松本城
松本市/その他
松本城に観光で行ってきました!冬の澄んだ空気に立派な天守閣がひときわ目立っておりました。松本駅からまっすぐ徒歩10~15分くらいでしょうか?周辺にはパーキングもあるので車でのアクセスも便利です!時間の都合上中には入らなかったのですが、周辺を散歩するだけで楽しい時間でした。お城巡りも今度してみたいなーと思います。
2025.1.7松本のジジ実家に来ています!前から見て見たかった国宝松本城天守のプロジェクションマッピングを見てきました!平日にもかかわらず多くの人が見に来ていてよく分からないかもしれませんが最後2枚火の鳥の演出がカッコ良かったです!写真は動画よりのスクショです…2024年12月14日(土)~2025年2月16日(日)観覧は無料第一期:躍動する歴史絵巻2024年12月14日(土)〜2025年1月8日(水)第二期:光で彩る伝統文化2025年1月9日(木)〜1月29日(水)第三期:春、咲き誇る花々2025年1月30日(木)〜2月16日(日)
善光寺
長野・中条/その他
長野燈明まつりの中心地の善光寺では本堂がオリンピックカラーにライトアップされていました。とはいっても、黒にライトアップは矛盾?なのでライトアップの色が何色合ったのかちょっと良くわからなかったですwww賑わっている表参道を抜け、赤くライトアップされている山門の手前には高校生や一般の方の灯籠が飾れており、たくさんのカメラマンや観光客が眺めていました。表参道から一本横の道には宿坊があり、その宿坊の前にはライトアップされた和傘が並びこちらも華やかでカメラやスマホを持った人たちで賑わっていました。冬の長野はスキー場だけでなく街中でもこういったイベントが開催されているようなので、今度の冬は長野で過ごしてみませんか?一度暮らしてみると長野の魅力に惹き込まれること間違いなしですよ。
1月の善光寺です🙂冬は雪が積もっていて滑りやすいですが、藁が敷いてあるので雪が積もっていても歩くことができて冬ならではの善光寺が歩けると思います(๑˃̵ᴗ˂̵)
上高地
上高地/その他
絶景をひとりじめ〜冬の上高地釜トンネルから徒歩で向かう冬の上高地は、夏の喧騒が嘘のようにひと気も少なく、雪の穂高連峰と梓川の絶景をひとりじめしながらスノートレッキングを楽しむことができました。
夏の長野と言えば上高地が有名ですよね。今回は冬の上高地に行ってきました上高地。夏の避暑地として有名ですが冬になると『神降地』と呼ばれるようになります。神が降りる地その名の通り本当に素晴らしい絶景でした。今回は12月の初冬まだまだ天気は安定せず、前日はあいにくの雨模様‥次の日本当に運良く晴れてくれました。上高地へのアクセスはさわんど駐車場に車を止めそこから徒歩orタクシーバスもありますが1時間に1本ペース。タクシーは予め予約しておかないと来てくれません。徒歩ではとてもじゃないけど歩ける距離じゃないのでタクシーをオススメします。料金は3000円でお釣りがくる程度。上高地入口の釜トンネルまで行けます。そこから20分程トンネル内を歩きます。この時期はダンプの出入りが多いので行く際は気をつけて。早朝に行くと色んな動物に巡り会えます。本当に寒いのでくれぐれも軽装はお辞めください。これからも楽しい写真ライフを。
雲場池
軽井沢/その他
紅葉狩り🍁😍ググって見つけた人気スポット雲場池ネット写真見てここ良さげだねと😍😊行く事に軽井沢駅に近く観光客も沢山😅池のそばで車止めようとしましたが全然止めるところがなくだんだん離れていき結局軽井沢の目抜き通りまでここなら駐車場沢山あるからなんとか止めて歩いて戻りました😅😆でも歩いて20分ぐらいかな日も落ちてきて急がないと暗くなるので途中で写真映えしそうな所😍何ヶ所かパチリ👌😍最初に川に流れ込む小さな滝が😁周り紅葉🍁してました😊そして池にもう西陽が差し始めてましたがなんとか池の周りの紅葉を😍😊とても綺麗でしたよ一回りしてきました😍👌最後のは看板の写真で冬にはこんな風景が😍😁樹氷ですね😍
軽井沢旅行🚗³₃朝の散歩に雲場池へ行きました!ぐるっと回ると20分くらいのウォーキングに🚶♀️今の時期は緑か映えてきれいだったけど秋の紅葉シーズンはきっと紅葉が水面に映ってさらにきれいだろうな~☺️
地獄谷野猿公苑
長野・志賀高原・北信濃/その他
我々との違いは何なのか?長野オリンピックの際、世界的に有名になった「SnowMonkey」をご存じか?長野の山奥に湧いている温泉に野生の猿が入浴するのだ。少し異様なのが猿の入浴を人間が観察しているのはいかがなのでしょうか?www温泉に入っている猿もいれば、温泉のパイプで暖を取っている猿もいましたよ。何気ないところにいるなぁと思ったら、下には温泉パイプがあるもんです。毎日確実に猿が温泉に入りに来るわけではないそうですので、公式サイトで情報収集してから行くと良いでしょう。Youtubeでもライブ映像が見れますので要チェックですよ。あと冬は駐車場から雪道を少し歩くので、滑らない靴と防寒の靴で行きましょう。観光客がたくさんいるので雪が踏み固められて本当に滑るので気を付けてください。
地獄谷にサルの楽園あり〜露天風呂につかりほっこり、見ている人間もほっこり地獄谷野猿公苑は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉にある野性のニホンザルの生態の観察が出来る野猿公園です。冬場には露天風呂に気持ちよさそうにつかるサルたちを間近に見ることができる世界に類をみない貴重な観光スポットで、英語圏では“SnowMonkeyMountain”とも呼ばれているそうです。冬場は、上林温泉♨️から雪道を30分ほど歩くと楽園に着きます。
千畳敷カール
上田・小諸・蓼科・諏訪/その他
千畳敷カールは駒ヶ根高原から専用路線バスで30分、しらび平に着きます🚌しらび平からロープウェイに乗り換えて7分30秒、千畳敷カールに着きます。2612mとしらび平とは高低差900mあります!ロープウェイは年間運営されていて春連休頃までスキー🎿スノーボード🏂️で賑わいます夏☀️には可愛い高山植物が咲き、多くのハイカーで賑わいます9月下旬ともなれば早い秋が訪れ、カールは草もみじに覆われます。そして白銀の冬を迎えます😃
タイトル変更❗️過去画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇📸2013年7月8日10時25分中央アルプス千畳敷カールこの時の事は結構覚えています🤗この前の年にも行きましたが、ロープウェイ🚠に乗る長蛇の列これでは、いつ乗れるか❓ってな事で千畳敷カールに行くのを断念し、翌年のこの日にリベンジしました😖最後の画像のカールから10人程の方々が、先導される方に付いて山を登って行かれました🏔霧が出ていたので、彼らの姿が見る見る内に消えて行きました。まるで霧の中に吸い込まれて行く様でした🥶僕達が歩いていると、若いカップルがいましたがこのカップルの女性は素足にサンダル履きでこの雪の中を歩いて「きゃあきゃあ」と言いながら転んでいたのが鮮明に覚えています🙄帰りのロープウェイの中にツアーガイドらしき人と同乗となりその方が話をしていたのが「サンダル履き」の若い女の子が居たけど、山を舐めてるよね❗️と仲間に話していました。正しく僕も同感でした🤔🔴中央アルプス千畳敷カール夏、可憐な高山植物が咲き乱れるお花畑は、まるで宝石箱のよう。遊歩道を歩くと目をうばわれ、時のたつのを忘れる。カールとは?2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形。中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カール」等のカールがあり、「千畳敷カール」は高山植物の宝庫として知られています。標高2,500mを超える高山帯の岩肌の真下に広がる千畳敷カール、ロープウェイを降りると、目の前に千畳敷カールが広がっています。カール内の遊歩道は周遊約40分です。春の千畳敷カールは、スキー客と夏を待ちきれない観光客が訪れます。夏は、カール一面に可憐な高山植物が咲き競います。秋は、山肌一面が黄金色に輝きます。冬は、紺碧の空と純白の冬景色が楽しめます。四季折々ダイナミックに変化する雄大で美しい景色を求めて全国から多くの登山者、観光客が訪れます。下界では決して味わうことのできない感動のひとときは、決して忘れることなく、永く心に刻み込まれるでしょう。カメラスポットは思わず何枚もシャッターを切ってしまう場所です。
河童橋
上高地/その他
冬の上高地〜閉ざされた絶景をひとりじめ④(河童橋)冬季閉鎖され車は入れない上高地を釜トンネルから徒歩でアクセス。夏の喧騒がウソのように静かな上高地で冬の絶景をひとりじめ。最高に贅沢な冬のトレッキング。
河童橋からの風景は山もいいけど、川もエメラルドグリーン。とてもきれい。そして夏も涼ししいのでトレッキングに最高です。そして蚊もいないのでストレスがない。近くの売店のコーヒーがとてもおいしくてお勧め!幾度訪れても大好きな場所です。空気や水が自分の心を澄んだように浄化してくれます。幾度きても飽きず、何度も訪れたい。日本でハイキングという言葉が生まれた、素晴らしい土地です!人生に1度は訪れる事をオススメします。冬季は立ち入り禁止となりますので注意です。
上田城
上田・別所温泉/城郭
久しぶりに一泊で出かけてきて寄ったこちらは長野県の『上田城』🏯✨実はここは高速の降りる所を間違えたから寄れたラッキーなスポットでした(笑)降りる所…間違えた〜😆となって走ってたら上田城の看板があちこちに…興味シンシンな私が「ねぇ、寄っちゃおうよ!」と提案して行きました👍松本城はあるけど上田城跡は行ったことがなかったんですよ〜😅でもね、、行ってみて良かったです‼ここにも歴史があって、、私は歴史には疎いですが、この上田城は真田信繁の父、真田昌幸によって築城されたらしく第一次・第二次上田合戦で徳川軍を2度にわたり撃退した難攻不落の城ということです日本百名城の27番で日本夜景遺産にも認定されているそうですよ(ネットより)だから画像4枚目みたいな顔出し看板もありました👩👨なんとこちらは無料で入れますし、開館・閉館時間はなく(一部博物館などは除く)いつでも入場可能だそうです向かう途中にお掘りに白鷺が1羽いました🦢(画像3枚目)それとこちらの【真田石】と呼ばれる大きな石で作られた城壁を間近に見たら、かなりの大きさでビックリしましたよ😅💦(画像7枚目)なんか私が見たものは高さ2.5m・幅3m位あったようです😅どうやって持ってきたの??としばらく考えたほどです😆真田信之が父の形見として持っていこうとしたら全く動かなかったという言い伝えもあるようですあれは、動かないわよ〜と納得🤭画像6枚目は東虎口櫓門です画像1枚目や2枚目のような写真スポットもありましたそれにしてもこの2枚目の大兜は大きかった(笑)ここも見どころ満載でしたので第2弾も出しますね〜👍😁🔵駐車場は上田城近くに3か所あり、最初の1時間は無料でそれ以降1時間ごとに100円かかりますでもリーズナブルな気がしますね❣️うちもここの1つに停めましたよ🚙!2月の口コミ投稿キャンペーン!
春はもうそこまで来ているというのに、寒暖差が今年は特にあり、まだ蕾の🌸もある上田城🏯満開になる日が待ち遠しい
美ヶ原高原
松本市/その他
長野県松本市美ヶ原高原🚗💨💨💨💨🚶🏼♀️🚶♂️💨💨💨💨広くて気持ちいい、、場所だな10年ぶり位かな大分お店が廃墟と化してましたね残念朝一で来たら綺麗だな、、多分😅😄😄もう山に雪が少し有りますねドライブするにはいいコースでした😁😁お店は冬季クローズしてました11月12日時点閉まってました廃墟化してる店舗も、、、残念でしたね、、他に無いですからね😅運転楽しめましたので良しと😄😄😄😄😄😄
『美しい美ヶ原・車でお手軽2000m』美しい高原道路のビーナスライン、その終点にあるのが美ヶ原高原です。標高2000mの高原には美しい牧草地帯が広がりっています。牛や馬が放牧されてのどかです。美ヶ原だけに美しいを連発してしまいます。日差しが強くても爽やかな空気で、夏の避暑に特におすすめです。冬期は頂上のホテルが雪上車でお迎えに来てくれるそうです。これも乗ってみたい。
星野温泉トンボの湯
軽井沢/健康ランド・スーパー銭湯、日帰り温泉
♨️軽井沢「星野温泉トンボの湯」軽井沢にある星野リゾートの日帰り温泉です。リッチな銭湯という感じ。浴槽すべてが「源泉かけ流し」。やわらかなお湯は別名美肌の湯とも言われているのだとか。風呂桶や椅子はヒノキが使われており、浴室内にはヒノキの自然な良い香りが広がっていて癒やされました😌✨露天風呂は広々。満点の星空を眺めながら浸かる温泉は最高でした。春夏も良いですが、特に空気が澄んでいる秋冬に訪れるのがおすすめです。■営業時間10:00~22:00(最終受付21:15)■利用料金大人1,350円/子供800円(3才〜小学生)※ゴールデンウィーク(4/29~5/7)、8月、年末年始(12/29~1/3)は特別料金大人1,550円/子供1,050円
♨️星野リゾートトンボの湯♨️⭐️軽井沢に着いた日は暑くて☀️、温泉って気分じゃなかったし。。。BEB5軽井沢の部屋には湯船🛁付きのお風呂が有ったので、温泉には行きませんでした。⭐️翌日は一転、雨が降り続いて肌寒かったので、『トンボの湯』へ。『星野エリア内循環バス』があるので便利便利❗️⭐️星野温泉の開湯は1915年。避暑地軽井沢の名湯『トンボの湯』は、源泉かけ流し‼️北原白秋や与謝野晶子もつかった古の湯らしいです‼️***✈️✈️
立石公園
諏訪/その他
長野県諏訪湖付近にある立石公園へ行ってきました。 GWということもあり駐車場まで渋滞💦 着くまでに30分以上…。 駐車場🅿️が、20台くらいしかなく前の方が出ないと入れない状態です。行かれる方は時間に余裕をもっていくことをおすすめします。 特に日没前後は車の移動がほとんどないです。 諏訪湖が一望でき絶景でした。
諏訪湖では立石公園に行きました。君の名はの聖地巡礼で訪れる方が多いようです。急なカーブの上り坂を進むので少々怖いですが、そこは諏訪湖を一望できる素晴らしい絶景スポットでした。GW中でもそこまで混雑はしておらず快適に堪能できました。あまり散策はしませんでしたが自然に触れられる公園で、ちびっこの遊具も充実。まだ八重桜もきれいに咲いていました。晴れてる日に撮りたかったな。あと夜!諏訪湖の周りもお散歩しました。