仙台城跡
国分町/文化史跡・遺跡

「宮城県仙台市仙台城跡】仙台の市街地から車で少し行ったところにある仙台城跡。この写真は独眼竜伊達政宗像です。山の上の方にあるので、仙台市内を一望できてとても景色が綺麗です。夜も駐車場は空いているので、ドライブスポットになっています。
しつこいくらい、伊達政宗をアップしてすみません💦昨年の3月の福島、宮城地震でダメージを受けた騎馬像がやっと退院して私たちの元に戻ってくれたので、嬉しくて‼️約一年、観光で仙台にお越し頂いた方々は実物を見る事が出来ず、本当に申し訳ないと殿に変わってお詫び致します🙇♀️また、いまだに石垣修理のために道路は迂回路で時間がかかるし、徒歩ルートは厳しい坂道で体にご負担をかける事になり仙台市に代わってお詫び申し上げます🙇♀️実際、しんどかった🥵💦逆光でお顔が見えないので、初代(昭和10年)の騎馬像の胸像を三枚目にアップしました。渋くて痺れます💕初代と同じ型で作られた二代目は昭和39年生まれ。今回の入院は馬の怪我の完治だけでは無く、全体的に丈夫にしたようです😊殿、末永く見下ろして下さいませ〜😄滝蓮太郎作曲仙台出身の土井晩翠が作詞した荒城の月はるこうろうのはなのえんめぐるさかずきかげさしてちよ(千代)のまつがえわけいでしむかしのひかりいまいずこ歌碑と晩翠の胸像が、騎馬像の近くに有ります。タイミングが合えば、この曲が流れてきますので音楽の教科書で歌った方は懐かしいと思います😄2023.4.1
星評価の詳細
星評価の詳細
磊々峡
太白区/運河・河川景観

宮城県仙台市、秋保(あきう)にある景勝地の磊々峡(らいらいきょう)紅葉の時期のライトアップの写真です💡🍁灯りで演出された秋の紅葉を味わえますし、クリスマスのイルミネーションを先取りするかのようでキラキラ素敵でした✨✧︎❤︎.*2021年11月中旬📷
岩がハートに削られている写真やっとおさめました🤣磊々峡(らいらいきょう)にある覗き橋から簡単に見えるハート🩵いつだったか、車停めてもらいダッシュで見に行ったら無いʅ(◞‿◟)ʃなーぜ〜💦橋の逆側でしたぁー🤣磊々峡は名取川に浸食された巨岩奇石が覆いかぶさるように迫る美しい峡谷です。「磊」とは石がごろごろしているさまで、昭和6年に夏目漱石の門下人で東北大学名誉教授の小宮豊隆氏により「磊々峡」と命名されたそうです。仙台の奥座敷、秋保温泉(あきう温泉)にある磊々峡。日帰り温泉♨️ついでに参りました。30度超えの暑い1日でしたが川沿いの歩道は少し涼しく気持ちよかったです♪2023.5.18
星評価の詳細
一目千本桜
蔵王・川崎・柴田/その他

宮城県大河原町にある桜の名所、一目千本桜✧︎・.。*・.コチラは2021年開催の「おおがわら桜イルミネーション」の模様です🌸💡12月3日から翌1月10日までの期間で、17時から22時までの点灯となっております☆会場は大河原駅から歩いてもすぐの距離です🚉本物の桜の花が咲いているかのようなイメージの桜色をしたライトを用いた冬のイルミネーション💖白石川に架かる橋と橋の1区間にある38本の桜の木に6万のライトが灯されました✨7枚目は大河原町のゆるキャラ「さくらっきー」をかたどったモノです✿(o^^o)1枚目と2枚目の右奥に、密かに船岡城址公園のライトアップされた観音様が見えてます✧︎ヾ(*‘ω‘)ノ2021年12月下旬📷・東北のイルミネーション

大河原町の白石川沿いに咲く一目千本桜🌸ここ数日の暖かい気温で満開を迎えようとしてました。東北でも有名な桜の名所になってます。
星評価の詳細
仙台泉プレミアム・アウトレット
泉区/アウトレットモール

宮城県仙台市泉区にある、でお買い物してきました〜🎄✨クリスマスシーズンの今、ディズニーキャラクター達のデコレーションを施した特別なイルミネーションが全国のプレミアム・アウトレットで見ることができます❤️こちらのプレミアムアウトレット仙台泉でも、かわいいミッキーとミニーちゃんのツリーがありました🍭💓夜のアウトレットは客足も落ち着いて、キラキラとしたクリスマスイルミネーションをのんびりと見ながら、各店舗のお店も空いているのでゆっくり買い物することができました!こちらのアウトレットは宿泊した仙台ロイヤルパークホテルに隣接していて、ホテルから徒歩で行けるので、アクセスしやすくて便利❣️ホテルでの夕食の前後に、ふらりとイルミネーション見に立ち寄ったり、気になるお店を見に行ったりできるのですごく良かった〜‼️✨素敵なホテルに泊まって、こうやって買い物に繰り出す…、なんて贅沢なホリデーなんだろう💓イルミネーションもキラキラしていて、クリスマスシーズン本当に大好き!この時期の旅行最高🎄🎅❣️自分へのクリスマスプレゼントで、マイケルコースでバッグを購入して、大満足です😂❤️

坂ノ下商店に来ましたが、残念ながらコーチは不在でした。及川さんは人気者だけあり、光に当たって輝いていました。若利くんは孤高のエースです。ひとりぼっち佇んでいました。もちろんスタンプラリーは制覇し、クリアファイルをGETです。
星評価の詳細
SENDAI光のページェント
仙台/その他

過去画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇📸2010年12月4日『2010仙台SENDAI光のページェント』💡💡💡この日は寒くて、ダウンジャケットを着ていてもぶるぶる震えていました🥶🥶🥶この年、僕らが行った後日火災が発生して休止したとの事です🔥当時の状況👇👇👇仙台市青葉区の定禅寺通で開催中の「2010SENDAI光のページェント」(実行委員会主催)で14日夜、2本のケヤキに取り付けられた配電盤などが相次いで燃えた火災があった。実行委は15日、仙台市消防局と原因調査を行い、安全が確認されるまで、イルミネーションの点灯を当面見合わせることを決めた。ことしで25回目を迎えるページェントが休止するのは初めて。仙台市役所で記者会見した瀬戸敏之委員長ら実行委メンバーは「大勢の市民や観光客に心配や迷惑をかけて申し訳ない」と陳謝。安全が確認できたエリアから順次点灯を再開していく方針を示し、「早ければ2~3日中に部分的に再開し、20日までには完全復旧したい」と述べた。市消防局などによると、交流電流を直流に変換する整流器(縦6センチ、横3センチ、厚さ1.5センチ)が内部でショートしたのが原因とみられる。広島県東広島市のメーカーの製品で、ハンダ溶接が過剰に盛られた部分があったという。実行委によると、整流器は配電盤とLEDをつないでおり、ページェントではLEDを部分導入した昨年から使われている。今回は使用する55万個の電球全てをLEDに交換。160本のケヤキに約1600個の整流器を付けた。出火したのが今回初めて使用した整流器だったことから、実行委はことし導入した約1070個を全て交換するほか、昨年も使用した約530個を点検する。14日夜は午後6時5分ごろと午後9時15分ごろの2回、青葉区立町の別々のケヤキに取り付けられた配電盤からそれぞれ出火。実行委のメンバーらによってすぐ消し止められ、けが人はなかった。実行委は2度目の火災後の午後9時半、安全確保のため点灯を打ち切った。群馬からこれを目的に行って休止していたら😖😫😖😫

今年もヒカペに行けました!と言っても、車の助手席から見ただけだけど…笑やっぱり仙台市民としてはこれを見ないと年が越せないですねー。毎年行ってるけど毎年感動する!ずっと続いて欲しいイベントです!東京のイルミネーションよりもここが1番綺麗だと本気で思ってます。笑
星評価の詳細
せんだい農業園芸センターみどりの杜
若林区/その他

【✖️】サマーイルミネーション🌻✨今年も開催されます🎋◾️日程2020/8/7(金)〜8/16(日)※8/11(火)は休園日◾️時間18:00〜21:00(最終入場20:30)◾️入場料大人300円、小人200円犬も一緒にお散歩できますよ〜🐶🐶我が家も都合がつけば行こうと思います👱♀️💓
せんだい農業園芸センターで観梅の続きです。規模は小さいですが、香り良く咲いています😄2023.3.21WBCで朝からメキシコ戦をテレビで応援📣諦めかけた‥いいえ、もっているならココで打つ!と皆んなが念じた村神様の大ヒットは、引きこもりそうな私を押し出して来れました🎶地下鉄とバスの継投もスムーズで自宅から20分ぐらいで到着♪来て良かった、ありがとう村神さま♡
星評価の詳細
仙台トラストシティ
仙台駅西口・一番町/その他

仙宮城県仙台市青葉区にある「仙台トラストシティ(仙台トラストタワー)」★🏙こちらは今現在東北地方(北海道を含む)で最も高いビルになります⟡.*高さ180メートル、地上37階建て(地下2階)です。地上29階建て(高さ99m)の超高層マンション「ザ·レジデンス一番町」が並んで建っています。トラストタワーの26階から37階までは「ウェスティンホテル仙台」となっています。外資系のホテルでお洒落な雰囲気です。まず26階までエレベーターで上がるとホテルのフロントやラウンジなどがあるフロア(4、5枚目)になっていて、26階からの別なエレベーターに乗り換えて37階へと向かう感じになります。6〜8枚目は1階で撮影したものです。3枚目は最上階(37階)の展望フロアの様子です。1、2枚目のような眺めとなっています🖼次回は最上階にある和食のレストラン「一舞庵(いちむあん)」の雰囲気と、そこからの眺め等を投稿致します💁♀️2024年8月上旬📷
2021.311特別な日です。仙台トラストシティでは沢山の照明器具を集めて18時から明朝まで一筋の明かりを空に向かい打ち上げるだけのイベント?を。点灯式も無い。ただ夜空に向かって打ち上げているだけです。友人は寂しいねと言ってましたが、真っ直ぐな様々な思いが光りになっている気がして見に行かなきゃ!と。忘れてないからね❗️真っ直ぐに空に向かう光りが語ってました。離れた所からでも光りの線が見えました!少し離れた仙台駅でも、このイベントをしっている方は写メしてましたよ😊お家からは見えなくて残念🥲東北は応援して下さった沢山の方に感謝しています❗️10年の長きに渡り応援有難う御座います❣️コロナが落ち着いたら、是非、美味しく素朴な東北にいらしてみて下さいね☺️.11
星評価の詳細
長沼フートピア公園
登米・伊豆沼/その他

宮城県登米市にある「長沼フートピア公園」丘の上にシンボルの風車がある、沼の畔の公園...八重桜がちょうど綺麗な時期に訪れました❀.*・゚🐈🐾入園料は無料です♩桜の花は和風の建造物と相性が良い気がしますが...桜越しにヨーロッパ風のオランダ風車を写してみました🌸(1〜4枚目)こちら、冬にはイルミネーションも楽しめるらしいです🎄💡続く...➡️2024年4月下旬📷

2021/08/11伊豆沼の蓮はじめて見に行って来ました♪エンジン付きのボートで、蓮の隙間を進んでいきます。連日暑い日が続いてましたが、その日は、一転少し肌寒いくらいでした。広い沼に一面に咲き誇る蓮は、見応えありました👏1人700円の乗船料がかかりますが、約20分の周遊楽しかったです😊その後、隣りの長沼フートピア公園訪れ、風車見学!NHKのおかえりモネのロケ地です。広々としたところで気持ちが良かったです^^
星評価の詳細
星評価の詳細
宮城県慶長使節船ミュージアム
石巻/その他

宮城県石巻市にある「宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)」🏛伊達政宗公によって南米のスペイン領メキシコ、そしてヨーロッパへと派遣された慶長遣欧使節が、月浦から出航する際に乗ったガレオン船(西洋式帆船)、「サン・ファン・バウティスタ号」𓂃𓊝𓄹𓄺※厳密には太平洋横断の航路で利用され、大西洋を渡る際は別な船だった模様です★かつて存在した原寸大の木造復元船(全長55.35m、最大幅11.25m、高さ48.80m、メインマストの高さ32.43m)は、震災や台風で破損したり老朽化が問題で2022年に惜しくも解体となり…現在ミュージアムには2024年に新たに造られた2代目が展示されています🌟そのサイズは4分の1スケールと縮み、素材も木材ではなくFRP=繊維強化プラスチックとなりました💡船尾にあしらわれた伊達家の家紋の「九曜紋(9つの丸の紋)」が何気にかっこいい︎☀︎⟡.*それから1番高い真ん中のメインマストには伊達家の別の家紋の「三引両(丸に三本の縦の線の紋)」の旗、前方のフォアマストには支倉家の家紋「右卍」の旗がなびいています⋆*🏳️(7枚目写真)また、フィギュアヘッド(船首像)とラダーヘッド(船尾像)には、伊達政宗公が好んだという「阿吽(あうん)の龍」がそれぞれ用いられています🐉9枚目…船体パーツの展示説明がありました☆6枚目…甲鈑に目をやると支倉常長の人形の姿が❣️(他に宣教師ソテロとビスカイノも居ました︎︎︎☺︎)因みに、サン・ファン・バウティスタ号の船名の由来は「洗礼者・聖ヨハネ」から来ているらしいです✝︎*.+゜2025年1月下旬📷

【宮城県石巻市】間に合ったぁ~🙌🙌🙌伊達の黒船『サン・ファン・バウティスタ号』の最後の勇姿を見る事ができました😆✨🚢✨残念ながら11月10日から『サン・ファン・バウティスタ号』老朽化による解体工事が始まりました😢撮影日📷🚢(2021.10.31)・
星評価の詳細
船岡城址
蔵王・川崎・柴田/その他

宮城県柴田町、船岡城址公園にて開催の「しばたファンタジーイルミネーション」2021年は12月3日から12月30日までの期間でした💡入場料は無料ですが、冬は足元が不安なので山頂までは徒歩で登るより有料のスロープカーを利用した方が無難だと思いました🚋☆。.:*・゜パンダとか可愛かった♡🐼柴田町を一望でき、夜景も綺麗なスポットです✧︎✨2021年12月下旬📷・東北のイルミネーション

第11回しばた曼珠沙華まつりを開催しています。(例年よりも開花が10日程度遅れています。)9月16日~10月1日。例年より10日おそい開花のようです。今朝行ってみましたが、ぽちぽち咲いてる感じてした。どちかというとつぼみの方が多かったと思います。しかしながら、一度リコリスを自分で撮影してみたかったので、張り切って撮影してきました。真っ赤なリコリス綺麗です。そして、今朝方雨が降った後だからでしょうか?藪蚊に刺され痒いです😅
星評価の詳細
船岡城址公園スロープカー
蔵王・川崎・柴田/その他

宮城県柴田町にある船岡城址公園…「しばたファンタジーイルミネーション」今年も行って参りました✨εεε-(/・∀・)/2022年は12月2日〜12月30日までの期間で開催となっておりました✩.*˚20万を超える数の電球のこちらのイルミネーションは入場料無料で観ることが出来ます♪ただし運行しているスロープカーは往復で大人500円、子供300円かかります💰スロープカーを利用しなくても大丈夫なのですが...やっぱり乗ってみたくて利用して、山を楽々登り夜景とイルミネーションを楽しんで参りました💗🚃スロープカー乗り場の様子や、スロープカーからの夜景(4枚目)、イルミネーション...令和5年の干支の兎さんも発見💕🐇⸒続きます→→→2022年12月下旬📷

宮城県柴田町、船岡城址公園のスロープカースロープカーに乗らなくても山頂に行けますが、結構な坂道なので乗ったほうが良いと思います。桜の時期は桜のトンネルを走るので見応えがあります!今年は走ってないんだろうなー😭
星評価の詳細
道の駅 かくだ
角田・丸森/道の駅・サービスエリア

宮城県角田市の「道の駅かくだ」内にある玉子専門店「たまご舎」🥚県内には何店舗もあるたまご舎ですが、ねっとり濃厚なソフトクリームが昔から好きで...今回はニワトリ風にデコった「コッコちゃんソフトクリーム」を食べました🍦🐔💕チョコレートのトッピングがちょこっとされただけカモですが、見た目は重要☆可愛いですよネ(●´ω`●)ラストの1枚は全く別の場所ですが、この日訪れた東根市のイルミネーションの写真です✨🎄

暑かったなぁー汗ダラダラであちこち歩き回ってた一日でした。角田の道の駅にたまご舎がありましたこの歳になって注文するのが恥ずかしかったけどロケットソフトクリーム🍦たべてみた😆クリームが濃厚すぎ!食べてる先から溶けてダラダラ🤪
星評価の詳細
星評価の詳細