおちょぼさんといえば串カツです。どこもお店もみんな立ち食いをしています。お店によって串カツの種類や値段が違うので、いろんなところで食べ比べしても面白いです。食べ歩きB級グルメがめじろ押し。チャーシューが美味い外出自粛中にて数年前画像
せっかく岐阜までやってきたので、商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益があるお千代保稲荷神社⛩️に寄りました。が、近づいた途端大渋滞に巻き込まれ身動き取れず😅脇道からUターンで帰ろうとしたら近くに大きめの公園があり、周辺に車を停めるスペースがあり、運良く停車👍徒歩数分で到着🚶参ってきました。あのままいたら多分1時間経っても近づけてなかっだろうなぁ。良かった🥹しかし、すごい人でした.広くない参道に境内…パンクしていました。1月中旬以降がお勧めです。
ひるがの高原 牧歌の里
郡上市/その他レジャー・体験
牧歌の里「♩♩♩さいた、さいたチューリップ🌷の花が〜なーらんだーなーらんだー、あか、しろきいろー」うわー〜今年は❤️のチューリップ畑😍😍😍🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷💐5月の連休に撮影📷やはり広々とした屋外では、大人も子どももリフレッシュできて👌👌☺️楽しめました。コロナ禍なので、蜜を避けながら、散策。園内では、消毒はもちろん、順に撮影できる場所などの配慮がありました。アルパカ🦙ちゃんも、数が増えて嬉しそうに近寄って来てくれました。
牧歌の里へお出かけ。広大な敷地に沢山のお花があるので散歩しながら楽しめます!動物さんたちもいるので子連れも楽しておすすめです!帰りにラベンダーを摘んでもらって帰りました〜!嬉しい!岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2TEL.0575-73-2888
岐阜公園
岐阜市/公園・庭園
期間:1月18日(土曜日)〜26日(日曜日)まで午後5時から午後8時30分まで(最終入場/午後8時)会場①岐阜公園住所:岐阜県岐阜市大宮町1丁目地内会場②金凰山正法寺(岐阜大仏)住所:岐阜県岐阜市大仏町8(岐阜公園から歩いて行けます)料金:大人(大学生)1000円中学生・高校生500円小学生以下、障害者等無料⭐︎恋する冠木門岐京和食のライトアップに加え、今年は門前に池が出現マッピングで映し出される鯉が優雅に泳ぐ姿がみれるよ💕入り口には、10分に1回巨大な鯉が現れるよ。入り口入った階段には、小さい金魚がいっぱいで金魚すくいして遊びましたよ💕⭐︎和傘楽団数十本の和傘が音楽に合わせ色とりどりの表情を魅せます正面みて、右斜めが綺麗に撮れるよ🩷📸⭐︎奇跡の崖単一面に広がる大迫力のプロジェクションマッピングで鮮やかに彩られます。⭐︎正法寺エリア岐阜提灯とカラーライティングで彩る、岐阜大仏のコラボレーション。イベント①「岐阜城パノラマ夜景」を開催🩷特別に岐阜城を無料で開館しますよ💕【入場料】岐阜城:無料※ぎふ金華山ロープウェーの運賃は別途必要です。【開催期間】令和7年1月18日(土曜)、1月19日(日曜)、1月25日(土曜)、1月26日(日曜)の4日間、1月25日(土曜)、1月26日(日曜)の4日間【開催時間】各日午後4時30分~午後8時(ぎふ金華山ロープウェー下り最終便:午後8時30分)⭕️岐阜城から見る景色は夜景が綺麗だよ。天空のお花畑があって景色を眺めて写メもいいかも。
金華山岐阜城の下に広がるのは岐阜公園信長の築いたであろう庭園が発掘され現在復元に向けて工事をしていたりしますがのんびりとした公園ですところどころお茶やさんがありおだんごなどが販売その場で食べたりもされておられました名和昆虫博物館が併設されており子どもからお年寄りまで興味深い場所ですロープウェーにのれば岐阜城の近くまでいくこともできその近くにはリス村があり餌をあげたりして触れ合う場所もあります
高山陣屋
高山/その他
高山の朝市へ‥‥朝市は、○市内の中心部を流れる宮川の宮川朝市○日本で唯一現存する江戸時代の役所高山陣屋前で開かれる陣屋前朝市の2つが有ります。飛騨高山の代表的な赤い橋【中橋】春には桜夏には新緑秋には紅葉冬には雪景色と四季折々の美しい景色で楽しませてくれます。※中橋の袂にある桜の木は、桜の開花宣言の基準木になってます。みたらしだんごはシッカリ醤油味、甘目のみたらし団子に馴染みのある名古屋人にとっては、少し・・・(゚∀゚)⚠️駐車場は、高山市営かじ橋駐車場がお勧め❗️岐阜県高山市本町3丁目9宮川朝市まで、70m徒歩1~2分駐車台数52台全長505cm、全幅185cm、車高200cm内車両🆗【通常駐車料金】8:00~20:00150円30分20:00~8:0050円60分
高山その3お昼前に陣屋へ今で言えば役所ですかな〜立派な建物で凄く広い❗️柱の釘隠しに兎🐇の金具お洒落😁お庭も綺麗ですしかも囚人を裁く裁判所も自白させる為の道具も❗️江戸時代の空気が感じられる場所です。
金華山ロープウェー
岐阜市/ケーブルカー・ロープウェイ
岐阜県岐阜市千畳敷下にある、金華山ロープウェー山頂駅です!写真1枚目山頂駅着いたところです!岐阜城への案内板に沿って歩きます!山頂駅出ると、目の前にリス村があります🐿️地図には、岐阜城まで、徒歩7分と書かれていますが、階段や、坂道があるので、休憩している方も大勢おられました!いい運動になります😆!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
岐阜公園パート②🤗岐阜公園の敷地内にロープウェー🚠ロープウェー乗り場の入口に麒麟がくる斎藤道三(利正)役の本木雅弘が‼️写真パシャリ(笑)!!ロープウェーに乗って上まで行くと岐阜城が~。歩いても登れるコースがいくつかあるけどちっちゃい子供もいるし(^^ゞロープウェーでGo~~です。(言い訳気味)でも、まだ子供にはキツイと思われるので!!ロープウェーを降りたら直ぐ右にリス村があります。入場料大人【200円】手袋をして手袋の上に餌を置いて貰えます!!天気が良く昼過ぎやったので皆、お腹満腹のお昼寝モード……。少々リスを見て癒やされて上の岐阜城へ。ロープウェーを使ってだいぶ上まで来たとは言え、まだまだ岐阜城まではハード!!岐阜城を眺めて降りる途中に展望台レストランが有りそこで景色を眺めながら暫し休憩~。暑かったのでクリームソーダでうるおしました(笑)
天空の茶畑上ヶ流
岐阜・大垣・揖斐川/その他
西濃(岐阜美濃の西側)のマチュピチュや「天空」の茶畑と言われています。雲が下にある茶畑は天空にあるように見えて美しいと思います。車一台通れるかどうかわからない狭くてクネクネした崖のような勾配のきつい道を登っていくので、運転慣れしてない人や大きな車だと厳しいですね。また、ここの村で作られている古来茶は、数百年前から作られている品種で農薬を使わなくても良いそうです。標高も高く涼しいから虫がつきにくいことと、寒さに強い品種なのでしょうか。つまり無農薬のほうじ茶や緑茶が入手できます。味は濃くて良い渋みがあるので、スイーツ作りに合ってますね。特に、古来ほうじ茶のわらび餅は最高です。(池田町の和菓子やさんで売ってます)外出自粛中にて数年前画像
岐阜のマチュピチュと呼ばれる天空の茶畑ハートkoyaカフェかき氷は、ほうじ茶かき氷この茶畑で採れたお茶ですかき氷の器やスプーン🥄は食べられるんですよ‼️かなりの山を登ります急カーブですお車、気をつけてください。道は舗装されているので安全です。道幅は狭いですがすれ違えます。写真4枚目の茶畑は♡型に見えますね(^-^)眺めの良く空気は美味しく小鳥の囀りも聞こえ癒されますよ
飛騨の里
高山/博物館
飛騨民俗村飛騨地方の民家の建物約30棟(重要文化財4棟、岐阜県指定重要文化財7棟)が移築保存されています。また養蚕、林業といった貴重な民具も保管されており、一部は実際に触れることもできます。工芸集落では、一位一刀彫、飛騨春慶塗、草木染め、機織りがなど伝承保存され、工芸集落内ではわら細工、刺し子、壁飾り、草木染め、さるぼぼ、版画の製作の体験教室や、わら細工、刺し子、機織り、ひのき笠、バンドリ(雨や雪用の蓑。バンドリ「飛騨弁でムササビ」に由来)、ショウケ(ザルの一種)など民芸品作りの実演も行なわれています。民家の他、山岳資料館(旧高山測候所)、土蔵、和紙漉小屋、バッタリ(唐臼)小屋、車田も有ります。収集品の飛騨の山村用具と飛騨のそりコレクションは、重要有形民俗文化財に指定されています。今なら、和紙で作られた巨大鯉のぼりや五月人形も展示されていますし、むかしの遊び(竹馬、けん玉、こま回しなど)体験も出来ますので、小さいお子様も楽しめるかと思います。
一夜明けて今日は飛騨の里へやってきました。昔ながらの茅葺き屋根の建物を近隣の土地から集めてきているみたいです。江戸末期、明治頃の建物みたいですが昔の生活が垣間見れた気がします。この建物が雪の季節も倒壊することなく残っているのは建築技術の高さなんでしょうね。
正法寺
岐阜市/その他
岐阜大仏と呼ばれています。別名「カゴ大仏」とも呼ばれています。部屋の中に鎮座しているからなのかな??ちょっとわかりません。行くとわかりますが、部屋の中に大仏様が、いっぱいいっぱいになって、いらっしゃいますなので、屋外にいらっしゃる大仏様よりも迫力が出ます。大仏様の周りを周って、拝観終了です。拝観料200円。バスで、岐阜公園歴史博物館前すぐです。岐阜城に行った後に、立ち寄るのもおすすめです。
長良川中流域における岐阜の文化的景観✨✨大仏様の優しいお顔😊塑像漆箔と言う木材で骨格を組みかごを編むように竹で大仏さんの大まかな形に下地を組み、粘土を塗り一切経の書かれた紙を貼り、さらにその上に漆を使って金箔を貼ると言う作り方。この作り方では日本一の大きさらしい。すいかも隠元さんが中国から持ってきてくれたんや🍉有難う🙏