奈良井宿
伊那・辰野・高遠/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2950580/medium_8496f6cf-19a2-43b8-a701-ab952e840bac.jpeg)
これも少し前の出来事。地元の知らないところ行くのもなんだか新鮮でよかったです(^^)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/45471/medium_f7aa3760-58a2-4f13-aa11-a2b10896b77e.jpeg)
佐久の道の駅ヘルシーテラス佐久南から諏訪方面に車で約3時間ぐらいフォロワーさんが写真アップしてて凄く魅力的な所だと思って奈良井宿に😁😍👍途中お天気が怪しくなって道には雪は無かったけど降った跡がノーマルタイヤだからヤバかったら引き返すつもりででもなんとか着きました😁少し粉雪が直ぐ止みました👍やはり凄く寒い人もまばら先ずは木曽大橋に😍😁道の駅奈良井木曽の大橋の真ん中を奈良井川の清流が流れ、そこにかかる美しい樹齢300年以上の総檜作りの太鼓橋は橋脚を持たない木製の橋としては日本有数の大きさ。橋の下部の木組からは匠の技を垣間見ることができ、日没後のライトアップされた姿は幻想的です。奈良井川にかかるこの橋は、国道19号と奈良井宿を繋いでいます。木を複雑に組み上げて生み出されたアーチが、川面に美しい影を落とします。
星評価の詳細
国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区
松本・美ヶ原・上高地/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/355975/medium_c91e35de-2e33-4f2a-b1e6-58d15e871cc7.jpeg)
あずみのセンチュリーライドのイベントに参加松本市から白馬までの距離往復160キロ北アルプスと咲き誇る花々を見ながらサイクリングしました参加人数は3000人位でしょうか。天候は生憎の曇り空時折り小雨で青空と北アルプスと花々の究極の写真は撮る事が出来ず終いでしたが風も無く暑くもなくとても走りやすかったですエイドステーションで出た食事で一番良かったのはネギ味噌おにぎりが最高ほんのり甘くてネギの風味とコクのある味噌が絡み合って🍙3つは余裕でした
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/127140/medium_a953c19c-f99a-4325-bf43-ff10039ddb21.jpeg)
春の花畑を見に行って来ました。菜の花、チューリップ🌷が山の残雪にマッチしていました。お昼はレジャーシートの上でゆっくりと頂きました。朝はちょっと寒かったですが段々と暖かくなり、周りの景色を見ながらちょっと歩き過ぎだった感じです。子供達はクイズラリーを楽しみながら周り、景品に花のタネ、シールを頂きました。皆さんも安曇野の景色、温泉♨️、お蕎麦等を楽しんでみて下さい。
星評価の詳細
穂高神社
松本・美ヶ原・上高地/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/86413/medium_f4ac8372-4e68-4b81-97b8-1d0a1dab2b15.jpeg)
R4.7月穂高神社⛩️へ信州の中心ともいうべき安曇野市穂高にあります。そして奥宮は穂高連峰の麓の上高地に祀られており、嶺宮は北アルプスの主峰奥穂高岳に祀られています。穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式神名帳には名神大社に列せられ古くより信濃における大社として朝廷の崇敬篤く、殖産興業の神と崇められ信濃の国の開発に大功を立てたと伝えられています。また当社は三殿あるご本殿一殿を二十年毎造り替える式年遷宮祭を五百年以上前より齋行しております。交通安全、産業安全の守り神として広く信仰されています〒399-8303長野県安曇野市穂高6079
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2217278/medium_d81b2932-b819-4d96-b334-12202947beec.jpeg)
穂高神社で参拝❗️穂高神社に行って来ました。お馬さんが祀って(なんか可愛い)あったり風鈴が沢山あって涼しげで良かったです。お散歩がてらにひつじ屋さんのジンジャーエール[穂高神社エール!ダジャレ(笑)]持って参拝してきましたよー❗️
星評価の詳細
阿寺渓谷
木曽路/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/86413/medium_f4ac8372-4e68-4b81-97b8-1d0a1dab2b15.jpeg)
2016年8月暑い日だったので涼を求めて阿寺渓谷へ車で行くのに道が狭く目的地まで大変だった記憶があります今は車両規制があり下の駐車場🅿️で車を止め歩き🚶か電動アシスタント自転車🚲eバイク🛵レンタルみたいです目的地到着❗️第一声阿寺ブルーめちゃキレイ🤩とてもキレイで驚きます‼️太陽の反射でキラキラ花崗岩と森の🌳緑エメラルドグリーン下界と比べ涼し水💦も冷たく10分も入ってられないたまには自然に触れるのもイイものですね〜とても癒されました😊
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3554020/medium_27295aeb-5711-49d1-9a39-61d601763b76.jpeg)
ゴールデンウィークに行ってきました。あてら橋を渡った途端、川の色が違って青い!!水色ってホントに水の色なんや!!って思えるくらいの青い川!!川に沿ってキャンプ場までの道が続いていたから歩いて適当に川に向かってカメラ向けてもキレイに撮れる!!JRのポスターで見た場所まで歩いて約1時間。めちゃくちゃきれー!!まさに言葉が出てこない!!きれー!!わー!!しか出てこない!!マイナスイオンがたくさん出てる気がして身体がすっきりした!!気がする!!
星評価の詳細
白馬八方尾根
白馬/ケーブルカー・ロープウェイ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/10565/medium_721d79bd-5c31-40a9-bdeb-d79311ad97db.jpg)
白馬の八方池に行ってきました!トレッキングで往復3時間ぐらいでした。曇ってはいましたが、景色はすごく良かったです!頂上に池があるの、パタゴニアみたいですね。池の水もとても綺麗でした。頂上付近になると雨が振ることもあるようなので、カッパがあると良さそうです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/34499/medium_22cdaece-afba-40f0-ae48-688251165e5d.jpeg)
黒菱駐車場(無料)からリフトを乗り継ぎ、八方池まで散策して来ました。連休中でもあり山にしては最高の☀️という事もあり人も多かったです。八方池まで思ったよりも距離も登りもあって結構きつかったです。安易な気持ちと格好では行かない方がいいです。帰りのリフトを乗り間違えてしまい違う場所に降りてしまいましたが、係りのかたの親切な誘導で無事戻れました。白馬ということで、少し並びましたがそば神で天ざる頂いて帰りました。
星評価の詳細
大正池
上高地/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3249503/medium_dba3a168-e6cc-43ae-860a-c103e565aa47.jpeg)
(長野県松本市)"大正池"曇り~雨の予報☔️平湯バスターミナルからバスに乗って30分ぐらいで上高地の大正池に着きました!予報は雨☔️当たりましたー(外れてほしかった😭)😅用意していたカッパを被り大正池を散策霧がかかっていて、幻想的な世界😍素敵~写真撮りまくり~本当は、次の目的地カッパ橋まで散策の予定でしたが、雨が強いので再びバスに乗ることにしました。!7月の口コミ投稿キャンペーン!
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2827699/medium_f6025163-5762-4d82-9da9-99f3dbd50bb8.jpeg)
長野旅行から。先日の長野県上高地の散策の続きです。たくさん写真がありすぎて、綺麗な景色を見ていただきたく、もうちょっとお付き合いよろしくお願い致します🙇♀️「河童橋」から梓川沿いを歩き、「大正池」を目指しました。大正池と焼岳の写真も載せておきます。それから、大正池からバスターミナルまで引き返すルートでの写真です。水も景色も何もかもが綺麗で癒されます☺️✨こんな澄んだ川、見たことなかったです😆あまりにも壮大で圧倒されまくりでした〜。大正池が見えるベンチでランチタイムを。持参したサンドイッチをいただきました。特等席見つけました😊帰りも大自然を満喫しながら、バスターミナルまで戻りました。今回行けなかった場所もまだありますし、次回は上高地に宿泊して星を見たいという夢も出来ました😊また行きたい場所となりました♪
星評価の詳細
星評価の詳細
霧ヶ峰高原
蓼科・白樺・茅野/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/24217/medium_a76c1ac4-dde0-45c8-9d90-f7b1257fed84.jpeg)
車山スキー場のリフトを使って楽に山頂まで行けるコースです。スカイライナーとスカイパノラマを乗り継いで、あっという間に山頂へ。丸いドームの気象レーダーが目印です。山頂では北アルプス、南アルプス、八ヶ岳など、晴れていれば富士山も望むことができます。車山肩まで下ったらコロボックルヒュッテという山小屋が。ボルシチとサイフォンコーヒーが有名なので、ぜひ足を運んでみましょう。沢渡まで下ったら、国の天然記念物に指定されている車山湿原へ。植物を楽しみながら歩くことができます。車山乗越からは長い階段があるのでがんばって山頂まで戻ります。あとはリフトでらくらく下山。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2024.7.7車山山頂から車山の肩へ降りていくと草原の緑をビタミンカラーのオレンジ色に染めるニッコウキスゲの群生♬.*゚めちゃくちゃ綺麗でした♡鹿対策にロープが張ってあって保護されているのですが写真を撮るのにその鹿避けのロープが…💦
星評価の詳細
安曇野ちひろ美術館
大町/美術館
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2040894/medium_0d10d0c6-50bd-49c5-9325-4f0f0a434bae.jpeg)
いわさきちひろさんのにじみやぼかしを生かした独特な水彩画がとても好きです美術館ではいわさきちひろさんの作品だけではなく他の絵本画家の作品も見ることが出来ます絵本作家のいわさきちひろとしてではなくはじめての結婚、夫の自殺、戦争に翻弄されたちひろの女性としての人生を知ることができました東京で新聞記者をした後、画家として活躍することになりますその後、知り合った松本善明氏と再婚し、長男に恵まれます実際に子育てをした経験や子供のスケッチの積み重ねから、ちひろは月齢や年齢の違う子供の姿を描き分けられるまでになったそうです1974年に55歳の若さで亡くなったあとも、あらたなファンを生み出し続けるいわさきちひろいわさきちひろの魅力がたくさん詰まったとても素敵な美術館だと思いました
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/62727/medium_1e860110-1d3d-4a15-8d26-c22cf71d15bf.jpg)
安曇野ちひろ美術館に行ってきました!!電車の中に絵本がたくさんあって、とても可愛い空間でした😊ちひろさんの絵も可愛くて癒されました🌷
星評価の詳細
鏡池
長野・中条/湖沼
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1170/medium_936df05e-4d50-4edc-8e22-893b15ef6d4c.jpg)
長野県、戸隠にある鏡池。鏡のように池に反射して映るはずの木々が、山が、、ああ、波で、、雲で、、笑天気がよくて風がない時にこないと鏡のようには映らないそうです😅霧がすごいからな、、あと、バスで行くと鏡池入り口のバス停から2キロくらい?笑歩きますよwなので車がおすすめ!山道は自転車でも厳しいでしょう!歩いてる方は運動の気持ちだろうか。足が痛くならないか?森の道には熊が出るそうです笑🐻全く出ませんでしたが💦出てほしい。またどんぐりハウスというのが鏡池にあり、そこでリンゴジュースと、ガレットが食べれます!ガレットはチーズとハムのにしました。ガレットってあんまり食べたことないですが、クレープの生地の柔らかいのをもう少ししっかりした感じで、蕎麦とか小麦粉から作られてるみたいな感じです。チーズがトローリ伸びて、濃厚で美味しかった。栄養も豊富だそうです体に良さそう。不健康な人におすすめ!値段はガレットが税込980円。リンゴジュースは570高めですが、こんな山奥の池の近くに一軒たち、しっかりした雰囲気を持つお店なのだからこれくらいは当然ですかね!ご馳走様でした!☺️どんぐりハウスの中には綺麗な絵が飾られてます。2階に。あと、赤いみずみずしいキノコ生えてたんですが🍄名前わかる人教えてほしい😅
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1135582/medium_eae78f8b-4f3d-4579-b6ea-0e132ef76012.jpeg)
2022.5.61枚目お祭りの注連縄と鯉のぼり途中🐒の群れに遭遇!まだ小さな子猿も♬4枚目伝説の谷大望峠(1055m)より戸隠連峰⛰5枚目〃北アルプス6〜9枚目鏡池戸隠連峰が綺麗に写鏡でまさに鏡池❣️10枚目鏡池の湖畔にあるどんぐりハウスの2Fで無料で行われていた竹澤久夫さんの動物写真展素晴らしかったです♪ご本人がいらして説明して頂きました!この2Lの写真は購入したものカラス?に追われていたフクロウを助けてあげたら木のムロに留まってこの表情♬涙目でありがとうと言っているかのようです💕
星評価の詳細
白駒の池(白駒荘)
松原湖・野辺山/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2916627/medium_1080efd9-7710-4a56-8c08-7b17157802bf.jpeg)
🚩白駒の池長野の北八ヶ岳にある白駒の池周辺に生えてる苔を見に行ってきました✨✨この周辺は苔の森と呼ばれ、なんと485種類の苔が生えているそうです!詳しくはないので凝っては見ずに散策しましたが緑豊かな森の中、神秘的でとても癒されました🌿駐車場は10時に到着した時点で満車でしたが、森の中は広いのであまり人ともすれ違いませんでした!早めの到着をお勧めします✨
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2226502/medium_1e37667b-d349-48e7-b046-65e36c332f66.jpeg)
北八ヶ岳の広大な原生林の中に、満面に清水をたたえた神秘的な湖。標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖で、国道299号線沿いの駐車場から歩いて約15分程度で白駒の池まで行けます。湖までの歩道の回りは樹齢数百年の時を刻んだコメツガ、トウヒ、シラビソの原生林。白駒池は地元では「白駒の池」と呼ばれていて、それが正式名ですが、国土地理院の地図に「白駒池」として掲載され、一般的にはそう呼ばれることが多いです。
星評価の詳細
なわて通り
松本市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2840987/medium_4b03c494-cfd8-433e-8df9-f029ca06af5d.jpeg)
松本城国宝で本来ならゆっくりと見るべきなのだろうけど娘が興味を示さなく遠目からざっくりと。その後に向かったのは松本なわて通りカエルの街とも言われているみたいです。🐸6月には毎年「かえるまつり」が開催されカエルが商店街のイメージキャラクターになってるようですね。街の中にはカエル🐸が沢山いる。入口には大きなカエルのモニュメントがあり目を引きます。縄手通りでオススメの店たいやきふるさとでたい焼きを購入私はあんこ娘はクリーム食べてきたした。また食欲旺盛若い子は太らないから良いわよね~その後アイスも食べたいと😲😲ある意味羨ましい。お土産も🐸買えるし松本城下町グルメも充実無事に🐸帰れますように(笑)忘れっぽい自分の為に記録✍️■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■縄手通り商店街🏠📞🖱⏰🛌🅿️■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2217278/medium_d81b2932-b819-4d96-b334-12202947beec.jpeg)
長野旅行2022②‼️なわて通りをお散歩😆ランチの後、松本城の近くの長野県松本市の有名な観光スポットなわて通りに行きましたよ〜😁小道の両脇にたこ焼き屋さんやたい焼き屋さんや(ここのたい焼き屋さんはガイドブックによく載ってて有名な様ですよ〜)レトロチックなおもちゃ屋さんなど色々なお店がありポルトガルプリン屋さんなんてのもありました〜😆綺麗な小道に色々なお店があってなんだか縁日にきてる様な楽しい感覚になりました😁カエルは町の守り神的な感じみたいですね😁通りの入り口にあるシンボル的なカエルの像カッコいいです😆お土産にコロナワクチン3回目接種完了缶バッジを買ってみました〜🤣
星評価の詳細
車山高原
蓼科・白樺・茅野/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3698882/medium_086e526e-18e1-4dbb-b3d7-f44772c318ea.jpeg)
地元のスキー場に来た時の写真です。車山高原がこんなに壮大で素敵な場所だと思いませんでした。上京して地元の凄さに気づいた瞬間です。東京でできた友達全員を連れてきたい場所のひとつです。早く冬になってくれないかな、スノーボードしたい
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3335328/medium_eb756be8-e6dd-4f81-ae8c-126503d64d58.jpeg)
過去画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇📸2013年6月16日車山高原霧ヶ峰と言えば、7月にニッコウキスゲが咲く名所として有名です。エアコンの名前で有名になった霧ヶ峰ですが、特定の地名ではなく、車山からの溶岩でできた高原一帯の名称で、その名の通り、霧が多く発生する場所です。車山高原と八島ヶ原湿原は、八千穂高原の白樺林などと共に、「恋人の聖地プロジェクト」により「恋人の聖地」の一つに認定されています。車山肩の広場からNAS肩の小屋とは逆の方向(南東)に道路に並行して続く遊歩道を進むと、やがて少しずつ登り坂になってきます。車山への登り口です。視界をさえぎるものがないので、天気が悪くなければ車山山頂がすぐそこに見えていますが、実は歩くと結構あります。息が切れたらところどころのベンチで休憩するとよいでしょう。登山道沿いには霧ヶ峰を代表する花の一つであるツツジが多くあり、開花シーズンには真っ赤なツツジの群落をあちこちに見ることができます。斜面を登り切り、なだらかな直線を少し進むと車山山頂で、気象庁の車山レーダーがあります。車山は日本百名山の一つであり、霧ヶ峰でもっとも高く、標高1,925mあります。天気が良ければ南アルプスや中央アルプス、八ヶ岳など、360度の展望が楽しめます。なだらかな高原風景が広がる霧ヶ峰高原。ニッコウキスゲやマツムシソウ、レンゲツツジなどの高山植物を楽しめる。山頂からの眺望は素晴らしく、車山神社が建っている。
星評価の詳細
下栗の里
長野県最南部/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/62727/medium_1e860110-1d3d-4a15-8d26-c22cf71d15bf.jpg)
日本のチロル✨下栗の里○アクセス名古屋→飯田市車で3時間🚘○みどころとにかく景色がキレイ!!チロルに行ったことがないので、本当に日本のチロルなのかはわからないけども笑外国並の綺麗さでしたよ😌しかも、この時期だとすごく涼しくて最高だった!20分ぐらい駐車場から歩いたけど全然苦じゃなかったです😊○注意点飯田ICから下栗の里までの道がちょっと狭かったのと、まあまあ急な坂を登らなきゃいけないこと!あと山を歩くので、雨降った次の日に行くと結構ぬかるんでいるかもしれないのでちょっと注意です⚠
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1512686/medium_a9db2b1f-eea7-4da5-b5d9-51596f612c42.jpeg)
天空の里寒くなる前に行って来ました。空気が澄んで清々しく気分転換には良い場所ですよ。少しばかり山の中歩かなくては行けないけど見る価値は有りますね。
星評価の詳細