ぬくもりの森
浜松/その他

中世のヨーロッパの小さな集落をイメージされているようです。こじんまりとしていて30分くらいでまわれます。とても可愛い雰囲気でした。

浜松駅からすじかい橋駅までバスで片道40分くらいのところにある「ぬくもりの森」へ行ってきました!ここは以前王様のブランチで放送されたそうです!バスで片道530円でPASMO・SUICA使えず、整理券受け取って現金での乗車…(小銭準備必須)この日はマラソンでの運休など色々被さり、渋滞もしていたため片道1時間ほどかかりました。当日券で入場料500円、ガレリアの場所に行く場合は800円、年パスは1,000円とのこと!今はイベントをしていてスタンプラリーもありました!滞在時間が1時間だったため、スタンプ最後の一つ見つからなかったです笑ぬくもりの森には13店舗あり、こじんまりしてましたがお店の外観・店内がジブリ感あり可愛らしく、お手洗いもとても可愛かったです!
星評価の詳細
浜名湖ガーデンパーク
湖西・新居/その他

2023.1.20歩いてたらもう大好きなミモザも咲いていました♪春一番黄色のぽこぽこの可愛いお花💕6〜8枚目はモミジバフウの実かな!?9枚目はネリネ(ダイヤモンドリリー)最後はガーデンパークからの浜名湖です♬また大寒波寒いですね…🥶❄️❄️❄️皆さま、お気をつけて!

藤が見頃だったのでガーデンパークへ!パークの1番奥にとても立派なピンクの藤が風で揺れていて感動✨そこから入ったモネの庭にも池の横の白い藤や、橋にかかった紫の藤があって色んな色の藤を堪能出来ました♪もちろん他にもネモフィラなど沢山の花が咲いているので、楽しみながらたくさん歩けて運動不足解消😁嬉しい事に入場料も駐車場も無料なのでお天気良い日は気軽に行けます。お弁当とかを芝生で食べている方もいて、気持ちよさそうでしたよ。中ではコーヒーやソフトクリーム、カレーパンなど軽いものは売っていました♪またお散歩に行こうー。次は何が咲いてるかな♪
星評価の詳細
秋葉総本殿可睡齋
袋井・磐田・森町/その他神社・神宮・寺院

日本最大級のひなまつり 秋葉総本殿可睡齋では、1月1日(元旦)~3月31日(日)まで「可睡齋ひなまつり」を開催。国登録有形文化財可睡齋瑞龍閣に、32段、1,200体のおひな様が並びんでます。期間中は室内ぼたん庭園や、期間限定の精進料理、外階段の装飾,まちひなマルシェが行われていました。禅寺の春、子どもの健やかな成長にご利益をいただく可睡齋ひなまつりに、家族でお出かけしてみてください。 開催期間2024/1/1~3/31 開催時間08:00~17:00 開催場所静岡県袋井市久能2915-1 価格拝観料700円(室内ぼたん園・諸堂拝観含)※小学生以下無料

2020.1.27可睡斎ひなまつり室内牡丹庭園♬牡丹もちょうど見頃でさすが美人の代名詞!春咲く花が美しく咲いていました♪
星評価の詳細
小國神社
袋井・磐田・森町/その他

2024.3.27久々のお天気-̗̀☺︎̖́-小國神社に姫二葉蘭&春竜胆を探しに♬.*゚叔父に携帯に送って貰った地図が手がかり💡𓈒𓂂𓏸でも分からず叔父に🤙📱したけれど出ない🥲わんこのお散歩のお姉さんやらおじさんに写真と地図を見せて尋ねたりetc.探しながら歩いていると叔父から電話があり場所はわかった😊足元だよ!とのアドバイスに座ってみたら発見!ちっさ!!!&枯葉と同じような色で分からなかったけれど目が慣れてきたらたくさんありました!地味だけど素敵♡ハルリンドウは日当たりの良いところに群生してました!可愛い♡さいご2枚は仙洞草(セントウソウ)あちこちに咲いていました!

【小國神社】静岡県周智郡森町静岡県の森町にある小國神社。秋は紅葉、春は桜と、四季に合わせて楽しむことができます。結婚式や七五三もよく行われていますよ。神社のすぐそばにはお土産屋さんも立ち並び、楽しめるパワースポットです♪
星評価の詳細
秋葉神社
袋井・磐田・森町/その他

2023.10.14秋葉神社は浜松市天竜区春野町の山の中にあって神門の彫刻は迫力があって素晴らしいです!秋葉山本宮秋葉神社は東海随一の霊山との呼び声も名高い秋葉山を神体山と仰ぎ、創建は和銅2(西暦709)年と伝えられております。中世には「秋葉大権現」と称して、その御神徳は国中に知れわたり、朝廷からは正一位の神階を賜り、著名な武将からも数多くの名刀が寄進されました。更に江戸時代には全国に秋葉講が結成され、街道は参詣者で賑わいました。今なお古式の祭儀がそのままに営まれ、全国津々浦々より崇敬されております。

静岡県浜松市天竜春野町にある「秋葉神社」と「大天狗面」です。 鳥居が金色で見晴らしがとてもいいですよ。 そして、道中寄りたいのが迫力満点の天狗面。 こちらは春の文化センターの駐車場に飾られています。
星評価の詳細
小笠山総合運動公園「エコパ」
掛川市/その他

2024.11.16山友おじさんと小笠山へᨒ𖡼.𖤣𖥧大きなオレンジ色のカラスウリがぶらぶら♬.*゚あいにくの曇り空☁️でしたが3枚目富士見橋を渡るとちょっぴり頭の白くなった富士山/^o^\5枚目小笠神社では例祭のために榊を飾ったりおそうじをして綺麗にされていました!6枚目六枚屏風どうしてこんな地形が出来たのか?せっまい岩盤の間下に雨水が溜まっているので両脇の岩盤に足をつきながら行ける所まで探検♬.*゚7枚目おやつタイムと降りてからのお昼寒くなってきたのでカップヌードルカレーが美味しかった(*´~`*)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"8枚目切り株art最後は降り口に咲いていたテイショウソウ!なかなか楽しかったです(´˘`*)

伝説のラグビーワールドカップが開催されたエコパスタジアムで、パブリックビューイングを楽しみました!日本代表、決勝リーグ進出おめでとう🎊結果は残念でしたが、感動をありがとうー!エコパでは決勝リーグ全ての試合をパブリックビューイングで楽しめます。みんなで盛り上がりながら応援しませんか^_^
星評価の詳細
掛川城
焼津・藤枝・御前崎/その他

山内一豊と内助の功で知られる妻お千代ゆかりの掛川城周辺には、カケガワザクラ、四季桜、しだれ桜、ソメイヨシノなど約150本の桜が植えられており、3月初旬から徐々に開花するようで、本日3/3はまだちょっと早かったようです。 大手門をくぐってすぐの枝垂桜と天守閣や、石段沿いの染井吉野と天守閣は、人気の撮影スポット。 天守から見下ろす掛川城御殿や花公園の桜も素敵だとおもいます。

私の地元の桜が平成26年に「掛川桜」という品種名で新品種として登録されました。掛川桜の開花は河津桜より遅く、染井吉野より早い桜です。見た目はやや濃いピンク色をしているのが特徴です。掛川城のすぐ近く、逆川沿いで見ることが出来ます。毎年冬期はスキー場で働いているため見ることが出来ませんでしたが、この年は知人と祖母の法事で一時帰宅したため見に行くことが出来ました。故人が廻り合わせてくれたのだと思います。この日は天気も良く遠州の空っ風も吹いていなかったので、花見客がたくさんいました。地元の桜が新品種になったり、ライトアップされて花見客が多かったりと、知らぬ間に有名になったので鼻高々です。掛川城は昨年全面改修が済んだばかりなので、外観がとてもキレイです。それと掛川城は国内初の完全木造復元天守閣なので見応えもありますよ!さらに、二の丸御殿は国内に3か所しか現存していないのでとても貴重な建物なんです。さらにさらに、その二の丸御殿では将棋の王将戦が12年連続で開催されているので、あの藤井八冠が何度も対局している場所なんです。掛川には新幹線の駅もあるだに。便利だら?遊びに来てご?きっと楽しめるらー。
星評価の詳細
星評価の詳細
医王山油山寺
袋井・磐田・森町/その他神社・神宮・寺院

2020.12.10今日はお休みだったので、実家の母とハウル連れて遠州三山のひとつ、油山寺に行ってきました♬風もなく穏やかな小春日和…ここ、家から車で30分ほどなのだけれど訪れたのはたぶん25年ぶりとかくらい…前に訪れた時にはサッカージュビロのマスコットジュビロくんのサンコウチョウを観に来て、それ以来です…ちょうど紅葉🍁が綺麗で静かな立派なお寺でした♬

可睡斎を後にして次にお詣りしたのは、目の霊山、医王山油山寺に来ました。ここは行基によって701年に開山された真言宗のお寺です。油山寺(ゆさんじ)と言う名前は、昔この山から油が湧き出ていたため「あぶらやま」と呼ばれていることに由来しているそうです。
星評価の詳細
浜松駅
浜松/その他乗り物

2023.2.18今日は浜松の駅ビルメイワンに入ってるビーズ屋さんパーツクラブの閉店セール半額を観に♬家から地元駅までの4kmをテクテク電車に乗って🚃浜松駅前にはちょうど影になってしまったけれど出世大名家康くん10時〜が早めに着いてしまったのでちょっとぶらぶらこちらのお土産をちょっとご紹介♪2枚目はフォロワーさんとこで見たことある💡3.4枚目浜松と言ったら鰻!5枚目きみのままバームクーヘンこれもとっても美味しいですよ〜!6枚目春華堂のうなぎパイはみなさんご存知かと思いますがこの駿河湾の塩をトッピングした鰻サブレチョコこれも美味♪8枚目はうちの近くの玉華堂さんの極プリンetc.9枚目はお茶チョコ最後は浜松は楽器の街葵の御紋のついたハーモニカのキーホルダーちゃんと音が出ます♪

静岡県浜松市中区砂山町にある、浜松駅です!写真1枚目浜松駅の左にある高いビルは、オークラアクトシティホテル浜松です🛕浜松駅直結で、低層部には飲食・物販・医療・サービスで構成される「アクトプラザ」、中層部はオフィス、高層部には「オークラアクトシティホテル浜松」が揃った複合施設になります😊この辺りでは、ダントツの高さなので、電車からこのホテルが見えると浜松駅近いわ〜と思います☺️最上階45階には、展望回廊があり、こちらに泊まらなくても、太平洋や、浜松の街並みを展望できる、高さ212.77mの超高層ビル🏙️45階展望回廊入口にある券売機にて、入場券を買うようになります!45階展望回廊入場料11:00〜18:00(最終入場17:30)一般料金大人(中学生以上)¥1,000小人(小学生)¥500【団体料金】15名様以上団体割引大人(中学生以上)¥800小人(小学生)¥400障害者手帳をお持ちの方大人(中学生以上)¥800小人(小学生)¥400写真6枚目〜10枚目浜松駅構内です!2023年10月6日にGUができるみたい✨モケケのうなぎを買いました😍!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
浜名湖佐久米駅 ~ゆりかもめ舞う駅~
湖西・新居/観光コース

2020.1.10天浜線ふたり旅4ドロフィーズから都田駅へ1枚目蝋梅畑が満開♬2枚目駅構内青空にセンダンの実♬3枚目浜名湖4、5枚目浜名湖佐久米駅ここの駅には浜名湖をバックにユリカモメが群れ飛んでいて感激♬ユリカモメは12月〜2月頃だからこの時期を選んで良かった♬駅に併設されている喫茶店『かとれあ』では、パンの耳を販売していてかもめへの餌付け体験もできるそうです♪8枚目背景は湖西連峰かな!?9枚目みかん畑10枚目はJR舞坂辺り手前の橋の向こうは浜名湖大橋です!天浜線ふたり旅車窓の冬風景もなかなか山々から浜名湖までバラエティに富んでいて楽しかったです💓また春の桜の時期、稲穂が黄金色に染まる秋🍁に電車🚃旅も良いかも♬

うなぎを食べたくて浜名湖へ。ゆるキャンで有名になった佐久米駅は、線路の向こうがすぐ湖。かなりのエモさがあります。駅直結といえる喫茶店は朝から地元らしき方たちがモーニングしていました。改札も何もないホームだけの駅はタイムスリップできます。
星評価の詳細
道の駅 天竜相津 花桃の里
袋井・磐田・森町/その他

2020.3.15今日も風は冷たいけれど良いお天気だったのでお花好きの母、ハウルと天竜相津の道の駅花桃の里へドライブがてら満開だという花桃を観に行ってきました!もう少し過ぎていたようでしたが濃いピンクの花桃、綺麗でした!ここは何度か訪れているものの花桃が咲いている時期に来たのは初めて!ここも花桃祭りは中止のお知らせが…写真の橋夢の架け橋(Wikipedia)本橋梁は、船明ダム湖(天竜川)を挟んで左岸の道の駅天竜相津花桃の里と右岸の伊砂ボートパークとを結ぶ歩行者・自転車用の橋梁である。全長は473.7m。元々この場所には、未成線となった国鉄佐久間線船明駅-相津駅間の第二天竜川橋梁(だいにてんりゅうがわきょうりょう)が建設中であった。しかし佐久間線の建設中止により、完成していた橋の橋脚4基が残されることになった。以降、長年船明ダムの隠れた名物だったが、船明ダム湖のボート競技場としての本格化と道の駅天竜相津花桃の里の開設に合わせ、この第二天竜川橋梁の橋脚を再利用して、2000年(平成12年)に歩行者・自転車用橋として再整備された。橋桁は赤と白のアーチ型となっているのが特徴である。最後は帰りに寄った十割そばの天ザル♬😋

道の駅そばの第一駐車場はあまり広くなく、すぐに満車となりますので、橋を渡った第二駐車場に停めて訪れました。購入方法は券売機にてチケットを購入し、チケットをカウンターに渡して、半券を受け取り、呼ばれるまで待つ流れになります。今回は「ざる天そば」を購入したのですが、休日でお客が多いこともあり中々呼ばれませんでしたが、外を眺めつつゆっくりと待つことにしました。天気もよく風も気持ちいい昼下がりを過ごすことができました。道の駅としては小規模な店舗です。主に食事処がメインとしたところでありますが、天竜の地元特産品や野菜やお土産などスペースいっぱいに置かれてます。外には花桃の苗も売られていました。この周りにも花桃の木はたくさんありますが10分〜15分ほど裏山に登った庭園に行くと住民有志が植えられた花桃の木がびっしりと植えられていてトンネル状の並木もあり素晴らしく綺麗です。
星評価の詳細
佐鳴湖
浜松/湖沼

2024.1.14昨日はとても穏やかな小春日和鳥さんに目覚めた?山友さんを佐鳴湖へご案内♬.*゚小学6年生までこのすぐ近くに住んでいたので懐かしい地です!1周遊歩道が整備され所々に🚺🚹や休憩するところもあり、ウォーキングやランニングわんちゃんのお散歩されてる方も沢山いらっしゃいます!カルガモ、アオサギ、カワウヒドリガモ?、オオバン、キジバトメジロ写真には写ってないけれどウグイスやカイツブリ、ヒヨドリetc.も見られました!最後は別のところでのマガモさんご夫婦♬.*゚

末っ子が小学校に上がったばかりの頃に、浜松に転職で引っ越して来ました。近くの湖周辺の桜がとっても綺麗で咲いている間、行けるお休みにお散歩をいっぱい出来ました。そんな時の娘の楽しいって言ってくれた写真の一枚です。
星評価の詳細
熊野の長フジ(行興寺)
浜松/その他

2020.4.12おはようございます♪今朝は☁️空天気予報ではこれから雨な感じです…なんか昨夜食べすぎの感じだったので朝ウォークは家から3.4km先にある熊野の長藤で有名な行興寺まで歩いて1時間程かな!?1〜6枚目いつも車で通るたび素晴らしいと思っていた道路沿いにある手入れされた花壇♪たぶんボランティアさんたちが丹精しているのでしょうけれど素晴らしく綺麗♬ブルーのネモフィラが綺麗でした♪7枚目幼稚園の桜と泳いでない鯉のぼり…8.9枚目熊野御前の墓背後にちょっとだけ写っていますが、700年前のものらしいです…まだ長藤は全然でした…

静岡県磐田市の行興寺境内にある「熊野の長藤」は、長さ1m以上にもなる花房が見事な事で知られています。 樹齢約850年と推定される巨木は、国指定の天然記念物となっています。 行興寺には、豊田熊野記念公園と熊野伝統芸能館が隣接しています。豊田熊野記念公園には、長藤を鑑賞出来るベンチや芝生の広場があり、ピクニックを楽しむ人達で賑わっているそうです。 紫のカーテンがとても綺麗でした。 丁度見頃かなでしたよ。 GW是非足を運んでみてくださいください。
星評価の詳細