道の駅 なかさつない
幕別・中札内村・広尾周辺/道の駅・サービスエリア

こちらは、本物(モナカじゃありません🤣)の中札内産のとうきび🌽7月に中旬で、周辺の畑を見ても、まだとうきびは実っていませんでした。お店の人に聞くと、ハウス栽培していると言ってました。とうきびをハウス栽培。あまり聞いたことがありません😵品種は『未来の130』で生でも食べられるスイーツコーン🌽です。茹でを頼んだら、もう閉店間際だったので、ちょっと形が悪いのもおまけ。って言って2本もらったので、2本とも食べました。お腹いっぱい😋

トウモロコシをまとめて買い郵送して貰いました。帰り際「これ二人で食べて」と、さりげなく茹でたトウモロコシをオマケで渡してくれました。このさりげなさに感動してしまいました。トウモロコシは立てた状態できちんと届きました。「道の駅」の3つの機能長距離ドライバーが増え、女性や高齢者のドライバーが増加するなかで、道路交通の円滑な「ながれ」を支えるため、一般道路にも安心して立ち寄れ、利用できる快適な休憩のための「たまり」空間のニーズ人々の価値観の多様化により、沿道地域の文化・歴史・名所・特産物などの情報を活用した多様で個性豊かなサービスに対するニーズ地域にあっては、休憩施設が個性豊かなにぎわいある空間となって、地域の核ができ、活力ある地域づくりや道を介した地域連携の促進などの効果の期待。「道の駅」は、訪れるドライバーのためにも、地域の方々にとっても親しみやすい潤いある交流の場であって欲しいということから、全体を"木"と"家"をモチーフにして構成されています。左側:駐車場と樹木2本で緑あふれる安らぎの空間をイメージ右側:建物と人(人の形はインフォメーション[information]の"i"を形取っています。)で単なる駐車スペースだけでなく、案内・地域情報の発信等の機能を持っているという意味
星評価の詳細
家畜改良センター十勝牧場展望台
十勝川温泉・狩勝高原周辺/展望台・展望施設

北海道道東地域5月の風景②白樺に囲まれた風景でよく紹介される家畜改良センターをはじめ、あちこちで冬が終わり芽吹きの様子が感じられます。緑や青が活き活きとしている様を見ると、何だか力が湧いてきますね。昨今天候不順が続いてますが、今年は災害無く夏を迎えたいものですね、

〒080-0572北海道河東郡音更町駒場並木十勝牧場白樺並木道ダートの直線道路に見事な白樺並木が続きます。まさに北海道らしい景色。ダートというのが、さらに情緒を深めているように思います。ツーリングスポットという事でバイクも多く来ますがダート運転にはご注意を。撮影は冬季の真っ白な景色と、春の新緑の季節がお勧め。夏場になると緑が多くなりすぎ、白樺の特徴が少なくなってしまいます。構図は望遠圧縮を狙うのがオススメ。100mm前後のレンズがよろしいでしょう。ゆっくりと走行しないと土煙が舞ってしまうのでご注意を。また、付近は牧場ですので立ち入り禁止の箇所も多くあります。走行にはご注意を。基本研究所的なところなので、所々入れないところもありますが、車で北海道らしさを感じる事が出来る、貴重な場所のひとつだと思います。外出自粛中にて数年前画像
星評価の詳細
鶴岡公園
鶴岡/公園・庭園

山形県鶴岡市にある桜の名所、鶴岡公園🌸1〜6枚目は公園内にある「御城稲荷神社」🦊⛩公園内にある3つの神社の内、荘内神社と鶴岡護国神社は明治になって出来た神社みたいなのですが、御城稲荷神社は江戸時代の創建だそうです。7、8枚目…平日でしたが出店がたくさん並んでいて、人も中々いて賑わいを見せていました☀️桜の木の傍らで咲く椿の花も写してみました🌺2024年4月中旬📷

山形県鶴岡市、庄内神社山形県鶴岡市馬場町4−1鶴岡公園にある神社です。花手水を見に立ち寄りました。鶴やお花で可愛らしく飾られていました。平日で人が居らず静かな境内でした。平日に加えて35度を超えそうな猛暑日だったから人がいなかったのかな?とにかく、暑い1日でした
星評価の詳細
道の駅 ウトナイ湖
千歳市/道の駅・サービスエリア

この前行った北海道のウトナイ湖オオハクチョウいるかなぁ〜と期待しながら行ったら、向こうの方に固まっていました❗️すっごく寒そうに固まっててかわいそうな感じもしました🥲人間も動物も北海道の冬は厳しいですね😂ガイドさんも『皆さんは雪のないところへ帰るんですね〜いいですね〜』と言われていました🥹2022.12.20

あづーーーーっ‼️爆😅北海道苫小牧も今日は暑くて27℃‼️爆🤣🤣本州の方に怒られるか爆😎‼️27℃は涼しいのか⁉️午前中に美容室行って髪切ってから、ママさんと「暑いねーッ‼️アイス食べに行こっか‼️爆」って苫小牧にあります道の駅、ウトナイ湖‼️😆行ってきました😊‼️歩いて湖みてみよーよ‼️って提案したんですが、その前に軽く焼き鳥つまみました😅‼️コレが、5本で700円‼️安っ‼️😆適度に塩🧂胡椒効いててウマウマーッ‼️🐴🐴ここに買いに来るのアリ🐜だな‼️ってね😎‼️で😆、アイス買ったんです、アップルマンゴーソフト‼️(´・Д・)」アレ⁉️(ㆀ˘・з・˘)なんかイマイチ⁉️ほんじゃ、千歳のよんちょうめソフト行くかーーッ☆‼️って爆🤣🤣次に続きます😆‼️
星評価の詳細
道の駅 ばんだい
会津若松・東山温泉/道の駅・サービスエリア

福島県にある道の駅ばんだいに行ってきました。3月なので道路に雪はなくスムーズに行く事ができました。とても広い敷地で、お土産や地域の物産品がたくさん並んでいます。観光案内所やスキーのレンタルショップなどもあり便利です。ジェラパンで有名なジェラードパンが売っているBandaiというパン屋さんもあり、磐梯山の形をした磐梯山メロンパンなど美味しそうなパンがたくさん並んでいます。何より磐梯山を一望できる景色が最高です。!春旅!おでかけ投稿キャンペーン
道の駅ばんだいに立ち寄りました。会津ばんだいさんは宝の山よぉ〜とテレビを見ながら耳で覚えた民謡。番台さん?と思った幼少期🤣目を止めたのは鮮やかな黄色い、あわ饅頭。出張販売していたみたいで製造者を見ると、磐梯から西に離れた柳津(やないず)のもの。これ美味しいですよ!黄色いのは、もち米と雑穀のあわを蒸したもの。中のさらし餡がぴったり。粒あん好きな私ですが、さらし餡がモチモチの邪魔をしないのです。見かけたらぜひ❣️ちなみに、只見川を見下ろしながら柳津温泉に入りたいと思っていた事を思い出しました。で、こちら道の駅ばんだいにはBANDAI社のオモチャが沢山ありました😆
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 知床・らうす
知床半島羅臼・野付半島・根釧台地周辺/道の駅・サービスエリア

北海道目梨郡羅臼町本町にある、道の駅知床・らうすです。こちらは、魚の城下町、知床羅臼にあり、知床横断道路の入り口にあります😊目の前には、根室海峡と北方領土・国後島が横たわり、後ろには、日本百名山のひとつ、羅臼岳がが聳えています✨施設内には、魚の城下町の海産物が販売されており、知床食堂では、羅臼産のホッケ定食やキンキ定食、刺身定食など、地元でも評判の美味しいグルメが楽しめます🎶😊目前の根室海峡では、日本屈指のホエールウォッチングのポイントもあり、かなり楽しめますよ🤗

エゾバフンウニとたらば蟹のどんぶり。北海道で食べるウニは、主にエゾバフンウニとムラサキウニの2種類。エゾバフンウニは、形が馬糞みたいなので馬糞うにって言います。鮮やかなオレンジ色で、ムラサキに比べてお値段も高いです。ムラサキウニは、殻は黒っぽい紫色なのかな。トゲが長いです。身の色はバフンウニに比べて白っぽいです。ムラサキウニの方が磯の香りが強いような気がします。写真の1枚目がエゾバフンウニ写真の2枚目がムラサキウニ年に1回はうに丼食べたくなります。
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 夕張メロード
長沼・由仁・夕張/道の駅・サービスエリア

北海道夕張の道の駅『夕張メロード』です道の駅らしく地域の野菜が売っていたりお土産コーナーが充実している施設ですね、夕張メロンのお菓子やメロンぐまのグッズがたくさんあります🐻🍈道の駅の周辺には『メロン熊の家』というメロン熊専門店?のお店があるのでファンは必見です👀またすぐ後ろには『新夕張駅』があります2019年に登川支線、夕張支線廃止の後、新夕張駅に名称変更となった駅で、今は特急便のみが停まる駅です一度経済破綻したことも、地域の路線が廃止したことも、北海道という地であり、夕張という土地の歴史なので道の駅のついでにちらっと覗いておくのも勉強になるかもしれませんね🚃夕張付近を車で訪れる方はぜひお立ち寄りください🍈

美味しいメロンを買えました。夕張唯一の道の駅。中はかつて炭都として栄えていた頃の夕張、廃止になったJR石勝線夕張支線や夕張鉄道のミニ資料館的な展示物もあります。旬の時期に行けば夕張メロンの直売、カットメロンをその場で食べることもできます。夕張市紅葉山の新夕張駅前にある道の駅です。ただ、道の駅というよりは、スーパーにちょこっと道の駅が入っているような感じで、地元の方々が買い物に来ていました。道の駅なのに、24時間トイレはありません。トイレはキレイです。
星評価の詳細
稚内公園
稚内/公園・庭園

南極物語で有名なタロ、ジローの樺太犬の記念碑。

稚内を見下ろす稚内公園にはたくさんの石碑があります。氷雪の門は、樺太(サハリン)で亡くなった人達の慰霊のために建てられました。薄っすら樺太が写っているのがわかります。そして九人の乙女の碑。終戦時樺太で電話交換手として働き最後まで交換台に向かい8月20日自ら命を絶った乙女達の碑です。そして、樺太犬🐕の碑。南極へ行った樺太犬タロとジロは、稚内で訓練を受けました。南極から帰った後、余生を過ごしたのも稚内でした。千島金梅(チシマキンバイ)が咲いていました。そして稚内のあちこちに咲いているアルメリアがまだ咲いていました。これも10月のphotoです。2020.10.21
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 ピア21しほろ
然別湖・糠平湖・足寄周辺/道の駅・サービスエリア

道東旅2日目の続き。帯広で降りてバスを乗り継いで士幌まで。士幌でしか売ってないポテトチップス買えてよかった✨特産品販売、食堂もあります。

猿回し🐒のお姉様とハルちゃん🐒です!芸達者!お姉様との息もぴったり!ハルちゃん🐒は、失敗したふりもできます。逆立ちもできます。芸の合間は自分の手が気になるのか、いじいじしてます!赤いスカートに黒のパンツ!芸が始まる前には、ちゃんちゃんこを着せてもらいます。今日は、爽やかな日でしたが、日差しはちょっと暑かったかな。そんな中でもハルちゃん🐒はがんばりました。ここは、北海道十勝上士幌町にある道の駅ピア21しほろ。とってもかわいらしい猿回しの芸でした。2020.7.19
星評価の詳細
舞鶴公園(山形県天童市)
天童・東根/公園・庭園

山形県天童市にある舞鶴山(天童公園)の「もみじ園」🍁紅葉シーズン中に開催されるライトアップを今年も観て参りました☆。.:*・゜※令和5年は10月23日〜11月23日迄開催でした。山の斜面にあるもみじ園には遊歩道が整備され、ライトアップされたもみじを見ながらお散歩♩🐈⸒⸒⸒⸒散策路全長250m、階段&スロープ全長158m、高低差52.4m️とのこと️で、昇り降りする往復は軽い運動になります💫この日もみじ園を訪れる影は少なく、私以外はカップル1組とカメラを携えた女性を1人見掛けたのみで、こんなに素晴らしいライトアップにも拘わらず少し寂しく感じました(;´∀`)四季のある日本の美しさを確認できる紅葉は、海外からの旅行客に人気と聴きますが...こちらの静かな紅葉スポットがツアー客とかで溢れたりしたら、喜ばしいけれど正直残念な気もするし、勿体ないけれどマイナーな方が良いのかなぁ??とか考えつつ、人を気にする必要もなく気ままに写真を撮って参りました❁¨̮2023年11月下旬📷(舞鶴山)

【✖️】舞鶴公園、別名「天童公園」⛲️将棋の王将オブジェで写真を撮りたくて、暑い中この公園を目指しました🙋♀️春には人間将棋のイベントが行われているとのこと😮❣️周りには桜の木がたくさんあるので、満開だと綺麗に見えそうです🌸💓
星評価の詳細