東京ドイツ村
木更津・袖ヶ浦/テーマパーク・レジャーランド
今回で訪れるのは3回目です。毎回少しイルミネーションが違うので楽しみに何度も訪れたくなります。園内はとても広く、子供連れの方だと大きな公園があり遊具も豊富なので飽きずに遊べます。小さな動物園もありうさぎや山羊に餌やりができてとても楽しいです。イルミネーション以外の日でも全然楽しめる東京ドイツ村。専門店のバームクーヘンもあるのですが、しっとしていてお値段もお手頃なので是非食べてみて下さい(^^)
都心から車で1時間半くらい、千葉にある東京ドイツ村。敷地が広すぎて、自家用車に乗ったまま回るスタイル。遊園地のようなアトラクション、グランドゴルフのようなアクティビティ、ものづくり系ワークショップ、遊具などがり、ファミリーで行けば1日楽しめる。夜はイルミネーションもやっている。
鋸山
君津・富津/その他
房総半島にキャンプのチェックインまでに午前中時間があったので、鋸山に立ち寄りました!天気がめちゃくちゃ良くて、今日は景色が綺麗に見えるということだったので、軽い運動も兼ねて登りました!(ロープウェイは強風で止まっていました…)
(千葉県富津市)"鋸山のこぎりやま"④通称:「ラピュタの壁」百尺観音から下りてきてすぐのとこにあります。垂直な壁のような崖😵💫うわっ〜💦石切り場跡で江戸末期から盛んに採石されていたそうです。アニメ映画「天空の城ラピュタ」に登場してくる様な世界でした!ここ鋸山には、登山ルートやロープウェイ🚠ルート、山頂まで車でいける(有料)ルートがあります。行かれる方は、下調べして行った方がスムーズに回れると思います!私的に、世界遺産になってもいいぐらいの観光スポットでした。!3月の口コミ投稿キャンペーン!
ふなばしアンデルセン公園
白井/その他
日本のアミューズメントパークTOP10にランキングインするアンデルセン公園に行ってきました🚗平日に行ったにも関わらず子連れでとても賑わっており、天気がよかったので、アルキメデスの泉という名がついた水遊び場には沢山の子供達が遊んでいました⛲️大人達も足を浸けて涼むことができ、気持ちよかったです。メルヘンの丘ゾーンには大きな風車があり、周りの芝生でピクニックを楽しみました🍙周辺にはテーブルやベンチもあるため自然を感じながらゆったり食事をするにはぴったりです🍽また食後には牧場のアイス屋さんの牛乳アイスコーンを頂きましたが、これまた濃厚で絶品でした🍦コーヒーフロートや牛乳プリンなども美味しそうでしたので次回行った時に頂きたいと思います😋自分で漕げるボートや、およそ3階建ての高さから滑り降りるローラー滑り台、動物ふれあい広場など自然豊かなアンデルセン公園は一日中遊び尽くせる魅力でいっぱいです🙌🏻料金もリーズナブルなので、デートやお子さんを連れて家族で来るのにとてもおすすめです!
📍ふなばしアンデルセン公園お花がとっても綺麗で天気も良かったので写真がいい感じに撮れました!駐車場も台数結構おけるので心配なく停められます。定休日もあったりするので行く前には確認するといいと思います。ゆったりした休日を過ごせるので晴れている日にはオススメです。季節によってはお花の見頃も変わるので四季を楽しめますね✨
海ほたる
木更津・袖ヶ浦/道の駅・サービスエリア
はじめは料金高っかけど今は非常にお手軽になりましたね。東京からを横断して都心部と千葉県の房総半島とを結ぶ架け橋「東京湾アクアライン」。その中間に、まるで大きな船のように浮かぶのが「海ほたるパーキングエリア」(以下、海ほたる)です。開設当初からパーキングエリアとしての役割だけでなく、観光名所として訪れる人も多かった海ほたるが、2019年4月に大幅リニューアル。その魅力を探るべく、海ほたるに向かいました。360°のパノラマビュー!海に浮かぶ巨大モール360°を海に囲まれた「海ほたる」は、全長650mの人工島に建設されたパーキングエリアです。「東京湾アクアライン」(以下、アクアライン)が開通したのは1997(平成9)年12月のこと。海ほたるは、約9.5kmのトンネル部と4.4kmの橋りょう部を持つアクアラインの中間に、東京湾に浮かぶ豪華客船をイメージして建設されました。5階建ての建物は、1~3階までの駐車場、4・5階の商業施設とで構成されています。ここにしかない魅力がたっぷり!期待感が高まります東京方面からは、川崎浮島JCT・浮島ICからアクアラインに入り、トンネルを抜ければ到着します。上下線集約のパーキングエリアであり、ここから木更津方面に向かうことも、そのままUターンして東京方面に戻ることもできます。海ほたるを目的地として訪れる人が多いのもうなずけますね。▲1階のエントランス。大きな看板があります一般車両は2・3階駐車場(2階は木更津方面からの車両、3階は川崎方面からの車両)、バスやトラックなどの大型車とバイクは1階の駐車場を利用します。ちなみに、1階エントランス横の立ち食いそば屋さんはリーズナブルにそばとうどんが食べられるとあって、知る人ぞ知る人気スポットになっているそうです。外出自粛中にて数年前画像
【千葉県木更津市】生まれて初めての海ほたる、意外と穴場で、静かでした。たまたま?猫の鳴き声が海の方から聞こえてそれがどうやら「ゆりかもめ」でした。
成田ゆめ牧場
香取/牧場・酪農
[]___________________【MilkyHouse】•ソフトクリームカップ390円•ジェラートダブルカップ520円(ミルク&いちご)•カフェラテアイス450円 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『濃厚な口当たりの牧場ソフトクリーム』牧場自家製のジェラートとソフトクリームのお店。下総神崎駅から車で約7分の成田ゆめ牧場内にある「MilkyHouse」さんへ!今回はソフトクリームとジェラートをミルクといちごのダブルカップカフェラテアイスを買いました。ソフトクリームは牧場自家製で粘度のある濃厚な口当たりと優しいミルク感が感じられました!ジェラートも牧場自家製で数種類が用意されていて今回はミルクといちごの2種類を選びました!口に入れた瞬間にスッと溶けてミルクの優しい味わいが沁み渡って後味すっきりで美味しかったです!コーヒー関係は「COSTACOFFEE」で牛乳は牧場牛乳が使用されていてカフェラテアイスで堪能出来ました!___________________◆成田市グルメのまとめ→◆千葉県グルメのまとめ→◆スイーツのまとめ→◆ソフトクリームのまとめ→◆レジャー施設グルメのまとめ→cream
年末に初めて行った成田ゆめ牧場🐄ランチは屋内BBQで食べました〜!お肉が柔らかくてとっても美味しかった♪人参がウサギの形に切り取られていて卯年なんだなぁと思わされる図でした🐰動物に触れ合えて癒される場所でした!
佐倉ふるさと広場
佐倉/その他
青い時間と魔法の時間のガラス玉の中✨マジックアワーとは❣️水平線に対して、太陽が0度から6度までの角度に位置する時間帯です🤗ブルーアワーとは❣️さらに、地平線に対して0度から-4度、つまり日没直後や日の出の直前の時間は空が濃い青色になることを言います🤗住所〜千葉県佐倉市臼井田2714(佐倉ふるさと広場)
千葉県佐倉市に位置する『佐倉ふるさと広場』向日葵と風車のセット風景が美しい場所ですねこちらでは、夏の風物詩であるひまわりフェスティバルが毎年開催されています✨広大な敷地には約1万本のひまわりが咲き誇り、一面が鮮やかな黄色に染まる風景が楽しめるの素敵スポット🌻🌻例年7月下旬から8月中旬にかけて見頃を迎え、訪れる人々も向日葵のような笑顔で散策していますねアクセスも便利で、JR佐倉駅からバスで約20分無料駐車場も完備されているため、車でも安心🚗今年も暑い夏ですが、自然豊かな佐倉ふるさと広場で、夏のひとときを満喫してみてはいかがでしょうか😉?
江川海岸
木更津/漁業体験・潮干狩り・地引網
海の電柱✨1️⃣ここはかつて、、、海中から電柱が突き出していて不思議な光景を魅せてくれた✨千と千尋のモデルにもなっていたと言われた事もある✨江川海岸🌊【8〜10枚目】2️⃣一昨年の台風🌀でその姿は〜やはり消えてしまっていました、、、【3〜4枚目】1️⃣と2️⃣は同じ場所からの風景ですが、、、満潮1️⃣と干潮2️⃣の違いもあって〜まるで別の場所のようです😭潮干狩りをしている人たちが見えます【5枚目】3️⃣しかし❣️残された〜海中電柱もありました❣️それが【1〜2枚目】と【4〜5枚目】です😵👍✨4枚目には対岸の〜横浜ランドマークタワーが見えたりします❣️遠くに見えた残った海中電柱に想いを馳せた日でした、、、とか言って🤣👍〜まあまあ❣️残っていてほんと❣️よかった😭👍✨住所〜千葉県木更津市江川576-6
【日本一周備忘録】ノスタルジックな雰囲気な「江川海岸」。海へと導く電線道がなぜか、虚しさを感じさせる。電線道の先には、工場地帯が広がっていて、自然と人工物のコントラストが他にはない景色で良かった。でも、この江川海岸が潮干狩りの名所っていうのは、、、。
清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)
太海浜/滝・渓谷
2023.5.28AM8:20🤍ハート形ではありませんが、ここは、洞窟に差し込む朝日に照らされてハートの形を🤍作り出す幻想的なスポットです。そのハート形の写直のシャッターチャンスは、3月、9月の彼岸時期の6:40~7:20です。(🪧看板あり)📍清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)住所千葉県君津市笹1954お問合せ電話番号0439-56-1325(君津市経済部経済振興課観光振興係)駐車場あり無料
2024.5.4朝4時に出発、まずはこちらを目指しました!高速も量は多いもののスイスイ、6時過ぎにこの姿を現してくれました、濃溝の滝。この時期、天気が良くてもハートマークはなかなか撮れないと、120回以上きている方に言われ、この姿はまずまずだと褒められました!やった〜私はハート❤️ならぬ蝶🦋の形でした!自然が織りなす美しさ、やはり心が踊ります。春分から秋分の間だけ見られる現象、川まわしと言い、川の流れを変えるために人工的に穿った岩がこうした景観を産んで。さらに、周りは木道が整備され、夏には蛍が、秋には紅葉🍁も見られる場所に。ただ、このハートは時間が合わないと見られないので、また駐車場の関係から6時には着いていた方がいいですね。さて、これから次の場所へ!