草津湯畑
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他
草津!湯畑!夜景です!西の河原公園も!湯畑のライトアップ!綺麗ですね!宿が近ければいいですが・・ちょっと離れると坂道が多いのでしんどいです💦金曜日の夜でしたが人多いですね!ご年配の方々が多いと思いきや若い方や外国の方々も多く見受けられました!日本三大温泉・三名泉の一つ!あと二つは岐阜県の下呂温泉♨️兵庫県の有馬温泉♨️私は下呂温泉には行った事かあります!有馬温泉には一度行きたいですね!草津よいとこ一度はおいで(あぁ〜どっこいしょ)🎵
@草津湯畑とりあえず外せないこちらへ。雪降ってて寒すぎた。夜が綺麗なんだろうけど寒すぎて冬で限界でした。。温泉地の硫黄の匂いは落ち着く。。付近のお土産屋さんとか色々みて回りました。おまんじゅうめちゃくちゃたくさんくれるおじいちゃんいて仲良くなったよ。
ロックハート城
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他
人用は勿論ワンコ用もドレス👗レンタルが出来るロックハート城🏰👸🤴..日本じゃないみたい😊💕
先月の事です!少し🤏気持ちと体が落ち着き投稿してます♪還暦のお祝い🥂で赤いドレスが着たくてハートロック城に行って来ました👗ホットワインにデザート食べて🍰帰りに新しく出来た前橋のイケヤによりご飯屋さんに行く途中で、あとご飯屋さんまで五分という交差点での出来事でした…赤信号が青に変わりゆっくりと夫の車が発車した途端赤信号でかなりのスピードで来たようでした🚗気付いたらボンネットがこんな形に…私たちは救急搬送されて夕ご飯も食べないままこんな車が壊れちゃったけどオイルも漏れてレッカーのお世話だったけど…外傷は無くタクシーで帰りました🚖運が良かった思うようにしてますが…何ともいない気持ちです🥴
榛名神社
前橋・高崎/その他神社・神宮・寺院
山の中にある神社です。坂と階段で、駐車場から社殿まではそこそこの距離があるので、足の悪い方や呼吸器に持病を抱えている方はちょっと厳しいかもしれません。しかし、社殿に辿り着くまでの景色には、要所要所見所があり、なかなかのものなので、坂道や階段にちょっと自信のない方でも、休み休み登ってみるのも良いかもしれません。健康体の方ならば、問題なく登れます。2020年11月現在、社殿が改装中なので、社殿をしっかり見たいという方は時期をずらした方が良いかもしれません。巨大な岩場に本殿が建っていて圧倒されます。本殿裏の御姿岩がこの神社で1番のパワースポットのようです。紅葉も見頃なので。伊香保温泉側からではなく、榛名神社から榛名湖へぬけるルートで初の榛名神社へ、本殿は御姿岩の奇石にめり込む形で、建てられいました、何とも不思議な所です。紅葉は大変きれいでしたが、来週末のほうがもっと綺麗になりそうです。赤い大鳥居から車で進んで行くと、所々に無料駐車場があります。
上毛三山の1つ榛名山の信仰の地【榛名神社】こちらは群馬県高崎市にあり、1400年以上前に建てられた歴史と自然が調和した美しい神社です⛩️神社は榛名山の麓に位置し、その壮大な自然景観が訪れる人々を圧倒しします、境内には神聖な空気が漂い、静寂の中で心身を癒すことができます✨参道を進むと、苔むした石段や清流が流れる小川右にも左にも樹齢が測り知れない程の大樹たち途中には歴史的な建造物や文化財が点在し、特に見事な彫刻が施された拝殿は圧巻ですさらに、境内にはパワースポットとされる場所がいくつもあり、訪れることで運気が上がると言われています🍀個人的には写真に載せている彫刻が特に好み道中も本殿も山と共に生きるかのような位置に作られており、それがまた信仰を感じさせてくれるものお気に入り夏に訪れるとヤマユリがあちらこちらに咲き誇り、涼しい風が迎え入れてくれる、そんな場所です榛名湖でのアクティビティ、そして伊香保温泉で休養それらとセットで訪れることのできる老若男女にオススメのスポットです、この夏、ぜひ訪れてみて下さいね😉
西の河原公園
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他
群馬県吾妻郡草津町大字草津にある、西の河原公園です。草津温泉に来たら、一度来てみたかった場所がここ西の河原公園でした。途中に片岡鶴太郎さんの美術館がありましたが、申し訳ないですがスルーさせていただき、奥へ奥へと向かいました。こちらの公園は、2016年ころから整備が始まったらしく、今では快適に散策することができました😊「瑠璃の池」や「琥珀の池」など見どころも多く、何よりも足湯に浸かってゆったりできたので、のんびりほっこりすることができました🎶🤗🎶
草津温泉の西の湯河原公園散策で見たモノ、聞いたモノ、聞こえなかったモノ。ジブリ映画で使用されたグツグツと地獄の底から湧き上がる不気味な音が聞こえるらしいけどいつも聞こえるわけではないらしい。混浴の露天風呂入り口まで行ってきた。
熱乃湯
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他
12月上旬です!草津へ到着!まずは温泉門へ足湯です!割と新しめですかね!若い子達が多く足湯に浸かっています!草津と言えば湯畑ですね!湯畑のそばにある草津三湯の一つ「熱乃湯」で湯揉みを見学!最後は圧巻です😆まだまだ続きます💦
草津温泉といえば?そう!“湯もみ”です昔から温泉地として愛されていた草津温泉♨️湯はいいが、源泉はどれも50℃近いものでなかなか入れない、、水を出すと成分が薄まるし…どうしたものか…と考える生まれたのが“湯もみ”なのですそんな湯もみ文化と共に学び見学できる施設が【熱乃湯】観光地の中心【湯畑】を目の前の立地にある【熱乃湯】は実は1960年から湯もみショーを開始しております2015年に現在の大正ロマン風の外観へと変わりましたが、それまでは入り口にステンドグラス風のカッコいい絵がある建物でしたね🏠お一人700円ですが、ネットで公式ページに入ると見せるだけで650円になるクーポンがあるので要チェック👀時間は【9:30/10:00/10:30/15:30/16:00/16:30】草津温泉の伝統文化として受け継がれているものですので、ぜひこちらは見学してほしいです😃♪
富岡製糸場
富岡/その他
群馬県までドライブ🚗群馬県にある富岡製糸場に行った時の写真です📷世界遺産に登録されて気になっていたものの機会がなくなかなかいけなかったのですが、この日はドライブで行ってきました!!中は広くて見学ができます👀
遺産/国宝富岡製糸場昔から養蚕が盛んだったこの地に、明治5年、生糸輸出に近代国家建設への活路を見出した政府は、西洋の先進技術を導入して器械製糸のモデル工場を設立。その一翼を担った近代的な大工場で働くという工女たち。民営化後、経営のバトンを引き継いだ人々は誇りと気概を持ち、ひたすら質の良い生糸を能率よく大量生産するために革新を続け、世界の絹文化へ多大な影響を与える。富岡製糸場はそのシンボルとして、その歴史と価値を語りかけ、世界遺産となる。開場時間9時00分から17時00分まで(最終入場:16時30分)休場日年末(12月29日から31日まで)※点検・整備等で臨時休場となる場合があります。
伊香保温泉
伊香保/健康ランド・スーパー銭湯
群馬県の伊香保温泉。365段の石階段が有名有名です。階段沿いにはお土産屋さんや射的などのレトロゲームが楽しめるお店があります。一番上は伊香保神社になっており、さらに奥に進むと伊香保温泉の湧き出ているところが見られます。
伊香保温泉は群馬県渋川市にある温泉街です♨️こちらは日本で最初の温泉街と言われたり、人気作品のイニシャルDの聖地でもある場所ですね約400年の歴史を持つ温泉地で、特に有名なのは「黄金の湯」と「白銀の湯」の二種類の源泉黄金の湯は鉄分を豊富に含み、温泉に浸かるとその独特の茶褐色が特徴的で、血行促進や疲労回復に効果があるとされています。一方、白銀の湯は無色透明で、肌に優しく、美肌効果が期待できると言われています📚古くから黄金の湯があり、そこに1996年に白銀の湯が発見されて伊香保の温泉の可能性が広がりましたバブル期の少し後ですね、当時投資していたもので発見されたのでしょうか??🤔さて、そんな伊香保温泉は標高約700m位置しておりたくさんの自然と標高による恩恵もあり、都心から訪れた人たちには避暑地のように過ごしやすいでしょう☀️せっかくなので今年の暑い夏のお出かけに如何でしょう伊香保温泉は名物である365段の石段街を散策しながら、歴史を感じることができたり石段の両側には土産物屋や飲食店が立ち並び、地元のグルメやお土産を楽しむことができます🍡さらに、伊香保温泉では温泉街を一望できる露天風呂や、美しい夜景を楽しめる展望風呂も多く、日頃の疲れを癒しながらリラックスするのに最適でしょうこの夏、伊香保温泉でのんびりとした時間を過ごし、心身ともにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか😉
こんにゃくパーク
富岡・藤岡・安中/その他
土産物もすごい品数。麺類なども多く、ダイエットなどにいいと言うことだろうか、人気の様子。でも、こんにゃく製品はかなり重いので、ツアーなどの場合は要注意。2階に上がると工場見学ができるようになっている。さらに、予約制で、こんにゃくづくりを体験できるコーナーもあるらしい。屋外には足湯や、アイスクリーム、肉まんなどの売店、地場野菜の直売所などもあり、休日は混雑すると言うのも納得。こんにゃく生産量が日本一の80%と知り驚き!こんにゃくができるまでの工程を、ガラス張りの2階の廊下からぐるっと見学しました。味噌田楽と刺し身こんにゃく、こんにゃくゼリーなど4種類のこんにゃくをたっぷり試食しました。お替り自由で、しっかりお盆とお皿お箸付きです。太っ腹なサービスです!400グラムの大きなコンニャク等、詰め放題のコーナーもあり、楽しく買い物をしました。こんにゃくパークでなくこんにゃくアミューズメントパーク。椅子がたくさんあって外で食べられるのが良い。コロナ時期ですが、バイキングでなく、スタッフ取り分けで4.5種類のこんにゃく料理が食べられます。見学して試食してお土産買って足湯入っていろいろ充実でした。居心地がよいです。
こんにゃくパーク群馬県にあります!外には足湯もあります。この日は閉店ギリギリに行ったため足湯は終わっていましたが、外でのんびり出来て次はぜひやってみたい。店内には、無料のこんにゃくバイキングがあります!こんにゃくラーメン、こんにゃくゼリーこんにゃく焼きそばなど多くのこんにゃくメニューが試食できるのも魅力‼️
華蔵寺公園遊園地
伊勢崎/その他
202312/9土曜日仕事終わってからイルミネーションを見にこちらに…✨✨ここは群馬県伊勢崎市にある『華蔵寺公園遊園地』🎡伊勢崎市付近に住んでる方なら誰でも子どもの時に行ったとか子供をよく連れて行ったといった馴染のあるスポットです🤗私も子供が小さな頃からかなりここには遊びに連れて行ってました遊園地だけでなく、長いすべり台とか公園もあり市民の憩いの場という感じです‼そんな子供が大きくなり、かなり久しぶりに来てみた理由は…某冊子の、群馬のイルミネーション特集にここも載っていて…❣️ちょっと行こうかと思って…小規模ですが、観覧車も入れたイルミネーションがいい感じで…観覧車の所のイルミネーションは高さ35メートルです!!実は初日に行ったので少々混んでました💦😅駐車場もいっぱいで少し入れるのに待ちましたが無事に入れられて🚙なんか何年も前のことが思い出されて懐かしくなりましたここは春は桜が綺麗で桜と観覧車のコラボも結構、いいんですよ🌸🌸ちょっと規模は小さめだけど、でも懐かしさ満載なここに来てみてよかったって思える晩でした☆★✨🔴華蔵寺公園遊園地イルミネーション2023(ロマンチックしナイト2023)点灯時間16時30分〜21時00分12/9〜12/25まで北関東自動車道伊勢崎インターチェンジから車で10分!12月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン
2023年3月24日(金)☁️part9-③群馬県伊勢崎市『華蔵寺公園遊園地』🎡🎪🎢ここは群馬県の中でも「桜の名所」として知られています🌸🔴4月は桜、5月はツツジが園内を色鮮やかに彩る。遊園地も併設されており、お子さん連れにもおすすめ。大観覧車「ひまわり」から園内の桜を見られる他、市内全域を眺望できるのが嬉しい。桜の開花時期には、ライトアップも行われる。2023年4月1日(土)から5月20日(土)の約2カ月にわたって「華蔵寺公園花まつり」が開催され、期間中は近くを流れる粕川の上空に鯉のぼりが風になびく様子などを眺められる。!春旅!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
ぐんまフラワーパーク
前橋・高崎/植物
2時間まるまる遊ぶ事が出来ました。子どもにとっては楽園のような場所ですね。入園料は子ども無料なのも嬉しいです。四季を感じる植物が多く、目でも楽しむ事ができます。芝生やアスレチックゾーンでは遊びを楽しむことはもちろん、数多くの虫やいきものを捕まえる事ができます。昨年とは少し変えてあってとても綺麗でした。コロナが心配でしたが?野外だから?と思い明るいうちに行ってからでしたのでそんなに混んでいませんでした。帰る頃には?駐車場の方まで行列が出来ていました。歩いて見て廻るにはちょうど良いサイズの植物園。温室のサボテンが見応えがありました。
2022年11月26日(土)群馬県前橋市『ぐんまフラワーパーク』花火🎆🎇娘家族が行って動画を送ってくれました📹それを切り出してみました💥💫🌟
積善館
中之条/その他
平日に大人2名2食付き18700円Yahooトラベルで格安プランで予約を取りました。本館と壱番館は同じ金額で迷いましたが1階の床下を源泉が流れる天然床暖房を選びました。個人的な結果から話すと2人だと狭く天然床暖は寒い時期じゃないと意味が無かったです。エアコンあります。無料の駐車場あります。お部屋は洗面もトイレもありません。共同トイレは新しく綺麗です。ロビーの横に置いてある浴衣が各サイズ置いてあります。布団の上げ下げはセルフです。広い館内を散策して歩いても楽しいです。本館と山荘を繋ぐトンネルみたいな廊下は写真映します。温泉は3箇所あります。大正ロマン溢れる元禄の湯無料の貸し切り家族風呂山荘の湯5階の温泉です因みにドライヤーは5階の温泉しか置いてないと説明がありました。何処の温泉に入っても貸切状態でした。源泉かけ流しです。食事は席が決まっていて3段重ねのお弁当が置いてあるので後はセルフでご飯とお味噌を盛り食べます。お代り自由です。千と千尋の神隠し夜のライトアップは見応えがありました。。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥📍群馬県吾妻郡中之条四万温泉4236☏0279642120
【千と千尋のモデルになった旅館】今回は群馬県に観光に行ってきました♨️温泉大国群馬県の今回はずっと行ってみたかった、四万温泉『積善館』に行ってきました👏元禄四年に建てたそうで、日本最古の木造湯宿建築と伝えられています。群馬県の重要文化財にも指定されている歴史的価値の高い本館は昔ながらの湯宿建築の雰囲気をいまもなお色濃く残す希少な建物です。四万温泉は宮城県の峩々(がが)温泉、大分県の湯平(ゆのひら)温泉と共に胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきました。温かいまま飲むと胃腸が活発に。冷たくして飲むと便秘に効果があるとされます。特におすすめしたいのが3つの温泉『元禄の湯』『杜の湯』『山荘の湯』がおすすめです。元昭和5年に建てられた「元禄の湯」は当時としては贅沢な造りで、大正ロマンの雰囲気を感じられる、洋風・モダンなホール風に建築されました。大きな湯船が一般的ではなかった時代に作られた浴槽のため、タイル張の床に5つの石造りの浴槽が並ぶ特徴的な作りで、湯船のそこからお湯が湧き出ています。また、脱衣所と浴室が一体の古い形式が残り、お風呂のルーツともいわれる「蒸し湯」があります夜には赤い橋がライトアップされており凄く映えます。夜のコース料理もとても最高でした🤤凄く満足度の高いホテルでした!是非機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか???※こちらの施設駐車場に行くまでが少し難しいかもしれないので下調べしてから行かれることをお勧めします!
榛名山(榛名富士)
前橋・高崎/その他
2024年12月7日(土)🌤️この山は上毛三山の一つ榛名山です。この榛名山の麓に伊香保温泉が有ります♨️「赤城山・妙義山・榛名山」妻の車の事で前橋市のスズキディーラーさんに行く途中での景色(国道17号上武道路下り)です。この上武道路は2車線が1車線になるので時間帯によっては半端なく混みます😩
こちらの行程は優しくハイキングとしてもオススメですビジターセンターの駐車場から徒歩で55分orロープウェイで約2分で山頂付近に行くことができます🥾榛名山は、群馬県高崎市に位置する美しい火山群観光や登山、ハイキングのスポットとして非常に魅力的で、山頂には榛名富士(1,391m)があります⛰️山頂からは関東平野や赤城山、天気が良ければ遠くに富士山まで見渡せる絶景が広がります☀️榛名山は四季折々の自然美を楽しめる場所で、春には桜が咲き誇り、夏には青々とした森林が涼を提供し、秋には紅葉が美しく染まり、冬には雪景色やワカサギ釣りがあり〼湖付近で自然を楽しむも良し、そして榛名富士の登山道は比較的短時間で登頂できるため、初心者でも登山も良し◎山頂付近のロープウェイ駅から5分ほど歩くと山頂となる富士山神社がありますので、ぜひ参拝ください⛩️また、榛名湖には温泉もありますので登山や釣りなどのアクティビティとセットで楽しんでくださいね😉
伊香保おもちゃと人形・自動車博物館
渋川/その他
群馬県渋川市にあるおもちゃと人形、自動車博物館に行ってきました🐻日本最大の個人博物館と言う事でテディベア、時代物、レコードありとあらゆるコレクションで満載です、軽い気持ちで立ち寄ったのですがゆうに2時間かかってしまいました。オーナーのクラシックカーレース参戦コーナーは圧巻です🏎️年代別のスカイラインが最高でした。伊香保温泉の石段の湯も最高でした♨️
台風接近中ですが群馬県の方へ旅行へ🚙今にも雨が降りそうな天気…まずは伊香保おもちゃと人形・自動車博物館に行ってみました😊子供が行くところかと思っていましたが昔の懐かしいおもちゃがたくさんあり大人でも色々楽しめました😊テディベアと言ったら熊ですが珍しいパンダバージョン😆💕明星も懐かしい〰😆表紙は男闘呼組😁時代を感じます🤣
奥四万湖
中之条/その他
群馬県中之条町大字四万にある、奥四万湖です。奥四万湖(おくしまこ)は、その名の通り四万温泉の一番奥にある、四万川を堰き止めた四万川ダムによるダム湖です😊四万ブルーと呼ばれる神秘的な湖面の色が特徴で、四万温泉にお越しでしたら外せない立ち寄りスポットです🎶透明感溢れる四万川の水を讃えた湖なのでその透明度も抜群で、日本有数の透明度を記録したこともあるそうです✨ダム堤から、真っ青な湖面を眺めるだけでも訪れる価値があります😊単なる湖面なんですが、これほど綺麗な水はあまり目にすることはないように思います✨是非、ご覧いただきたい光景です🎶🤗🎶
2024年11月3日(日)☀️㊗️🎌文化の日🎌チャツボミゴケ公園から品木ダムそしてここ「奥四万湖」を周って来ました。品木ダム湖の色は❓❓❓グリーン❓奥四万湖の色は四万ブルーに近いブルー🔵でもエメラルドグリーンにも近いのかな❓奥四万湖の放流側の水は凄く透明度が良かったです。ダム巡りをしに行った訳ではないのですが偶々、品木ダム湖が有ったのでダム巡りになった様な感じです😀