古河公方公園
常総・古河/その他

「第48回古河桃まつり」_古河市@2024/03_春分例年、旬の鮟鱇鍋に偕楽園の梅か仙波湖の桜がつき物なのですが、今年は何れも愛でることができず「常陸国出雲大社」から満開間近の古河市で開催中の「桃まつり」を初めて訪ねてみた。笠間市からは80分のナビの指示に従い、「古河公方公園」へ到着。それなりの渋滞はあったものの許容できるレベルで、満車の臨時駐車場へIN。パンフレットのMAPに従い、寒空の公園を散策。菜の花と花桃のコラボとか、花桃の林、「矢口」、「寒白」、「寿星桃」など都合6種の花桃を鑑賞できました。公園内の約9割を占める「矢口」が見頃を迎えており、公園北側を美しい桃色が彩っていました。純白の「寒白」も点在しており、花桃の色付きは艶やかで青空に映える様は見事でした(楽)話は変わりますが。古河市は小京都と呼ばれる地区が残り重要文化財級の建造物があり趣ある街並みが残っているのですが・・・・小生的にはやはり鰻ですね。古河市中心街の鰻屋Mapです(驚)2024/03/22_春分_雀始巣(すずめはじめてすくう)cu古河公方公園(古河総合公園)茨城県古河市鴻巣399-1https://maps.app.goo.gl/MXhVCXfpXBWPSXx68#

2025年3/22(土)茨城県古河市古河公方公園虚空蔵菩薩堂浅間神社古河桃まつりに行った際に、古河公方公園内にありました😊二枚目浅間神社と書かれていました😊こちらの浅間神社は別の浅間神社から勧請(かんじょう)されて出来ました😊勧請とは、元になる神社があってそこから新たにご祭神を迎えたということです😊元になった神社を本宮(ほんぐう)といって、それは静岡県にある富士山本宮浅間大社です😊三、四枚目虚空蔵菩薩とは?看板がありました😊要約すると、古くから僧侶や修験者(修行中の人)に信仰されてきた菩薩で、お祈りをするとスゴイ智慧(ちえ)を与えてくれるとありました😊虚空蔵菩薩は死者を極楽浄土に導く最後の仏でもあって、とても慈悲深い菩薩様だそうです😊五枚目牛の像です😊虚空蔵菩薩を祀る寺の前に牛(左)と虎(右)を一対とした像が奉納されています😊これは虚空蔵菩薩が、丑・寅年生まれの人の「守(マモリ)本尊」(守護仏)とされるからであるからだそうです😊七枚目おびんづる様が鎮座されていました😊川越市の蓮馨寺(れんけいじ)にもいらっしゃいます😊悪い部位を撫でると、悪い所が緩和すると言われています😊残念ながら本殿の中に鎮座されていて、触れることはできませんでした😅朱色の本殿は綺麗でした😊お花見中でしたが、しっかりと二人で参拝させて頂きました😊二人共、知恵がついたのでしょうか?(笑)ありがとうございました😊虚空蔵菩薩堂、浅間神社茨城県古河市鴻巣393
星評価の詳細
星評価の詳細