星評価の詳細
富貴寺
中津・宇佐・日田/その他
大分県豊後高田市国東半島紅葉巡り富貴寺2020年11月22日撮影1枚目の大堂は国宝になります。本堂は令和4年までの予定で解体工事中です。秋になると大きなイチョウの葉が落ちて黄色い絨毯が見られます。まだまだ、青い葉もあってこれからがピークと思われます。が、赤の紅葉がいい感じでとてもよかったです♪豊後高田市よりおよそ10キロ駐車場はこの時期は無料の臨時駐車場を設けられてあります。国宝維持のため入館料1人500円になります。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1978914/medium_6f985068-18c1-4614-9448-cf468ed865b3.jpeg)
スタンプラリードライブ🚗スタンプを集めに豊後高田市、国東市へ。富貴寺では期間限定、富貴寺大堂阿弥陀三尊像御開帳約100年ぶりとなる富貴寺大堂の本来の姿を拝んできました。撮影禁止なので写真はありません。本堂は工事中で仮本堂が設けられていました。田染壮展望台に寄って、国東市では大分の空むさしでキウイMIXソフトクリームが美味しかった🍦
星評価の詳細
星評価の詳細
両子寺
国東市/その他
大分県豊後高田市国東半島紅葉巡り両子寺2020年11月22日撮影少しピークを過ぎてました…が、落葉してる紅葉の量で、こちらがどれだけの紅葉で溢れているかわかると思います。落葉してる上は本当にふかふかですよ。たくさんのカメラのかた、紅葉を楽しまれる方がいらっしゃいました。次回はこの紅葉がピークのときを狙って訪れたいですね
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1308497/medium_7e1f6809-90f2-407c-96ca-c2ca3d515122.jpeg)
・大分県国東市にある【両子寺】まで紅葉狩り・紅葉を観に大分県国東市の【両子寺】まで行ってきました。【りょうし寺?】【りょうこ寺?】??初めは読めませんでした笑【ふたごじ】と読むそうです。両子寺は、大分県国東市安岐町両子の両子山中腹にある天台宗の寺院。境内の至る所に紅葉する楓の巨木が見事でした。この日雨は降っていませんでしたが、しっとりと水を含んだ落ち葉の絨毯。何故だろうと思っていたら、両子寺の七不思議のひとつ、晴れた日でも雫が落ちるといわれる「しぐれ紅葉」だったようです。・・
星評価の詳細
星評価の詳細
宇佐神宮本殿
宇佐市/歴史的建造物
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/32747/medium_75ed855b-cd77-49aa-98fd-24f5fc918842.jpeg)
大分県宇佐市宇佐神宮光の祭チームラボ
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2207031/medium_bae219dc-a0b0-4fcb-bcc5-1f72d2d7ea55.jpeg)
大分県宇佐市にある宇佐神宮は全国の八幡宮の総本宮です。とても大きく立派な鳥居からかなり歩きます。この日は宮司さんがお祓いをして社務所に帰る列を見る事が出来ました。宇佐神宮には上宮と下宮があり、今回は上宮を紹介(下宮は次回)上宮に登る階段横に力石90.120.140キロの石があります。持ち上げようにも流石に持ち上がらないです。階段を登って行く途中、三角の石が2つ並んでいる。これが夫婦石です。手を繋いで石を踏むと幸せになるらしい。上宮の西大門は修復中でした。上宮の参拝は一之御殿、ニ之御殿、三之御殿の順に2礼4拍1礼でお参りします。上宮から下宮を参拝しに行きます。
星評価の詳細
星評価の詳細
熊野磨崖仏
中津・宇佐・日田/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2473343/medium_d032d70b-d311-4abf-bdcf-1fb556f959b3.jpeg)
今日は大分の熊野磨崖仏に来てます。もの凄い階段を上がるといいお顔をした大仏様が迎えて頂けます。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3039027/medium_aa2cf293-9809-46dd-9c3f-631591d87cee.jpg)
国東半島はその殆どが山で形成されそれ等の山には数多くのお寺が現在も存在しています。両子寺を頂点としてそこから放射状に六つの郷が有り、その郷には全てお寺があるいわゆる六郷満山と言われるものです。その中の熊野摩崖仏を見てきました。普通の山道ではなく険しい石段を1段1段踏みしめて登らねば怪我をしてしまいそうな石段でした。鬼が作ったと言われる石段です。平安時代末期から人々を守り続けてくれた仏様ですね。柔和なお顔の大日如来像(6.7m程度)と見上げるばかりの山肌に彫られた不動明王像(8m)は圧巻でした。不動明王と言えば恐ろしい形相を思い浮かべますがこの不動明王様は心なしか優しいお顔に見えました。国指定の重要文化財となっています。昔の人は凄い👍思わず自然に手を合わせていました。😊国内最古にして最大の摩崖仏様でした。最後の写真は疲れた私をお迎えしてくれた美しいトカゲかな?カナヘビとか青トカゲとかいわゆる日本トカゲですかね。国東では、この様な険しい石段を結構登りましたので、流石の私も少々お疲れが??今朝方気付け薬を飲んだら元気になりましたよ〜。拝観料を払うと石段が険しいのでと杖を勧めてくださいました。それが無ければ、私は下りてこられなかったかもと思った事でしたよ。国東半島交通の便は良くないですが、とても素晴らしい物が沢山残っていましたよ。😊まだまだ見て頂きたいものがありますので、ヨロシク〜❣️
星評価の詳細
星評価の詳細
渓石園
中津市/その他
大分県中津市渓石園のライトアップ2021年11月13日撮影耶馬溪は大分の誇る紅葉の名所で、その中でもこちらの渓石園は日本庭園が整備され、さらに夜間ライトアップでたくさんの方がこられます。まさに見頃の紅葉がライトアップされて、とても幻想的な光景が広がります。駐車場は無料ですが、かなり混みあいます。入場料なども特別発生しません。園内は蕎麦も食べれるカフェもありますよ。ライトアップは17時~21時までになります。昼の綺麗な紅葉と夜の幻想的な光景、ぜひ見に来て下さい♪
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3771809/medium_785ab429-0d1b-4bbc-9730-aaca34efe16b.jpeg)
大分県中津市耶馬溪にある渓石園へ妻曰く来たことがあるらしいけど全く覚えてなかった私。初めて来た感じしかなく新鮮。景色も良くて楽しかったです😊
星評価の詳細
星評価の詳細