古河城跡

コガジョウセキ

4.00
1

常総・古河/文化史跡・遺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

鎌倉時代、源頼朝の家臣下河辺行平が築城したのが最初という。慶長6年松平康長が二万石で入封して近世城郭として整えられた。城主は幕府の要職にあったものが多く古河が日光、奥州の両街道に面した要地であったことを裏付ける。◎土井利勝(1573-1644)徳川秀忠の側近。秀忠没後古河城主となり、大老となった。◎土井利位(1783-1848)古河藩主。大坂城代、京都所司代、老中など幕府の要職を歴任。一方、雪の研究家としても有名。◎鷹見泉石(1785-1858)古河藩家老として藩主土井利位を補佐。蘭学研究者としても海外地理研究に名を残す。

投稿写真

口コミ

  • しゃんぽん

    しゃんぽん

    #タカちゃんの日常 茨城県古河市の渡良瀬川東岸にあった城。太田道灌の小説「騎虎の将太田道灌」を読んでいるが、古河公方・足利成氏が籠る城として登場する。 古河城の起源は、平安時代末期あるいは鎌倉時代初期に築城された。室町時代には古河公方・足利成氏が本拠とし、戦国時代の関東における中心の一つとなった。江戸時代には、多くの譜代大名が入れ替わりで城主を務め、近代城郭として整備された。明治時代の廃城令により廃城となり、さらに明治末に開始された渡良瀬川の改修工事により、残された城跡も大半が消滅してしまった。 とにかく遺構は少ないが、現在、古河歴史博物館は諏訪曲輪跡地に建てられており一部の土塁と堀が残る。福法寺の山門は、二の丸御殿の乾門が移築されたもの。頼政神社は観音寺曲輪西北部の土塁上に移設されたもので現在もその土塁の一部が残る。渡良瀬川の堤防上、三国橋と新三国橋の中間付近に「古河城本丸跡」と書かれた石碑と解説版がある。城の遺構はわかりづらいが坂長さんで御城印を買って登城完了としました。

    投稿画像

基本情報

古河城跡

コガジョウセキ

茨城県古河市中央町三丁目

特徴・関連情報

備考

時代 :江戸時代

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら