鶴岡市立加茂水族館
鶴岡/その他
山形県鶴岡市、加茂水族館クラゲ水族館として一躍有名になりました。夏はすごい混むので平日がオススメです。ぷかぷか自由にただようクラゲ、癒されますよー😊
さくらんぼ狩りをしに山形へさくらんぼ食べ放題で美味しそうなさくらんぼを見つけその場で取ったり脚立を使って取ったりしお腹いっぱい幸せになりました◎いろんな種類のさくらんぼがありましたが個人的に佐藤錦が一番甘く好きでしたその後はくらげで有名な鶴岡市立加茂水族館へいろんな種類のくらげが展示されており癒されました最後には初めて見る大きさの丸い水槽があり覗き込むとまるで海の中にいるような感覚になりましたまたさくらんぼの時期もしくは癒されたい時には訪れたいです◎
銀山温泉
尾花沢/その他
突然現れる情緒に富む温泉街。ニジマスの泳ぐ美しい川の両岸に見栄えの良い旅館が並ぶ。軽く見て歩くにちょうど良い広さで、奥まで行くと滝が見れる。滝の周りでは子供が遊べる深さの川があり、夏は涼を取ることができる。周りは緑で覆われており、現実と遮断された空間を楽しめる。コンビニや一般家屋が目に入らないこの場所は、テーマパークそのもの。素晴らしい。大正時代を彷彿とさせ趣きある木造建造物が川の両側に並ぶ温泉街ですが、意外とそのエリアは狭く「あれ、これだけ?」と訪れた当初は思ってしまいました。しかし温泉街を回っていると、広すぎず狭すぎず、温泉だけでなく飲食店や土産屋を楽しむ事が出来ました。逆にこれ以上広いと写真を撮るだけで時間もかかり疲れてしまうかも(笑)私は宿泊して温泉を利用しましたが、日帰りでの温泉利用は時間が限られてしまうので注意が必要です。また宿泊するにしても、各宿泊施設の温泉を自由に行き来出来るわけではなく、あくまでも宿泊施設の温泉と共有温泉のみ使用が限られます。
銀山温泉に散歩に行ってきました。夏しらずは、下界とは違い、冷凍庫のように涼しく、美味しい物も沢山ありました。夏は賑わってます。夜の雰囲気も良いですが、日中も良かったです。蝉の鳴き声と、滝の音が良かったです。
山寺
山形/その他神社・神宮・寺院
奥の院までの800段の石段を登るごとに煩悩が一つ一つ消えていくといわれている立石寺、通称「山寺」。ワタシの煩悩は果たして消えたのでしょうか!?
松尾芭蕉が句を詠んだ場所で有名な、山寺へ。階段は、1015段?1070段?とにかくたくさん登ります‼️なかなか大変ですが、休憩しながらのんびり登れば、小さなお子さんから高齢の方まで山頂のお寺まで行けると思います。登山口手前にある日枝神社。ここに水おみくじというのがあったのですが、そのおみくじを浸す桶がステキ過ぎました🌸🌺🌼汗をかいて登ってきた山頂から眺める景色は、爽快感あります!これから紅葉の季節でしょうか。色付いている木もチラホラありました。ピークの頃はきっと綺麗だろうな😌登って降りてきて食べたかき氷が、とっても美味しかったです。
宝珠山 立石寺
山形・上山/その他
夏の抜けるような青空の中汗を滴らせながら登ってまいりました石段の途中途中にいらっしゃる石仏と花に癒されながら辿り着いた五大堂では心地よい風と眼下の新緑を暫しの間独り占めでした「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
本当に岩にしみ入る蝉の声が良くきこえて、芭蕉の気持ちになれました。石段はほぼ林の中なので気温34度でしたが、まだ思ったよりマシです。しかし夏場は着替え必須ですね。山寺と言われるお寺です。階段が1070段あるので、タオル、水分は持参で。狭い山上に建立されたので、参拝するのに、里山とは異なる険しい九折(つづらおり)の石段を息絶え絶えで登ります。これまでもたくさんの方々が踏みしめて来た歴史(とき)の石段は、樹木の根や険しい石や人々のその重みで狭く曲がっていました。江戸時代松尾芭蕉や曾良も訪れた古刹の御寺「立石寺」。「閑かさや巖に染み入る蝉の声」一段一段区切りを付けながら心の重みを少しずつ取り除き登ります。見上げる程の長屋門にたどり着く頃には疲れた心身に山峡の風が軽やかです。境内に入り更に登りつつ振り返って見れば、眼下に山門近くの集落が小さく見えました。途中の石段で心身の重みを降ろしてきたからなのでしょうか。五大堂の欄干からや頂上付近からの眺めは鳥になった気分で清々しいです。頂上付近の崖っぷちにある修行場でしょうか?小さな祠が見え隠れする風景。修行僧が籠って仏門仏の道を歩んだ山寺「立石寺」畿内にあるような豪壮華麗な御寺とは異なり、羽前山形の決して豪華ではないけれど、古刹の「立石寺」です。石段を踏みしめて心軽く成るように、一度とは言わず何度でもおいでになりませんか。おびんずるさまが優しい笑顔で待ってます。
蔵王ロープウェイ
上山/その他
📍蔵王山麓駅「蔵王ロープウェイ」は山形市蔵王温泉の蔵王山麓駅・樹氷高原駅・地蔵山頂駅を結ぶロープウェイ🚡夏は観光客や登山客、冬はスキー客や樹氷見物客でにぎわいます。素晴らしい紅葉が見れました!!💯☺️ロープウェイから紅葉を見たのは初めてだったのでとてもワクワクして興奮しました🍁🍁🍁めちゃくちゃオススメです✌️
山形県、蔵王ロープウェイに日本の果てまでイッテQしてきました!2〜3月は樹氷の見頃というのもあり何はともあれ寒い中ロープウェイを使っていきました!極寒の中、軽装で行きましたが雪山をなめてはいけませんね。防寒防備でいきましょう。スノーウェアくらい着ればもう少し雪の中で楽しめたかなぁと思います(笑)🙏
熊野大社
米沢・白布・南陽/その他
娘に誘われて山形にお出掛け…夏に熊野大社にお参りに行き、私がとても気に入った神社なのを知ってまた、連れて来てくれました。そしたら…フラワーアートの作品展が😲タイトルは「古道とアートの調和を愉しむ」フラワーアーティストの技で見事に彩られる、菊とアートのコラボレーション素晴らしかったです。もう、惹きつけられましたよ😄2023.10.6(金)~10.16(月)午前9時から午後4時色々なおしゃれなお店が出展してます。
山形県南陽市にある、熊野大社に参拝。その後、境内を色々と見て回りました。熊野大社の本殿裏には、うさぎが3羽隠し彫りされていると聞いて、そのうさぎの彫刻がどこにあるのか探しに行きました🐇他にも探している方々がいて、どこにいるんだろう〜とその場のみんなが悩みつつ探していて、なんだか少し楽しかったです♪♡そのうさぎにちなんだおみくじの入った縁起物のお守りも可愛くて人気らしく、私たちも夫と一つずつ計二羽購入🐰ピンク色でまるくてころんとしていてかわいいので素敵なお土産になりました❤️本殿のあるところからまた階段を降りて、敷地内には“Ichocafe”という小さなカフェがありました。暑くて喉が乾いていたので、帰る前にこちらでひと休み〜✨季節のフルーツのシェイクで喉を潤しました♪先ほど買ったかわいいうさぎさんと同じ色で可愛かったので一緒にパシャリ📷✨カフェの中は静かで、境内を見渡せる素敵な雰囲気で、すごく落ち着く場所でした。神社にカフェ、すごく良い〜‼️👍✨のんびりと散策を楽しめて、ひと休みができるカフェもある熊野大社、すごくよかったです❗️♡なんだか清々しく、気持ちがリフレッシュされた時間になりました。
玉簾の滝
庄内平野・出羽三山・鳥海山/その他
山形県酒田市にある「玉簾(たますだれ)の滝」✩.*˚山形県内一の滝です✧︎落差63m、幅5m📝1200年ほど前に弘法大師が神のお告げを受けて発見し、命名したと云われています。迫力ある直瀑で、しぶきのマイナスイオンが辺りを覆っていました。虹も出ていて美しかった✨🌈滝壺の辺りは神域とのことで、納得のパワースポットに感じられました\(°∀°)/GW(4月28〜5月8日)や夏期(8月10〜21日)は滝のライトアップが行われます☪︎*。꙳💡また、冬の氷瀑も1度は見てみたい...そんな滝でした✧︎⛄️滝の目の前には「御嶽神社」があります⛩手水舎には龍が居て、薔薇が綺麗でした✨🌹駐車場からは遊歩道(参道)が整備されていて、ほぼ平坦で苦労せずに滝の間近まで行けるので観光にオススメだと思います♪10枚目は駐車場付近から見えた鳥海山です🗻続けて車で10分ほどの距離にある「開運出世の滝(不動滝)」へも参りました🐾🐈2022年5月上旬📷
【ぐるっと山形】玉簾の滝➰鳥海山を一望する絶景パワースポット💪マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ😊
丸池様
遊佐/湖沼
美しい😍本当に美しい😍写真の色を調整していないですよ😄山形県の遊佐町は鳥海山の伏流水で水も米も岩牡蠣も旨いんだ!と庄内出身の主人は自慢します🎶その遊佐町にある神秘的な池を地元民は様付けで丸池様と呼び、古くから池そのものが御神体として崇められてきたそうです。湧水で作られた池は透明度が高く、光の加減で美しい色に👍神秘的✨✨二枚目、左に魚さんが泳いでいました。駐車場のある10→9→8→7と歩きすぐに左手に池が見えて楽すぎて驚きました。9の川が牛渡り川で梅花藻を見る事ができ、橋を渡ると丸池様に向かいます☺️2023.8.11
山形県遊佐町にある「丸池様」湧き水を水源とした澄んだ碧色(ターコイズブルーというかエメラルドグリーン?)の神秘的な池になります*.。.:*・゚*・その水は浄化のチカラを持つと伝えられているそうです✨池のほとりには「丸池神社」があります⛩小さな無人の神社なのですが御朱印が存在し、付近にある「鳥海山大物忌神社吹浦口之宮」にて頂くことができます。涼しげな水をイメージさせるデザインの御朱印です𓂃𓈒𓏸2022年5月上旬📷
山形県総合運動公園
天童・東根/その他
山形県天童市、山形県総合運動公園銀杏並木を見に行った時の写真です。沢山の人が見にきてました。ぎんなんがたくさん落ちてましたー!踏まないように。。と思うけど難しい😂ちょっと青空も出てきていい感じ🌤夏はここで腰掛庵のかき氷食べれるんですが、今年はコロナのせいでやらなかったみたいです。何時間も並ぶから、密になっちゃいますもんね。。
見事なイチョウ並木でしょ!😍山形県総合運動公園にあるイチョウ並木です。紅葉真っ只中!絶好のタイミングで見に行きました🎶孫にも綺麗だとわかるのか、物凄いハリキリよう🥰金色に染ったイチョウのトンネルをどんどん走って行きますよ!観光客でいっぱいなので、見失いそうで怖い。。。。😱子供の成長って早いですね!数ヶ月前までヨチヨチだったのにね。最後の写真は人気のジェラート屋さん~COZABGELATO~公立の公園にジェラート屋さんやカフェまである😍ここ山形県総合運動公園は、広大な敷地に、各種多様なスポーツ施設が整備されています。その他に無料で遊べる、遊びの森、里の森、いこいの広場、お祭り広場、イチョウ並木があります。そのおかげで幅広い年齢層に親しまれ利用されています。広い無料の駐車場があり、とてもありがたい嬉しい施設です💞【山形県総合運動公園】〒994-0000山形県天童市山王1営業時間5:00〜21:00無料の駐車場が数ヶ所あり、便利です。!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
小野川温泉
米沢/その他
2023.2.25山形県の小野川温泉に立ち寄り入浴しに参りました。山形県の中でも少し雪の多い地域です。かまくらがまだ有ってビックリ‼️もっとビックリが、一枚目のかまくらの中に銀色のオカモチ見えますか?ラーメンの出前が出来るの‼️🍜‼️車内からの写真の為、ラーメン屋さんが出てきた所を撮りそこね残念💦足湯や夏場は近くの小川にも、美味しいラーメンを出前すると聞いていたのを思い出しました。小野川温泉に久しぶりに来ました。♨️お湯が凄く良かったので、あらためてご案内いたしますね🎶🍜食べてみたい🎶
雪景色の小野川温泉街♨️☃️2020/2/10〜11小野川温泉は米沢の奥座敷とも呼ばれる温泉郷で、その歴史は非常に古く、836年に小野小町により開湯、小野川温泉の名前も小野小町に肖ったものです🤔以前、米沢に居た際には何度も行った温泉♨️で、泉質はお肌に優しい中性で美肌の湯としても有名、私も近隣で一番好きな温泉です🥰米沢の奥地にある温泉なので豪雪地区なのですが、今年の積雪は例年に比べると全く無い感じでしたが、宿泊時には雪が降り、小野川温泉街の綺麗な雪景色を観る事が出来ました😉小野川温泉街散策後、吾妻荘さんに宿泊しました。綺麗な館内、地元食材を使った牛すき焼きや鯉料理は大変美味😋、最高泉質の温泉♨️にゆっくりと浸かり、久しぶりにのんびりとした時を過ごす事ができました。朝食の際にはお土産にと、温泉卵までいただき、接客もサービスもとても良い旅館でした🥰小野川町は初夏にはホタル祭り、秋には田んぼアートといったイベントもあり、今年はまたその時期にまた訪れたいです😉
湯殿山神社
月山南麓・朝日岳麓/その他
山形県鶴岡市にある「湯殿山神社本宮」⛩出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の中の1つで、とても神秘的な神社になります。神域にて撮影不可となっており、写真は参道の入り口までのご紹介ですm(__)m湯殿山神社本宮には社殿、拝殿等の建物は存在せず、御神体が祀られていて…素晴らしい景色が広がり、畏敬の念を抱き、自然そのものを崇拝するとはこの事だと思いました✨️お祓いで身を清め、靴を脱いで裸足で参拝し、暖かく包み込むかのように包容力のある、まるで生命の源のような不思議な御神体の姿に感動し…百聞は一見にしかず、是非とも1度体験してみて欲しいと思います💁♀️参拝の終わりには御神湯にて足湯に浸かることができるのも良かったです♨️(●´ω`●)8枚目〜は参道入り口脇にありますバス乗り場と売店の様子です。山伏が吹くほら貝なんかも売られていました。因みに出羽三山神社のうちの月山は、登山装備をして険しい山道を時間を掛けて登って参拝するので、羽黒山や湯殿山のように気軽には行けません💦2022年7月下旬📷
山形県の湯殿山神社にいきました。10月で一旦閉まります。昨日は3度と寒くて風強かったです。裸足で参拝知らなくて、かなり寒かったです。ご利益あるといいなー。感動しました🥺まだまだ知らない場所色々あるなと実感しました。
道の駅 むらやま
村山市・大石田/道の駅・サービスエリア
東沢薔薇🌹公園道の駅ではバラアイス🍨売ってますよ!これは、夏に撮りました
先日娘から電話が。娘。。。双子のさくらんぼ送ったから〜とっても安かったよ🎵私。。。ありがとう💞ハテ?双子??さくらんぼってだいたい双子だよね?枝が2本くっついてそれぞれに実が1個→🍒昨夜届いて納得😲枝が1本に実が2つ。。。。初めて見た❗双子でもなんでも嬉しい😍💞こんなに大量ですよ!🤗夜のうちに義母にお裾分け残りを全部洗って、冷凍用と生食用に分けました!さくらんぼ🍒って足が速いから!速攻冷凍生のは夜のうちに食べてしまおう♪しかし30個食べたあたりで気が付きました全部食べたらカロリーオーバー結局、食べた残りも冷凍庫へ😅昨夜は大量のさくらんぼ🍒みて舞い上がってました🥰今朝、NHKのニュースみてビックリ😲双子さくらんぼ🍒が映ってる今年の異常な暑さで双子さくらんぼ🍒続出....農家さんも、今までこんなの見たことが無いとか普通のさくらんぼの半値にしかならないそうです今年の異常気象は梅にも影響してるそうです。花が早く咲いたせいなのか?梅に実がつかないで困っているそうです異常気象で1番先に影響が出るのは植物?次はそれを食べる人間を含めた動物?熊が人の生活圏にまで出てくる理由もコレでしょうか?安くて美味しいさくらんぼ🍒をいただけたのは嬉しい。でも悩ましい.....もし双子さくらんぼ見かけたら是非食べてね!少しでも農家さんの助けになれば良いな🍒
牛渡川
遊佐/その他
梅花藻‼️(ばいかも)清流の中で生きる藻に咲いた花は次第に水面に上がり、ぴょこぴょこと顔を出して白く可憐な姿を見せてくれます☺️山形県の遊佐町は鳥海山の伏流水で美味しいお米が作られる所。民家からそう離れていない牛渡川では6月下旬から白いツボミをつけて徐々に咲いてくるそうです。2023年8月11日はご覧のように花が水面に付き出ていて願っていた光景で嬉しい😆藻に枯葉とか絡んでちょっと残念‥でもありのままの自然の姿よね😊美しく透き通る水と水中花は日本全国に点在しているかと。夏の癒しに最高ですよ🥰(ゆざまち)は岩牡蠣も美味い😋
山形県遊佐町にある「牛渡川」鳥海山の麓に流れる川になります✩˚。⋆鳥海山の伏流水があちこちから湧き出て流れているそうで、川の水はほぼ湧き水からなるらしい✧︎その透明度に驚かされましたヾ(*‘ω‘)ノ1〜3枚目牛渡川のそばにある丸池様⛩4〜6枚目牛渡川です☆牛渡川に梅花藻の花が咲く季節は6〜7月頃で、私が訪れた日はまだ咲いていませんでした❁*。(^_^;7、8枚目駐車場辺りから見えた鳥海山🗻9、10枚目鳥海山をバックにした付近の田園風景🌾2022年5月上旬📷