草津温泉
草津/その他
群馬県にある「草津温泉」へ行きました!!これの前には伊香保温泉にもいったので、群馬の2大温泉を制覇出来ました!笑草津温泉の名物と言えば湯もみ!!5枚目は湯もみショーを見た時の写真です!!とてもいい所だったのでまた行きたいです!
関東のおすすめスポット。地元群馬県の観光地。群馬県吾妻郡草津町にある「草津温泉」。日本有数の名湯で、「湯畑」が有名な群馬県を代表する温泉地。殺菌力の強い硫黄泉の源泉が町のあちこちから湧き出ていて湯量も豊富。写真がないのですが、私のおすすめは温泉街の西にある「西の河原公園」。園内には溶岩が転がり、湯の川のいたる所から温泉が湧き出していて、野性味溢れる雰囲気が味わえる散歩エリア。園内には石畳で遊歩道が整備されていて、途中には無料の足湯もあるので歩き疲れたら足湯で温まるのもいいですよー😊関東のおすすめです😊
ロックハート城
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他
ロックハート城故ダイアナ元王妃の御料車
先月の事です!少し🤏気持ちと体が落ち着き投稿してます♪還暦のお祝い🥂で赤いドレスが着たくてハートロック城に行って来ました👗ホットワインにデザート食べて🍰帰りに新しく出来た前橋のイケヤによりご飯屋さんに行く途中で、あとご飯屋さんまで五分という交差点での出来事でした…赤信号が青に変わりゆっくりと夫の車が発車した途端赤信号でかなりのスピードで来たようでした🚗気付いたらボンネットがこんな形に…私たちは救急搬送されて夕ご飯も食べないままこんな車が壊れちゃったけどオイルも漏れてレッカーのお世話だったけど…外傷は無くタクシーで帰りました🚖運が良かった思うようにしてますが…何ともいない気持ちです🥴
伊香保温泉の石段街
伊香保/その他
群馬県渋川市伊香保町伊香保にある、伊香保温泉石段街です。温泉情緒たっぷりの伊香保温泉にやってまいりました♨️石段の両脇には、温泉旅館や土産物店、射的などの遊戯場が立ち並び、否応無しに温泉気分が味わえます。この石段街は、400年の歴史を持ち、長篠の戦いの翌年(1576年)に形成されたと伝えられています。何よりも嬉しいのは、美味しいものの食べ歩きが出来ることです🤗こういう風景の中では、どうしてもいつもよりたくさんいろんなものを食べちゃいますよね😅でも、伊香保温泉に来た日だけは、許されるような気がします✨😊✨
伊香保温泉🍁群馬県にある伊香保温泉に初めて行きました(*≧∪≦) 色々食べ歩きもしたかったのですが…お腹に余裕がなく…残念ながら食べ歩きできませんでした(*>ω<*)湯の花パンのお店で、プリンを買って帰りました。(写真なくてすみません…)とても美味しかったです(*˘︶˘*).。.:*♡お饅頭屋さんも美味しそうでした(◦'︶'◦)♬足湯もありましたよ。行ってみてくださいね(*'∀'*)
富岡製糸場
富岡/その他
群馬県富岡市富岡にある、富岡製糸場です。1872年に創業した、日本初の官営模範製糸場です。そして、生糸の大量生産を実現した「技術革新」と、世界と日本の「技術交流」に貢献したとして、2014年に世界遺産に登録され、にわかに注目を浴びました😊建造物のみならず、長い歴史を物語る貴重な資料が盛り沢山あり、歴史好きや建築好きだけでなく、日本の近代産業に興味がある方にも注目されています🤗知れば知るほどロマンを感じるスポットであることは間違いありません🎶
遺産/国宝富岡製糸場昔から養蚕が盛んだったこの地に、明治5年、生糸輸出に近代国家建設への活路を見出した政府は、西洋の先進技術を導入して器械製糸のモデル工場を設立。その一翼を担った近代的な大工場で働くという工女たち。民営化後、経営のバトンを引き継いだ人々は誇りと気概を持ち、ひたすら質の良い生糸を能率よく大量生産するために革新を続け、世界の絹文化へ多大な影響を与える。富岡製糸場はそのシンボルとして、その歴史と価値を語りかけ、世界遺産となる。開場時間9時00分から17時00分まで(最終入場:16時30分)休場日年末(12月29日から31日まで)※点検・整備等で臨時休場となる場合があります。
草津ガラス蔵
渋川・伊香保・草津・吾妻/その他
草津にあるガラス蔵というところで、ブレスレットを作ってきました!!短時間で済んで素敵な自分好みのものが作れるので良い思い出になりますよ‼︎
草津温泉を散策するなら寄っておきたい【草津ガラス蔵】全国でいろいろなガラス工房は覗きましたが、ここのガラスはまた不思議な色をしています…それもそのはず💡店内にある霞んだエメラルドグリーン色のガラス、それは《草津の湯の思い出にしてほしい》という職人の思いが込められ、独自に開発した染料を使って作ったオリジナルのガラス製品なのです♨️なるほど、なるほど、湯畑のお湯の色をしている!これは確かに草津温泉の色で、ここならではの思い出お土産にもおすすめですし、見るだけでも楽しいですよ♪その他にも色とりどりのトンボ玉を使ったアクセサリーや、多種多様なガラスの作品があったりガラスアクセサリーや小物類、ピアス、キーホルダーなど、1.2.3号館とありますので見どころ満載です👀また、2号館では草津温泉ガラスのトンボ玉制作体験(60分)もあり、時間があるならそれも⭕️草津温泉はお湯だけじゃなく散策も楽しいですねー😃
軽井沢おもちゃ王国
渋川・伊香保・草津・吾妻/野外レクリエーション、その他アウトドア、その他
過去投稿シリーズ(当たり前ですが)!軽井沢にある「軽井沢おもちゃ王国」に長男が1歳半頃に行ってきました!小さいこどもの心をくすぐるアトラクションやおもちゃがいっぱい!こどもにとっては正に王国です!もちろん大人や小学生以上のこどもが楽しめるものもありますが、小さいこども向けの遊び場がめいんで、そんな施設はあまり数が多くないので貴重です◎グリープラザなど、系列のホテルが近くにあるのもとてもありがたいです!アクセスは、碓氷軽井沢ICから約60分。駐車場も広く準備されています!
軽井沢おもちゃ王国で、今回は釣り堀を体験しました!虹鱒釣りになります!🐟️通常の釣り堀より、良い意味で、すぐに釣ることが出来ずで、苦戦して釣るから喜びが倍増ですね!釣りの後は、観覧車に🎡乗り、都会とは違う大自然の景色を堪能しました!360度大自然は気分が爽快です!紅葉の時期も行ってみたくなります!アクセス🔻【車】・東京方面から:碓氷軽井沢ICから約30km、約60分・長野方面から:上田菅平ICから約35.2km、約50分・新潟方面から:沼田ICから約68.3km、約90分【電車】・JRほか軽井沢駅からバスで約60分※予約制有料送迎バスあり
積善館
中之条/その他
平日に大人2名2食付き18700円Yahooトラベルで格安プランで予約を取りました。本館と壱番館は同じ金額で迷いましたが1階の床下を源泉が流れる天然床暖房を選びました。個人的な結果から話すと2人だと狭く天然床暖は寒い時期じゃないと意味が無かったです。エアコンあります。無料の駐車場あります。お部屋は洗面もトイレもありません。共同トイレは新しく綺麗です。ロビーの横に置いてある浴衣が各サイズ置いてあります。布団の上げ下げはセルフです。広い館内を散策して歩いても楽しいです。本館と山荘を繋ぐトンネルみたいな廊下は写真映します。温泉は3箇所あります。大正ロマン溢れる元禄の湯無料の貸し切り家族風呂山荘の湯5階の温泉です因みにドライヤーは5階の温泉しか置いてないと説明がありました。何処の温泉に入っても貸切状態でした。源泉かけ流しです。食事は席が決まっていて3段重ねのお弁当が置いてあるので後はセルフでご飯とお味噌を盛り食べます。お代り自由です。千と千尋の神隠し夜のライトアップは見応えがありました。。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥📍群馬県吾妻郡中之条四万温泉4236☏0279642120
【千と千尋のモデルになった旅館】今回は群馬県に観光に行ってきました♨️温泉大国群馬県の今回はずっと行ってみたかった、四万温泉『積善館』に行ってきました👏元禄四年に建てたそうで、日本最古の木造湯宿建築と伝えられています。群馬県の重要文化財にも指定されている歴史的価値の高い本館は昔ながらの湯宿建築の雰囲気をいまもなお色濃く残す希少な建物です。四万温泉は宮城県の峩々(がが)温泉、大分県の湯平(ゆのひら)温泉と共に胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきました。温かいまま飲むと胃腸が活発に。冷たくして飲むと便秘に効果があるとされます。特におすすめしたいのが3つの温泉『元禄の湯』『杜の湯』『山荘の湯』がおすすめです。元昭和5年に建てられた「元禄の湯」は当時としては贅沢な造りで、大正ロマンの雰囲気を感じられる、洋風・モダンなホール風に建築されました。大きな湯船が一般的ではなかった時代に作られた浴槽のため、タイル張の床に5つの石造りの浴槽が並ぶ特徴的な作りで、湯船のそこからお湯が湧き出ています。また、脱衣所と浴室が一体の古い形式が残り、お風呂のルーツともいわれる「蒸し湯」があります夜には赤い橋がライトアップされており凄く映えます。夜のコース料理もとても最高でした🤤凄く満足度の高いホテルでした!是非機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか???※こちらの施設駐車場に行くまでが少し難しいかもしれないので下調べしてから行かれることをお勧めします!
榛名山(榛名富士)
前橋・高崎/その他
上毛三山のひとつ榛名山⛰榛名山の麓には伊香保温泉♨️🔴榛名山周辺には伊香保温泉をはじめ各種の温泉が出ている。中腹の展望台からの眺めが良く、渋川市を一望できる。信仰としては、有名なところだけでも榛名神社、水沢観音といった寺社が山中にある。伊香保温泉から榛名山へは群馬県道33号線(渋川松井田線)の一本道で、毎年5月下旬頃、榛名湖畔の沿道は山つつじが満開になる。榛名山は群馬県のほぼ中央にあり、利根川を挟んで、赤城山と向かい合っている。7世紀まで噴火していた火山で、中央火口丘である榛名富士や相馬山、水沢山(みずさわやま)、二ツ岳などの寄生火山に、最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ)を含む外輪山からなる山の総称である。掃部ヶ岳の山名は、地蔵信仰に関係があり、山頂の南に直立する地蔵岩の形状から牙門の名が生まれ、後に当て字されて掃部になったという。登山道は、近年は湖畔から直登するコースよりも、硯岩登山口の方がよく踏まれている。硯岩はその南面が、湖の周辺で唯一岩登りの対象になっていて、湖と榛名富士の眺めが抜群によい。掃部ヶ岳は、幼稚園の児童まで登ってくる山で、特に南側の眺望がよい。南西へ少し下ると湖が見えてくる。山頂へは、硯岩登山口から硯岩を経て1時間20分。湖畔登山口から50分。
こちらの行程は優しくハイキングとしてもオススメですビジターセンターの駐車場から徒歩で55分orロープウェイで約2分で山頂付近に行くことができます🥾榛名山は、群馬県高崎市に位置する美しい火山群観光や登山、ハイキングのスポットとして非常に魅力的で、山頂には榛名富士(1,391m)があります⛰️山頂からは関東平野や赤城山、天気が良ければ遠くに富士山まで見渡せる絶景が広がります☀️榛名山は四季折々の自然美を楽しめる場所で、春には桜が咲き誇り、夏には青々とした森林が涼を提供し、秋には紅葉が美しく染まり、冬には雪景色やワカサギ釣りがあり〼湖付近で自然を楽しむも良し、そして榛名富士の登山道は比較的短時間で登頂できるため、初心者でも登山も良し◎山頂付近のロープウェイ駅から5分ほど歩くと山頂となる富士山神社がありますので、ぜひ参拝ください⛩️また、榛名湖には温泉もありますので登山や釣りなどのアクティビティとセットで楽しんでくださいね😉
伊香保おもちゃと人形・自動車博物館
渋川/その他
ここは何回か行ってるけど車も好きだし懐かしものが好きな私にとってはとっても楽しい場所✨頭文字Dマニアの人たちも沢山集まる場所で…ビックリしたのはマイカーに藤原豆腐店…とステッカーを貼ってる家族が来ていて、見入ってしまいました(笑)入り口を入ると懐かしいおもちゃの数々にテディベアなどが沢山で進んで行くと昔の街並みや看板などとスマートボールそれに古いレコードジャケットもずらりと並んでいて、、、すぐに時間がたってしまう面白い空間ですしばらくぶりに行ったら庭もリニューアルしていて、ビートルズゾーンもできていましたもちろんビートルズの曲が流れてましたよ🎶
群馬県渋川市にあるおもちゃと人形、自動車博物館に行ってきました🐻日本最大の個人博物館と言う事でテディベア、時代物、レコードありとあらゆるコレクションで満載です、軽い気持ちで立ち寄ったのですがゆうに2時間かかってしまいました。オーナーのクラシックカーレース参戦コーナーは圧巻です🏎️年代別のスカイラインが最高でした。伊香保温泉の石段の湯も最高でした♨️
高崎観音みはらし台
高崎/その他
前回のは観音様の御顔が見えてなかったので…ちゃんと見えてるつもりだったけどサイズ的駄目だったのか分からんけど^^;
群馬県高崎市の『高崎白衣大観音』へこの前行った時に駐車場に車を停めて高台からの桜の景色を眺めたあと、お参りをする為にお店もちらほら並ぶ坂を登り始めて少ししたら…「あれ?こんな可愛いお店あったっけ??」という木作りの画像3枚目の建物が目に入った👀✨よーく見たら看板があって、、カフェみたい☕😍御夫婦がお茶をしてるのが見えた!!「なんか雰囲気いい!」となって…帰りに寄ろうか〜と私達…本当に帰りに寄りました(笑)メニューをよく見たらこちらはお抹茶もウリな感じのお店みたいで…ちょうど眺めのいい席が空いていました👍画像8枚目の可愛い階段を下がるとお店が…こちらは画像4.5枚目にもあるようにオリジナルの【招き猫】を作ることもできるようです🐈私達は行きに見た画像2枚目の席がに座りお花を眺めながら、メニューにあったミニパフェを頂きました私はレモンのさっぱりした方で相方さんは抹茶アイスの乗っていて好きなあんこも乗ってる方で…その前にお昼を食べたりコーヒーを飲んでいて、お腹はいっぱいだったのに、ついついこちらの雰囲気に負けて寄ってしまいましたよ(笑)✨でもね…寄って正解❣️お花を愛でながら…のミニパフェは美味しいしきれいだしかなり満足できましたよ😁⤴️高崎白衣大観音へ来たら、こちらはオススメしたいです…是非❣️!4月の口コミ投稿キャンペーン!
赤城山
前橋・高崎/その他
今日の赤城山はこれ👇👇👇👇👇頂上付近は積雪が有りますが、大分解けました🌨頂上は桐生市になるそうです。阿左美沼の水面に逆さ富士ならぬ逆さ赤城が見られました👇長野県の浅間山が遠く西方向に見えましたが真っ白でした🏔国定忠治🗡生年:文化7(1810)没年:嘉永3.12.21(1851.1.22)江戸後期の侠客。本名は長岡忠次郎。父は上野国(群馬県)佐位郡国定村の中農与五左衛門。17歳のとき人を殺し大前田英五郎の許に身を寄せ、博徒の親分として売り出す。博奕を業とするが,縄張りのためには武闘を辞せず、子分を集めて私闘を繰り返した。男ごころに男が惚れて意気が解け合う赤城山澄んだ夜空のまんまる月に浮世横笛誰が吹く意地の筋金度胸のよさもいつか落目の三度笠云われまいぞえやくざの果と悟る草鞋(わらじ)に散る落葉渡る雁(かり)がね乱れて啼いて明日はいずこのねぐらやら心しみじみ吹く横笛にまたも騒ぐか夜半(よわ)の風国定忠治のセリフ赤城の山も今宵限り生まれ故郷の国定村(くにさだむら)や縄張りを捨て国を捨て可愛い乾分(こぶん)の手前(てめえ)たちとも別れ別れになる首途(かどで)だ。
🌺ワンダーランドの冬🌺赤城山麓の標高240メートルに位置する我が家も12月に入り山茶花が見頃を迎え、冬のワンダーランドに彩りを添えてくれています。一年を通して四季の花が咲き続け、季節の移ろいを感じられるワンダーランドを目指し、植栽を続けて3年目にしてやっと完了しました。今回は山茶花7種11本有る中で今花盛りの5種類を投稿します。写真1️⃣2️⃣3️⃣4️⃣➡︎立寒椿写真5️⃣6️⃣➡︎昭和の誉写真7️⃣➡︎桜月夜写真8️⃣9️⃣➡︎ユーレタイド写真🔟➡︎乙女サザンカ