松本城
松本市/その他
国宝の松本城に行ってきました。とっても大きく圧巻です。中にも入りました。中に入るには大人700円かかります。そして、平日なのに中はかなり混んでいました。スムーズに動くことが出来ずに、中で止められたりと、見るのに結構時間がかかりました。急な階段があるので、足が悪い方はなかなか厳しいかと。。。
2025.1.7松本のジジ実家に来ています!前から見て見たかった国宝松本城天守のプロジェクションマッピングを見てきました!平日にもかかわらず多くの人が見に来ていてよく分からないかもしれませんが最後2枚火の鳥の演出がカッコ良かったです!写真は動画よりのスクショです…2024年12月14日(土)~2025年2月16日(日)観覧は無料第一期:躍動する歴史絵巻2024年12月14日(土)〜2025年1月8日(水)第二期:光で彩る伝統文化2025年1月9日(木)〜1月29日(水)第三期:春、咲き誇る花々2025年1月30日(木)〜2月16日(日)
善光寺
長野・中条/その他
幸せでありますように🙏長野県善光寺の本堂内に有る地下に行き金具に触ると👌御利益が有るようです。前は真っ暗闇でしたが、今は何とLEDランプが薄っすらと🤏なので触りやすくなった感がありました❗️是非善光寺に行った時はチャレンジしてみて下さい😊
国宝善光寺〜✨2024.8.21善光寺参拝セット券を購入して善光寺観光😆まずは山門に登って上からの風景を眺めました写真3枚目と4枚目は山門の上からの風景です✨次に善光寺本堂に行き「お戒壇巡り」です✨御本尊の真下を通る真っ暗な通路を壁に手を当てながら進んでいき途中の「極楽の錠前」を探って一周して出てくるですが、本当に何にも見えないくらい真っ暗な通路で結構怖かったです😱この極楽の錠前は御本尊と結ばれていてこれに触れる事で直接ご縁を結べると言われるそうです✨その後は経蔵を参拝して善光寺史料館を見学して善光寺参拝完了です👍山門や本堂や史料館の中は撮影禁止なので写真は撮れませんので外からの撮影のみですご利益がありますように😌
白糸の滝
軽井沢・佐久/その他
何年かぶりに白糸の滝へひんやりとした空気が涼しかった
7月20日(土曜日)昨日梅雨明けして暑すぎるので仲間と涼しいスポットへlet'sgo🚗行きましたのは長野県軽井沢にある「白糸の滝」へ湯川の水源にあるこの滝は、高さ3m、幅70mの岩はだより数百条の地下水が白糸の如くに落下し実に美しい滝です😍春はさわやかな新緑に包まれ、夏の季節には滝しぶきと涼風を感じ秋はまばゆいばかりの紅葉が十分に目を楽しませてくれるスポット‼️私達は10時頃に着いたんだですがもう駐車場🅿️は半分くらい停めでありました😅駐車場🅿️から歩いて5〜10分位で滝まで行けます😊標高が高いのとマイナスイオンとちょっと曇ってきたので滝を鑑賞していると寒くなってきました😨でも、滝は素晴らしく寒くなければいつまでも眺めていたいスポットです‼️「白糸の滝」では、7月26日から夏の夜に土日ライトアップイベントも期間限定で開催され、日中とはまた違ったミステリアスな滝を見ることができます😍(写真4枚目)今回は観ませんでした😭名称白糸の滝(シライトノタキ)住所長野県北佐久郡軽井沢町~白糸ハイランドウエイの途中 にあります駐車場路肩に止めるスペースあり。(無料)
戸隠神社
長野・中条/その他神社・神宮・寺院
5社巡りの2番目にお参りしました、御神木に圧倒されながら中社へ。宝物殿はコロナの影響で休館中でした。梅雨の晴れ間の平日、ストレスなくお参りできました。大鳥居は来年の記念祭に向けて、改修工事中でした。奥社に行く前に寄りました。美しい作りの神社です。天に突き立つ三本杉から力を頂けます。駐車場も隣接しており、利便性が良いと思います。お参りの方法が少し特殊な神社です。手水舎は割と一般的なものかと思います。奥社の朱印はこちらでいただけるようです。清々しい雰囲気が最高です!立派な杉の木が二本。凄い迫力が有ります!パワーを頂きました。言わずもがな、日本有数のパワースポット。でっかい木に触って元気もらえる場所。近くには美味しいお蕎麦屋さんもある。奥社まで行くなら最低限運動靴がオススメです。結構歩きますからね。
2024.1.4義母を長野市内義母の姉宅へ送り私は雪景色が見たくて戸隠神社奥社へ長野市内に雪は見られませんでしたが3枚目戸隠スキー場⛷4枚目~戸隠神社奥社へ一面の白銀の世界にワクワク(((o(♡´▽`♡)o)))狛犬さんも雪を被って随神門にはツララやたくさんの雪だるま⛄❄!ジジは雪用の長靴!私は普通の長靴にチェーンスパイクを履いて!Let'sgo!
河童橋
上高地/その他
またまた間があいてしまいましたが、飛騨高山旅行から長野旅行の続き。2日目は朝から今回の一番の目的地、長野県上高地へ!車で沢渡駐車場へと行き、バスに乗り継ぎ上高地バスターミナルへ。まずは上高地のシンボルともいえる河童橋へ向かいました。上高地といえばこの「河童橋」は欠かせない場所ですよね。梓川に掛かるこの橋は穂高連峰や岳沢が観られ、反対側には焼岳も展望できる最高のビューポイント。次に河童橋から梓川沿いに歩き、大正池を目指しました。景色が綺麗すぎて圧倒されました😆梓川もとても水が綺麗で冷たく、気持ち良かったです♪
河童橋から梓川沿いを上流へ1時間ほど歩むと、ニリンソウの群生が美しい明神に着きます。ここ一帯は眼前にそびえる明神岳をご神体とした穂髙神社奥宮の神域です。喧騒をほどよく逃れた明神は山野草や野鳥の種類も豊富で、ゆっくり散策したい方にはおすすめのスポットです。徳本(とくごう)峠へと続く白沢出合辺りでは、オオバキスミレやコチャルメルソウ、山裾の斜面ではシャクナゲの花も見られます。上高地のシンボルともいえる河童橋。人工物でありながら、その姿は大自然と融合し上高地に欠かせない風格のある存在となっています。橋の上からは雄々しくそびえる穂高連峰や岳沢、清冽なる梓川の流れ、陽光に煌めき揺れる川辺のケショウヤナギやカラマツ、そして振りかえれば時折噴煙たなびく焼岳が展望できる絶好のビューポイントとなっています。4月27日の開山祭から5月の連休にかけて、あるいは7月中旬からの夏休み期間、そして10月上旬あたりからの紅葉の時期など、最盛期ともなれば河童橋周辺は〝上高地銀座〟と呼ばれるほど多くの観光客で賑わいます。
奈良井宿
伊那・辰野・高遠/その他
佐久の道の駅ヘルシーテラス佐久南から諏訪方面に車で約3時間ぐらいフォロワーさんが写真アップしてて凄く魅力的な所だと思って奈良井宿に😁😍👍途中お天気が怪しくなって道には雪は無かったけど降った跡がノーマルタイヤだからヤバかったら引き返すつもりででもなんとか着きました😁少し粉雪が直ぐ止みました👍やはり凄く寒い人もまばら先ずは木曽大橋に😍😁道の駅奈良井木曽の大橋の真ん中を奈良井川の清流が流れ、そこにかかる美しい樹齢300年以上の総檜作りの太鼓橋は橋脚を持たない木製の橋としては日本有数の大きさ。橋の下部の木組からは匠の技を垣間見ることができ、日没後のライトアップされた姿は幻想的です。奈良井川にかかるこの橋は、国道19号と奈良井宿を繋いでいます。木を複雑に組み上げて生み出されたアーチが、川面に美しい影を落とします。
11月9日(土曜日)「奈良井宿」PART✌️奈良井宿は、木曽谷を通る街道部分(木曽路)にある11の宿場町(通称木曾11宿)のひとつだそうです‼️奈良井川に沿って約1キロメートルに古民家が並ぶ宿場町です😍先日aumoユーザーのdeliciousmuseumさんも先日訪れたスポットです‼️この日は天気も良く澄んだ青空と今でも江戸時代の面影感じる町並みとちょっと早い紅葉🍁を見ながら宿場町を散策しました🤩
白馬八方尾根
白馬/ケーブルカー・ロープウェイ
黒菱駐車場(無料)からリフトを乗り継ぎ、八方池まで散策して来ました。連休中でもあり山にしては最高の☀️という事もあり人も多かったです。八方池まで思ったよりも距離も登りもあって結構きつかったです。安易な気持ちと格好では行かない方がいいです。帰りのリフトを乗り間違えてしまい違う場所に降りてしまいましたが、係りのかたの親切な誘導で無事戻れました。白馬ということで、少し並びましたがそば神で天ざる頂いて帰りました。
白馬の八方池に行ってきました!トレッキングで往復3時間ぐらいでした。曇ってはいましたが、景色はすごく良かったです!頂上に池があるの、パタゴニアみたいですね。池の水もとても綺麗でした。頂上付近になると雨が振ることもあるようなので、カッパがあると良さそうです。
妻籠宿
木曽路/その他
馬籠宿、妻籠宿は峠なので、結構シンドイ(T.T)歩き疲れたので・・・【おもて】さんの開田そば(開田高原産蕎麦粉使用)で、🍽ランチブレイク○舞茸天ざるそば○冷やし山かけそば○五平餅(冷やしきゅうり付き)○栗きんとんソフト※果汁100%りんごジュースを、サービスしてくれました(^^)スイーツ(食べ歩き)は‥‥○栗きんとんクリーム大福栗きんとんの中にクリームを入れ、大福で包み込んであります○柿こがね干し柿の中に、栗きんとんが入った贅沢なスイーツ
4月28日妻籠宿→馬籠宿への中山道ウォークをしてきました。歩くには馬籠の方が標高が高いため、馬籠→妻籠ルートの方が歩きやすいようです。私は馬籠の駐車場へ車を停めバス停に行くと、時間的にちょうどいい妻籠行きのバスがあったので、妻籠→馬籠のルートにしました。妻籠宿を通って1キロほど歩くと、いよいよ山道の雰囲気に。序盤から長く登りが続きます🥵景色が開けるところや、滝など見どころポイントで小休止しながらトロトロと進みました。道中、中間地あたりに無料の休み所が1箇所(一石栃白木改番所跡の立場茶屋:飴と飲み物をいただきました👏🏻)その後、峠を登り切ったところに茶屋が1件ありました。そして馬籠宿手前で恵那山を望み、ゴールの馬籠宿に着。かなりトロトロ道草しながらでしたが、約8キロ、約3時間半かけて完歩しました🙌🏻今回は気候も良く、新緑の緑がきれいで、目にも楽しいウォーキングでした。《駐車場》無料のところが空いてなかったので有料へ馬籠『食事処坂扇屋』前払い1日300円(千円以上の食事で300円返ってきました)《バス》馬籠→妻籠600円
野沢温泉スキー場
飯山・野沢温泉・栄/その他
どうしても野沢菜温泉と言ってから野沢温泉と言い直すぐらい、野沢菜は有名ですが発祥の地です。温泉の開湯は七百年以上前で、柔らかな硫黄泉がたちこめる温泉街で、すぐスキー場のゲレンデがあります。多くの源泉が自噴していて、この天然温泉を温泉街に点在する13ヵ所の外湯(無料で利用可能)で楽しむことができるのです。雨の中、外湯巡りは厳しいと諦めていましたが小降りのタイミングに宿に近い松葉の湯に2度入りに行けました😀宿泊先の温泉とは泉質があきらかに違い、連れが膝に良いと喜んでいました😁無料で入れますが、村内でグループを組んで清掃、維持して下さっているので小銭に余裕のある人は箱に協力金を入れると良いと思います😊こちらの松葉の湯は珍しい二階建てで、一階は温泉を使って野菜を洗ったり茹でたりできるようになっています。近くで卵を買って温泉玉子を作る箱も有ります。階段をのぼり脱衣所に。脱衣所と浴場がガラス扉で分かれていました。外湯によっては浴場と脱衣所が一繋ぎの昔のつくりをそのまま引き継いでいます。福島県にも何ヶ所か残っているので、全国的にも幾つか有るのかも知れませんね。かけ湯をしているだけで、肌がツルツル🤩ふんわり硫黄臭のする無色の温泉で黒っぽい湯の花がふわふわ舞う、激アツ温泉でした😆
国内のゴンドラやリフトが新調されたという話はなかなか聞かないですが、ここ野沢温泉スキー場は数年前新しく建て替えたそうです。今年ついにそのゴンドラに乗ることが出来ました。最新型はとても静かで速く感じました。3129mを最速約8分で到着するそうですよ。乗車定員も10人と広々です。輸送能力が高いので繁忙期でもあまり待たずに済みそうです。今回訪れた際はまだ積雪が少なく、山の上しか滑れなかったので最新ゴンドラは登りと帰りでしか利用できませんでした、、、野沢温泉の有名スポットの「青看板」に手が届くはずが、まったくの雪不足、、、今年はヤバいんですかね、、、1月に期待です!!!!
渋温泉
志賀高原・湯田中/その他
梅雨明け嬉しい☀✨渋温泉に行きました!渋温泉といえば、9つの外湯巡りが有名だそうでしっかり9つの温泉に浸かりました😌が!!!渋温泉は熱い温泉として有名らしく知らなかった私は危うく火傷しそうになっちゃいました😂見てみると、源泉の温度が85℃のところもありびっくり😳こんなの入れないじゃないか!と思っているとちゃんと冷水が出る蛇口が近くにありました🥺🥺この冷水で熱さを薄めて入るそうです👍私もこれで薄めて入りました😌ただ2時間半で9つ巡ったのですが1つの温泉に10分しかおれず修行のようになっねしまいました😂時間に余裕を持って予定を立てることをオススメします🥺
長野の渋温泉へジブリ映画のモデルになったといわれてる金具屋さんに泊まりました。初めて渋温泉に行きましたが昼間と夜とでは全く違い夜はライトアップされてると確かに見たことある景色でとても素敵でした。源泉を引いてるので旅館にも沢山のお風呂と貸切風呂がありましたが街中にも共同浴場があります。渋温泉に泊まった人は鍵を特別に貰え入る事ができました。手ぬぐいに印鑑を押しながら温泉巡りも楽しいですよ。旅館での食事もお肉が柔らかくてお腹いっぱいです。
白駒の池(白駒荘)
松原湖・野辺山/その他
2021.7.17白駒の池北八ヶ岳の広大な原生林の中に、満面に清水をたたえた神秘的な湖。標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖で、国道299号線沿いの駐車場から歩いて約15分程度で白駒の池まで行けます。湖までの歩道の回りは樹齢数百年の時を刻んだコメツガ、トウヒ、シラビソの原生林で、地上はまるで緑のジュウタンを敷きつめたような苔が一面を覆っています。春は遅く5月でも雪がみられ、可憐なピンクの花をつけるイワカガミが遅い春の訪れを知らせ、ナナカマドが赤い実をつける晩秋まで急俊な高山を登らなくても子供からお年寄りまで、気軽に高山植物や大自然の織りなす季節の移り変わりを見ることができます。また、秀峰八ヶ岳の登山やトレッキングの玄関口としても有名です!(HPより)途中道を間違えてちょっと遅い到着白駒池にテントを張って原生林の苔の森をにゅう(2352m)へ♬
山の天気って本当にわからないです❕まさかこんなに降っていたなんて❗️でもまだ青々とした苔と雪のコントラストが美しかったです湖面も鏡のようで足元悪さなど取るに足りないようでしたこれからお出かけの方はご自身の足まわりと共にクルマの足回りも点検しておくと良いですよー