笠原水道

カサハラスイドウ

-
0

水戸・笠間/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

徳川光圀公が徳川頼房公の遺志を継ぎ、水戸下町(現在の下市地区)の給水難を解消するために作られた、総延長約10kmにも及ぶ上水道の水源地です。上水道としては日本国内で18番目に古く、寛文2年(1662年)に工事が始まり、翌年に完成しました。敷地内には当時水道管に用いられていた岩樋の復元などが飾られた広場が設けられており、彰考館総裁を務めた藤田幽谷の「浴徳泉記」の碑が建っています。

基本情報

笠原水道

カサハラスイドウ

茨城県水戸市笠原町993-1外

029-224-1111

アクセス

(1)水戸駅からバスで20分 (2)北関東自動車道 水戸南ICから車で15分

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら