漆の庚申塔〔県指定有形民俗文化財〕

-
鹿児島 > 伊佐・霧島

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

大永3年(1523年)に建てられた庚申塔。もともとは「経(きょ)の塚」と呼ばれ愛宕山の麓にありましたが、太平洋戦争末期に現在の場所に移されました。庚申とは「かのえさる」のこと。道教の三尸(さんし)説を母体に民間信仰、習俗を習合して成立した信仰。60日ごとに訪れる庚申の日に寝ている間、三尸の虫が体から抜け出して、天帝に自分の罪科を報告することを封じるため、酒盛りや雑談をしながら夜通し起きている風習がありました。

新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

「漆の庚申塔〔県指定有形民俗文化財〕」の基本情報

名称

漆の庚申塔〔県指定有形民俗文化財〕

カテゴリー

その他・その他

住所

鹿児島県姶良市蒲生町漆1798-1

アクセス

(1)姶良市蒲生総合支所から車で15分

駐車場

「漆の庚申塔〔県指定有形民俗文化財〕」周辺のレジャー・観光スポット

もっと見る

「漆の庚申塔〔県指定有形民俗文化財〕」周辺のお店・レストラン

もっと見る

「漆の庚申塔〔県指定有形民俗文化財〕」周辺のチラシ・ショッピング施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら