榛名神社
前橋・高崎/その他神社・神宮・寺院
上毛三山の1つ榛名山の信仰の地【榛名神社】こちらは群馬県高崎市にあり、1400年以上前に建てられた歴史と自然が調和した美しい神社です⛩️神社は榛名山の麓に位置し、その壮大な自然景観が訪れる人々を圧倒しします、境内には神聖な空気が漂い、静寂の中で心身を癒すことができます✨参道を進むと、苔むした石段や清流が流れる小川右にも左にも樹齢が測り知れない程の大樹たち途中には歴史的な建造物や文化財が点在し、特に見事な彫刻が施された拝殿は圧巻ですさらに、境内にはパワースポットとされる場所がいくつもあり、訪れることで運気が上がると言われています🍀個人的には写真に載せている彫刻が特に好み道中も本殿も山と共に生きるかのような位置に作られており、それがまた信仰を感じさせてくれるものお気に入り夏に訪れるとヤマユリがあちらこちらに咲き誇り、涼しい風が迎え入れてくれる、そんな場所です榛名湖でのアクティビティ、そして伊香保温泉で休養それらとセットで訪れることのできる老若男女にオススメのスポットです、この夏、ぜひ訪れてみて下さいね😉
2024年3月11日(月)🌤️長い参道と急な登り坂を歩きやっと本堂に着いたらなっななんと本堂が改修工事で塞がれていました😢それを見た瞬間妻がえっ❗️マジ⁉️なんだあ帰ろうよ正直、僕も意気消沈⤵️まあ、仕方ない事なので妻が言うように本堂の手前で引き返しました🥺ここに有る「おみくじ」は水に浸すと文字が浮き上がるのです🙋🏻若い子達がきゃっきゃ言いながら水に浸けていました👌なんだかんだこの日はアクティブに動き充実した1日でした👍これにて3月11日の『ぐんま三大梅林制覇』は終了です🔚!3月の口コミ投稿キャンペーン!
伊香保温泉の石段街
伊香保/その他
去年の11月に職場の出張に連れて行って頂き、あれからはや5ヶ月…またまた出張に~ヽ(*´∀`)ノイェ-イ今回は長野県の上田市でお昼天ぷら蕎麦食べて…お蕎麦が盛モリ…😆群馬県の嬬恋村を通って…4月4日にこの雪って…😳タイヤはもちろんノーマルなので、車の中では大騒ぎ😆笑からの中之条市に入り、用事を済ませたら今夜のお宿は伊香保温泉で~す😆2022.04
平日の夕方に訪問しました。石段は伊香保のシンボル。石段をはさんでお土産物屋や饅頭屋、遊戯場が並び温泉情緒もたっぷりです。人もそんなに多くは無くゆっくり散策出来ました。石段を登って疲れた足にうれしい足湯を楽しむことが出来ました。石段街には全部で四つの小満口があり、温泉が中を流れていく様子を見れます。昼間の賑わいから一変し、夜の石段街はお店もほとんど閉まって人も居なく石段街のライトアップが幻想的な光景が広がってました。とても寒い夜でしが素敵な散策が出来ました。………………………………………………………〒377-0102群馬県渋川市伊香保町伊香保76−524時間
草津白根山
草津/その他名所
僕だけ今日と明日は連休です✌️用事が済んだら暇で暇で参りました😩ごろごろしながら携帯をいじっていたら懐かしい写真が出て来ました📷(2005年9月27日)一眼レフからスマホにWi-Fiで落とした画像です📡2018年1月に予兆も無く白根山が噴火🌋した為同年2月に廃止となった『白根火山ロープウェイ』この今は無きロープウェイに乗り白根山を登った時の画像です📷山頂駅からはアップダウンの山道をひたすら歩き頂上に着いた時、見えたのが湯釜でした✌️(5枚目)途中の景色は半端ない素晴らしい光景でした👀自然の美しさに感動した記憶が蘇って来ました🧠!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
2020.10.11志賀高原から草津温泉経由上田の予定が通行止めのため万座温泉へ1〜4枚目草津白根山ここだけ少し小雨でした…
榛名山(榛名富士)
前橋・高崎/その他
榛名湖榛名山2021・4・11この日は榛名山を登り榛名湖に行って来ました。お天気に恵まれ晴天☀️でした✌️ここに着くまでの道中は伊香保グリーン牧場辺りは、まだ桜が咲いていました🌸群馬県にある赤城山(標高1827メートル)・榛名山(標高1449メートル)・妙義山(標高1103メートル)はいずれも火山で、上毛三山と呼ばれて県のシンボルになっている。なかでも高崎市、前橋市、渋川市や利根川をはさんで東西に対称的に位置する赤城山と榛名山は、同時期に活発な火山活動を行って成層火山へと成長し、後代の噴火でその頂部を失いカルデラを形成した。それぞれ山頂部のカルデラ内に湖沼を有し、赤城山に大沼や覚満淵、榛名山には榛名湖がある[9]。湖水は北側の火口瀬から沼尾川として流れ出て吾妻川に注ぎ、さらに利根川へと合流する。湖水は一部で農業用水として利用されている。湖は標高1084メートルにあり、厳冬期には湖面全体が氷結する。榛名山は約50万年前から同じ場所で噴火を重ねており、山頂のカルデラは馬蹄形に連なる多重の外輪山に囲まれている。約22万年前の爆発で直径3キロメートルほどのカルデラが生じ、そこに榛名湖の原型ができた。4万年ほど前にカルデラ内で再び噴火があり、東西4キロメートル、南北2キロメートルほどのカルデラをつくった。これが現在の榛名湖の周囲を囲む外輪山で、当時はその内側が全て湖だったと考えられている。その後も、このカルデラ内で何度か噴火があり、榛名富士などが生じた。カルデラ内の湖の一部が火山噴出物で埋め立てられ、いまの榛名湖の姿になった。
こちらの行程は優しくハイキングとしてもオススメですビジターセンターの駐車場から徒歩で55分orロープウェイで約2分で山頂付近に行くことができます🥾榛名山は、群馬県高崎市に位置する美しい火山群観光や登山、ハイキングのスポットとして非常に魅力的で、山頂には榛名富士(1,391m)があります⛰️山頂からは関東平野や赤城山、天気が良ければ遠くに富士山まで見渡せる絶景が広がります☀️榛名山は四季折々の自然美を楽しめる場所で、春には桜が咲き誇り、夏には青々とした森林が涼を提供し、秋には紅葉が美しく染まり、冬には雪景色やワカサギ釣りがあり〼湖付近で自然を楽しむも良し、そして榛名富士の登山道は比較的短時間で登頂できるため、初心者でも登山も良し◎山頂付近のロープウェイ駅から5分ほど歩くと山頂となる富士山神社がありますので、ぜひ参拝ください⛩️また、榛名湖には温泉もありますので登山や釣りなどのアクティビティとセットで楽しんでくださいね😉
奥四万湖
中之条/その他
群馬県中之条町大字四万にある、奥四万湖です。奥四万湖(おくしまこ)は、その名の通り四万温泉の一番奥にある、四万川を堰き止めた四万川ダムによるダム湖です😊四万ブルーと呼ばれる神秘的な湖面の色が特徴で、四万温泉にお越しでしたら外せない立ち寄りスポットです🎶透明感溢れる四万川の水を讃えた湖なのでその透明度も抜群で、日本有数の透明度を記録したこともあるそうです✨ダム堤から、真っ青な湖面を眺めるだけでも訪れる価値があります😊単なる湖面なんですが、これほど綺麗な水はあまり目にすることはないように思います✨是非、ご覧いただきたい光景です🎶🤗🎶
2024年11月3日(日)☀️㊗️🎌文化の日🎌チャツボミゴケ公園から品木ダムそしてここ「奥四万湖」を周って来ました。品木ダム湖の色は❓❓❓グリーン❓奥四万湖の色は四万ブルーに近いブルー🔵でもエメラルドグリーンにも近いのかな❓奥四万湖の放流側の水は凄く透明度が良かったです。ダム巡りをしに行った訳ではないのですが偶々、品木ダム湖が有ったのでダム巡りになった様な感じです😀
道の駅たくみの里
中之条/うどん・そば打ち
蕎麦打ち体験をしましたよ!「道の駅たくみの里」群馬県みなかみ町利根郡須川にあります!事前の予約です!他にもこんにゃく作りもあります!三人で代わりばんこに体験します!蕎麦は最初の水回しが大事です!捏ねてはダメなんですね!段々とダマが大きくなってきます!一つに纏まるまで結構時間かかりますよ💦丸く形を作り今度は手のひらで練ります!ある程度やったらヘソだしと言う工程をへて平べったくし麺棒で伸ばしていきます!丸くしなければなりません!ちから加減が均一で無いとダメです!最後に何故かしら四角形になり蕎麦を二つ折りして専用の包丁で切りますよ!均等の幅に切るのは簡単ではありません!出来上がりの蕎麦はお店で食べるような上出来の蕎麦に仕上がりました😄ボソボソ切れません!ホント美味しい!先生からもお褒めの言葉をいただきました!自画自賛🤣🤣ごちそうさまでした😋群馬県みなかみ町蕎麦蕎麦打ち日本蕎麦道の駅たくみの里
今年初のさくらんぼ狩りへ🍒群馬県にある道の駅たくみの里に行ってきました🎵ここはそば打ち体験やこんにゃく作り体験など色々な体験ができるところでオススメです😁さくらんぼは甘くてとっても美味しかったです💕
太平洋クラブ軽井沢リゾート
嬬恋村/ゴルフ・ゴルフ場、その他
お疲れ様です😁今日は、太平洋軽井沢リゾートへゴルフ⛳️行って来ました。朝型は、雨☂️☔️と霧で凄かった。スタート前には、やみました。久しぶりに良いスコアで上がりました。44.4387‼️寒い中頑張りました。自分に拍手👏かおあ
2023年ラウンド記録⛳️✴︎📍太平洋クラブ軽井沢リゾート✴︎🔴5080y✴︎ハイシーズンはお高くて行けないゴルフ場もクローズ前はお得なプランが出ているようだ😀寒さを覚悟して行ったが季節ハズレの暖かさで☀️ゴルフ日和⛳️だったおそらく薄着でゴルフ出来るのも今年最後だろうなぁ〜グリーンはこちらも仕上がってる🫢前回は早いグリーンに対応出来ず3パットばっかりしていたが今回は3パット3回だけ上出来です👏景色🏔️も良くリゾートゴルフ🏌️♀️堪能しました😁@tmgolf3様、ご協力ありがとうございました😊
赤城自然園
渋川/その他
🌸赤城自然園の春2️⃣🌸赤城山の大自然の中、鶯の鳴き声を聞きながらの森林浴で心地良い時間を過ごせました。今年は早くもシラネアオイが咲き始めた他、芽吹いたばかりの園内は春の訪れを見つけられる楽しみとバークチップを敷き詰めた歩道はふかふかで気持ち良く、足にも優しいから長時間の散策を楽しめました。これから園内はシャクナゲとツツジが咲き誇るハイシーズンを迎えますので、この機会に群馬県渋川の赤城山西麓にある赤城自然園にお出掛け下さい。それでは、2023年4月5日赤城自然園の春の風景❷をご案内します。
吹き割りの滝から沼田の真田の里経由で赤城自然園に紅葉狩り🤗途中雨が降り出しやめて帰ろうと思ったら急に晴れて来て神様がせっかく来たんだからと雲飛ばしてくれました🤗駐車場に着いて係員に紅葉の感じは如何ですかと聞いたら今年はあまり綺麗に染まってないね〜と😅😱確かにパンブレットやネットのホームページで見た紅葉とは🍁全然違ってましたね😅🤣💦一生懸命紅葉してる所探して撮影です🤣🤣🤣🤣👍もう少しすればもうちょっと鮮やかになると思うけどね🤗👍こんなものかなっと😍🤗やはり日光の方が綺麗に紅葉してるみたいですね😆ここでもよく歩きました😍👍つづく🤗