柴又帝釈天参道
柴又/その他
柴又第三弾!参道から少し外れた踏切のすぐ近くにある喫茶セピアさん!昭和のレコードジャケット、雑貨などたくさんありました!ソーダフロートはアイスとソーダ水を好みに合わせることができ、とてもおいしかったです、2階にはキャンディさんという人がいらっしゃってたそうなんですが謎でした、🤭
⚪️⚪️帝釈天参道⚪️⚪️京成線柴又駅から帝釈天へ200メートルほどの参道は昭和溢れる懐かしい雰囲気が漂い古い店舗などが軒を連ねて情緒溢れるとても素敵🥰駅を降りた瞬間から素敵な街〜とテンション上がりまくり⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎映画『男はつらいよ』の舞台にもなった人気の街最高😭🫶🏻国の重要文化的景観に選ばれた古き良き下町風情を堪能しながら帝釈天までの参道をぶらぶらと素敵な街並みと帝釈天の写真を沢山撮ったので思い出に残しますカシャッ!Σp📸ω・´)✨
柴又駅
柴又/その他
亀戸升本すずしろ庵柴又店食べログ3.012019年10月オープンの比較的新しい店舗ですが、あの升本の玉子焼きが食べ歩きできるとなれば食べずにはいられませんよね♪SNS映えする玉子焼きを購入・玉子焼き1本300円ちょっとお高いような気もしますが、出汁の効いた升本の甘い玉子焼きは、シットリしていて美味。紙コップに入って手渡されるので、車椅子の方や御高齢の方、小さなお子さんにもオススメですよ。ご馳走さまでした!住所東京都葛飾区柴又7-7-10電話03-6657-9889その他テイクアウト柴又駅から289m
東京都葛飾区柴又にある、柴又駅構内です!柴又駅も、寅さん記念館みたいですよ!写真2枚目3枚目は、男はつらいよの映画第1作目のポスターです!男はつらいよは、テレビドラマでした!ドラマの最終回では、寅さんは、ハブに噛まれて、お亡くなりに…寅さんを殺さないでと、テレビ局に抗議が殺到し、感銘を受けた山田監督が、映画化を企画し、翌年1969年8月に、映画男はつらいよが公開されたそうです✨葛飾柴又は、平成30年2月13日に、東京都内で初めて、国の重要文化的景観に選定されたそうです🍡
帝釈天題経寺
柴又/その他神社・神宮・寺院
⚪️⚪️邃渓園⚪️⚪️長い渡り廊下を通りながら縁側から眺める美しい大庭園邃渓園赤いじゅうたんが敷かれた廊下がとても印象的で東京都指定名勝にも指定され大正15年には庭園が存在しており手を加えられ続け現在の形になったのは昭和40年だそうです約2000平方メートルだそうです廊下を進んでいくと御神水が流れていますこちらでは何か入れ物に入れて持ち帰ることができたらしいのですが知らず次回のお楽しみに取っておきます😅
連休最終日の昨日は地元の柴又帝釈天への往復ウォーキング🚶♀️片道3キロ弱のはずなのに帰って来て確かめたら10キロ歩いてた。どれだけ参道や境内を行ったり来たりウロウロしてたのか😆柴又駅前には寅さんとさくらの銅像があって、旅立つ寅さんをさくらが駅前で見送りしてるように作られてるんで、もし柴又に来ることがあったらちょっと見てみてください。
葛飾柴又寅さん記念館
柴又/その他
🍘🍵柴又寅さん記念館🍡🏮映画『男はつらいよ』の記念館こちらも一度は訪れたかった場所寅さん記念館では『男はつらいよ』をコーナーに分けて紹介しており撮影に使用したくるまやさんのセットに貴重な映像や実物の衣装小道具など飾られ紙芝居風に再現されていたり柴又商店街のミニチュアやジノラマ🚃旅路を飾った汽車の車窓も体験できたり見処どころ満載ꕀ✿寅さんの衣装や鞄や映画で使われた履歴書などまるで映画の中に入りこんだかのよーな写真を撮れて楽しく体験することができます📷💭̖́-今回は神社巡りではありませんが⛩鳥居のショットがあったので載せちゃいますwスーパー堤防と一体となったユニークな建物で記念館の内部とエレベータで結ばれている柴又公園頂上からは、帝釈天や山本亭そして雄大な江戸川の流れを一望🏞併設する「山田洋次ミュージアム」は山田洋次監督のこれまでに携わってきた数々の作品のミュージアムや目の前には山本亭があり日本庭園のランキング3位の庭園を眺めながら休憩することも出来ます🍵🍡順位が発表された2003年以降山本亭は7位以内にランクインし続けているとか多くの方たちが休憩されていました😊かき氷🍧は参道にある男はつらいよのモデルになった亀家本舗昭和2年に創業した歴史ある老舗の和菓子屋🍡🍧🍵撮影時休憩場所や衣装の着替えする場所で店内には沢山の当時の思い出の写真が飾られていて寅さんファンなら必ず訪れる場所かもしれませんね〜
東京都葛飾区柴又にある、葛飾柴又寅さん記念館です!最後には、全作品ポスターギャラリーが、映像で流れていて、歴代マドンナたちも、映像で流れます!秘蔵の、寅さんトランクの中身や、アクセサリー類など、映画では、じっくり見えないものも見られて、必見でした!トランクの中身に、金鳥蚊取り線香が、入ってるのに笑えた😆全国案内マップや、時刻表が入っていて、共感😆👍✨あまり、期待せず行ったのですが、すご〜くよかったです!柴又に行く際は、是非行ってほしいところです!昭和の古い感じも、冷蔵庫やテレビで再現され、癒されました😌時間があれば、もっといたい場所でした💕
亀有駅
亀有/その他名所
記事が気になった方は「」と検索🔍今回、ご紹介するのはこちら💁♀️💁♂️【頑張れっ!】亀有にある🍣すし海席漁美(いさりび)🍣が只今、クラウドファンディング挑戦中‼︎私も"昆布醤油"を使ってみました!https://camp-fire.jp/projects/view/677332?utm_source=qr_code↑こちらから皆様も応援できますよー📣嬉しい事に"昆布醤油"以外に天然茶葉を丸ごと使用した"濃い緑茶"と"漁美特製ガリ"も付いてきました。昆布=旨味の凝縮体なのでいただくのが楽しみです!私はスーパーで売っている豆腐、イカ握り、アジフライの3種で挑戦。昆布醤油をかけると、醤油自体にトロミがあり驚きました。サラサラとしたイメージでしたが、昆布の濃度が目でも確かめられる程です。一番味が分かりやすかったのは木綿豆腐でした。シンプルな豆腐にこの凝縮された昆布の旨味が感じられました。寿司屋のこだわり抜いた醤油を是非使ってみたいという方は、"昆布醤油"を試してみてね!🍣すし海席漁美🍣03-6231-2400[月~土]11:30~14:3017:30~23:00(L.O.22:30)[日・祝]11:30~14:3017:30~22:00(L.O.21:30)日曜営業東京都葛飾区亀有2-59-61F亀有駅から徒歩6分🐢【商品情報】🐢「寿司のために作った昆布醤油」は、安心安全の国産にこだわりました。この国産の丸大豆をつかった醤油は、日本で流通している醤油のわずか3%しかありません。また、木桶の醤油は全体の1%でとても希少な醤油です。日本における醤油発祥の地の一つとして知られる和歌山県『湯浅醤油』は、数多くの有名料理店にも選ばれている高級醤油です。ゆっくりと長期間、発酵・熟成させた技法で昔ながらの天然醸造醤油。木桶で職人が丁寧につくるお醤油は、味も香りも深みが違います。一年ほどで作ることも可能ですが、このお醤油は純粋な香りと味にこだわり、さらに長い歳月をかけ熟成させました。
最近じゃ雨ばっかり、なかなか散歩🚶♀️もできませんが今日は久しぶりにお日さまが出たので近くを散策してきました。前にこの中の3つは投稿しましたが、つい最近両さん、中川、麗子の3つが加わりました、地図も載せますので興味のある方は是非亀有までお越しください。地図の番号は写真の掲載順です。
熊野神社(東京都葛飾区)
柴又/その他神社・神宮・寺院
東京都葛飾区立石にある五方山熊野神社。熊野神社は平安時代中期、一条天皇の長保年間(999~1003)にご創建されました。今から一千年以上前、陰陽師として名高い安倍晴明公が熊野大神を勧請したそうです。安倍晴明公ゆかりの神社として都内唯一、葛飾区内で最も古い神社です。平安時代最も有名な陰陽師安倍晴明公は、当時最先端の呪術や科学であった天文道や占いなどの陰陽道に関して卓越した知識を持っていました。その後清浄なる聖地を求める旅の旅中、たまたま当地に立ち寄りこの地を選んだそうです。安倍晴明に興味のある方は是非参拝してみて下さい。可愛い御朱印も月替わりで出されています。
一昨日22キロ歩いて気分が良くなって昨日も朝からまた10キロほどの葛飾区内パトロール…案の定筋肉痛😫関東唯一の陰陽師安倍晴明ゆかりの神社である熊野神社、立石から四ツ木にかけて散りばめて設置してあるキャプテン翼の銅像を数カ所巡りビールやツマミを買って帰り昼過ぎににはソファーで熟睡💤3時間も昼寝して起きたらInstagramメッセージが届いていてそれはクイズ当選の知らせだった😆商品はレトルトカレー詰め合わせだけど地元宮崎ではかなり名の通っている大好きなカレー、しかも一人だけってすごくないですか🎉熊野神社に参拝した御利益か❓こいつぁ春から縁起がいい👍