星評価の詳細
千畳敷
白浜・田辺/その他

年末に和歌山県の白浜まで日帰り弾丸でドライブしてきました🚗³₃白浜と言えば千畳敷、三段壁、円月島、白良浜、アドベンチャーワールドとお決まりの観光コースがあります😊久しぶりに千畳敷は下まで降りてみたり三段壁へも立ち寄ってみました。この日はとてもポカポカした陽気で白良浜海水浴場で足だけ海水に浸かってみました👣波打ち際では貝拾いをする子供たちのはしゃぐ声が響き渡ってましたよ😊ジャカルタまで5360kmその先にtabi姉さんのパパさんが住んでるんだな〜なんて思いながら眺めてました🤭✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✦︎千畳敷(せんじょうじき)住所:和歌山県西牟婁郡白浜町白浜町2927-72電話番号:0739-43-6588駐車場:無料太平洋の青い海を背景に広がる大きな白い岩盤、長い年月をかけて打ち寄せる荒波に浸食され岩だたみのような景観になりました。水平線に沈む夕陽はまさに「絶景」です。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✦︎三段壁(さんだんべき)住所:和歌山県西牟婁郡白浜町白浜町2927-52電話番号:0739-43-6588駐車場:3時間500円階段状に削られた自然の造形物.千畳敷の南海岸にそそり立つ高さ約50mの断崖。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✦︎白良浜(しららはま)住所:和歌山県西牟婁郡白浜町白浜町電話番号:0739-43-6588駐車場:有料延長約620mに渡る白砂の浜。「日本の快水浴場百選」にも選ばれています。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✦︎円月島(えんげつとう)正式名称は高嶋住所:和歌山県西牟婁郡白浜町3740電話:0739-43-5511 正式には「高嶋」といい、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小島ですが、島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれ親しまれています。 円月島に沈む夕陽は「和歌山県の夕日100選」に選ばれております。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

子どもたち3人を連れ、徳島までフェリーで向かってます.いま、ちょうど和歌山南紀白浜千畳敷あたりを通過.はじめて東九フェリー使いましたが、なかなか安くて良いです.が、wifiないのが辛い!陸が近いと携帯電波繋がる時だけ通信可能という発見.
星評価の詳細
ポルトヨーロッパ
和歌山市/その他

和歌山マリーナシティーにある、ポルトヨーロッパ。黒潮市場と同じ敷地内にある建物で入場などはいりません。ちょっとした、ジェットコースターなど、楽しむ乗り物もありますよ。大人よりお子様が楽しんでたなー。が、暑い。暑すぎーるぅぅー。和歌山なめたらあかん。ちょっと立ちくらみするし、やばいやばい。急いで和歌山補給しましたよ。笑普段、みかんのジュースなど飲まないわたし。えへ。和歌山にかぶれてみました♪、ちょーめぇ。のーこー。ほぼ、みかん。いや、みかんそのもの。のフローズンみかんフローズンほぼ溶け始める、が、上のソフトクリームがよい仕事してる。うみゃい。まさかの天気に日傘も帽子も忘れたわたしは雨傘でウロウロしたけど、すぐ限界きたよ。笑ちょっとした異国気分楽しかった♪

【✖️】大阪ついでに、レンタカーで和歌山へ🛣️ヨーロッパの街並みを再現したテーマパーク🇫🇷🇪🇸🇮🇹アトラクションは有料ですが、入場は無料😎建物がとっても豪華👑✨ヨーロッパには行ったことないけど、きっとこんな感じなのでしょう🤣👍夜はイルミネーションが綺麗みたいです🎄私は予定があって、昼間の姿しか見れず…🥲ペット同伴OKの施設みたいなので、また近くに行くことがあったら、愛犬を連れて行ってみたいと思います🐶💓そういえば…1年前の大晦日は「志摩地中海村」にいました🚘国内にある海外風のスポットが大好き🤭📸2023.12.31撮影🍊
星評価の詳細
熊野本宮大社
白浜・田辺/その他

2024年8月11日(日)おとなの夏休み☀️🌻😄奈良県五條市を抜けて十津川村へ…バイクで灼熱の太陽の下、長時間走ってヘルメットの中もサウナ状態💦それでも山間部のツーリングは気持ちがイイ😁———————————————————————

和歌山お出掛け念願の熊野本宮大社、やっと行けました。熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。以下ホームページより天火明命あめのほあかりのみことは、古代、熊野の地を治めた熊野国造家の祖神です。天火明命の息子である高倉下たかくらじは神武東征に際し、熊野で初代神武天皇に天剣「布都御魂ふつのみたま」を献じてお迎えしました。時を併せて高御産巣日神たかみむすひのかみは天より八咫烏やたがらすを遣わし、神武天皇を大和の橿原まで導かれました。第十代崇神天皇の御代、旧社地大斎原の櫟いちいの巨木に、三体の月が降臨しました。天火明命の孫に当たる熊野連くまののむらじは、これを不思議に思い「天高くにあるはずの月が、どうしてこのような低いところに降りてこられたのですか」と尋ねました。すると真ん中にある月が「我は證誠大権現(家都美御子大神=素戔嗚尊)であり、両側の月は両所権現(熊野夫須美大神・速玉之男大神)である。社殿を創って齋き祀れ」とお答えになりました。この神勅により、熊野本宮大社の社殿が大斎原に創建されたと云われています。
星評価の詳細
熊野那智大社
那智勝浦/その他

【熊野那智大社】和歌山県なので、暖かいイメージでしたが、山の上なのもあり、寒かった…登りはじめると雨まで降って来て、ますます寒くなりましたが…一瞬晴れ間が出て虹がっ。雨で悲しい気持ちになりましたが、虹が出て嬉しかった。はじめて訪れましたが、虹で忘れられない思い出になりました。景色も良いですし、日本一のおみくじや護摩木を持って御神木の中に入れたりとなかなか楽しかったです。田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山の一社として、全国約4,000社余ある熊野神社の御本社。「結宮」と称され、人の縁だけでなく諸々の願いを結ぶ宮として崇められたそうです。隣接する那智山青岸渡寺は西国三十三所巡礼の1番札所です。

2023年11月紀伊半島⑦和歌山県熊野那智大社田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山の一社で熊野神社の御本社。私は足腰健康のわらじ御守りを授かったので、次は熊野古道を歩くかな😊
星評価の詳細
星評価の詳細
三段壁
田辺市/その他

太平洋の青い海を背景に広がる大きな白い岩盤長い年月をかけて打ち寄せる荒波に浸食され岩だたみのような景観になった水平線に沈む夕陽はまさに「絶景」三段壁は千畳敷の南海岸にそそり立つ高さ約50mの断崖その昔漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇」に由来するといわれるこの大岩壁は南北約2kmにわたって展開され岩肌に打ち寄せる黒潮が激しくぶつかり合うダイナミックな光景には自然の迫力を感じずにいられないごつごつの岩そびえ立つ岩の迫力がほんとに見応え抜群!

2021.7.16久しぶりに和歌山の三段壁まで足を運んできた。地下36mには海蝕洞窟があり、断崖上から地中をエレベーターで降りると洞窟内部を観覧でき降りると夏なのにひんやりする。でも、昔と変わらない景観で懐かしい気持ちにもなった。
星評価の詳細
生石高原
海南・野上・美里/その他

2023.11.29日曜日に続き水曜日も天気が良かったので母を連れてまたまた和歌山県までドライブ今回はみかん🍊目当て〜(笑)みかん農家の人を見つけてお声がけして箱でみかんを購入‼️箱詰めする間、またまた生石高原へ母感動〜🥺✨連れて来てあげたかったので良かった😄そこで出会った福岡県の若い女の子たちみんな可愛いすぎた😳写真を撮り合いしてて仲良くなって記念撮影📷1番手前の子が福岡から和歌山へ就職かな〜🤔そこへお友達3人が遊びに来たそうです😄話しが盛り上がりました😌✦︎母と岩場で撮影😂✦︎お昼は「おいし」さんでカレーうどん✦︎岩場の山の斜面で石を踏んで滑り擦り傷😢✦︎みかん農家の人にコーヒー頂きました🍊✦︎帰りの岸和田SAのチーズドック…ウィンナー🤏ちょっとだけ…詐欺やな😎そんなこんなで楽しかったです😊

秋の風景🌾夕陽がススキに柔らかな光が差し込みキラキラ✨✨和歌山の生石高原のススキ🌾2023.10.23
星評価の詳細
橋杭岩
串本・古座川/その他

先週の土曜日から月曜日まで2泊3日で和歌山県へ旅行に行ってきました。スポットごとに写真を投稿をしていこうと思うので、よろしければご覧ください。潮岬灯台に行った後、一日目最後の観光スポットにしていた橋杭岩に行ってきました。17時ぐらいに到着したのですが、引き潮で橋杭岩の近くまで行くことができました。名前の通り、大小異なる岩々が一列に並んで橋がかかっているような想像ができました。近くに道の駅や海水浴場もあり、夏場はすごく楽しめそうです。一日目はこんな感じです。京都市付近の市町村に住んでおり、今回は車で和歌山まで行きました。朝の7時半ぐらい出発し、途中のサービスエリアで休憩を挟み、13時半ごろに最初の目的地である串本海中公園水族館に着きました。その後、串本海中公園水族館から潮岬、橋杭岩は近くで無理なく回ることができました。

お腹が空いてましたが時間が早く食べるとこは開いてませんでした😂1枚目の写真は帰り夕焼け見たかったですが間に合わず薄暗い中でしたが少し神秘的でした✨
星評価の詳細
星評価の詳細
黒潮市場
和歌山市/その他

3連休だったので大阪へー。和歌山の全肉祭に行く前にコチラへ。黒潮市場でちょっとだけ食べることにしてマグロのにぎりと甘エビ。ウナギたまごを購入してフードコートで、食べました。大トロめちゃくちゃ美味しかったです。今日から夜のイルミネーションが始まるみたいでした。帰りによればよかったなー。雨と風が強すぎて、吹き飛ばされそうでした。

和歌山の黒潮市場といえば、マグロの解体ショー♪本日は60キロのマグロさんを解体。めっちゃ切れる包丁で、名人がサクサク切って行く。おしゃべりも解体もさすが名人!関心するばかりでしたよ。ちょっとしかとれない中落ち。食べたかったなぁ〜。ここは奮発して捌きたて大トロ2貫1000円をペロリンちょ♪ほぉわぁ〜。うんまっ。高くても食べるべき。おすすめします♪
星評価の詳細
潮岬
串本・古座川/その他

日本の最南端にある岬で、たくさんの人が灯台や記念碑で写真撮影していました。キャンプ場などもあり、車中泊することもできます。バイクやバスでも来れます。風が強い日はキャンプなどが大変なので注意が必要です。

紀伊半島南端の街、串本は唯大な景色に恵ままた海の幸なども名物で本州最南端の地ですジオパークセンターでは係員が丁寧にこの地の歴史などを説明してくれましたよこの日は私達が最初の入場らしく(おっと仕事が来たなんて)呟きながら10分の予定が倍の20分だった様な😅ありがとうございました親切なおじさん(*´ω`*)4.5.6が登った灯台からの眺めですが唯大な海原が素晴らしかったですよ天候はイマイチでしたが水平線もくっきりた見え綺麗でしたよ水平線が丸く見えるほどの視界の良さで有名な所潮岬う〜ん良かったなあ感動しましたよ👏知り合いの息子さんが学生時代に自転車で全国都道府県を旅して、その息子さんが言うにはここ潮岬が一番お気に入りだった様ですよなんだか分かるような気がしました(lll⚆ᗜ⚆)。
星評価の詳細
円月島
白浜・田辺/その他

2022.11.3白浜へ行くと必ずと言って良いほどこの円月島を見ます。海の中に浮かぶ島です。島の大きさは南北130メートル、東西35メートル、高さ25メートル。外見的特徴としては、島の中央に海蝕による直径約9mほどの円月形の穴(海蝕洞)が開いていることで、これが通称の由来となったそうです。近年、風波による岩の崩落が進んでいて強い地震が発生した際には穴の直上部分が崩壊する危険性が判明したため、補修工事をされたそうです。因みに私、何度も白浜へは行ってますが時間帯が合わず円月形の空洞に夕日が沈むところは今のところ見たことありません😅〒649-2211和歌山県西牟婁郡白浜町

円月島夕日が綺麗な所ですよね通りすがりに撮ったので小さ過ぎてえっ😲って感じ😅でした今度は夕日を見ながら行きたいです
星評価の詳細
紀三井寺
和歌山市/その他

少し立ち寄ったんだけど、可愛い手洗いする所発見(☆∀☆)

西国三十三ヶ所第2番札所📍紀三井寺約1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路で日本遺産認定✦︎山号は紀三井寺✦︎院号は護国院✦︎本尊は日本最大の総漆金箔張大千手十一面観世音菩薩✴︎最近、ケーブルカーやエレベーターができたので231段の大石段を登らなくても楽にご参拝できるようになりました。✴︎急な石段は男厄除坂(42段)女厄除坂(33段)と厄年にちなんだ段数で分かれている厄除けの坂でもあります。✦︎また紀三井寺開創1250年を記念して山家漆器店さんが鳥居を寄進。✦︎笑福招来の水だけどお水は空っぽ〜🤣エレベーター🛗降りてすぐに渡彼岸橋(とひがんばし)を度ると左手に✦︎一願金箔地蔵尊がどうしても叶いたい願い事を一枚の金箔に託し、このお地蔵様の御身にその金箔を貼る事で祈願戴く尊像。金箔は1枚1500円🥺貼って見たかったけど、今回はやめました(笑)✦︎祈願杓子願い事を書き込んだしゃもじを大杓子に三度打ち付けてから奉納✦︎幸せ地蔵尊のお賽銭器の中に大吉、中吉、小吉と書いた杓子が…1回目…圏外ꉂ🤣𐤔2回目…小吉🥺ビミョー紅葉が🍁とても綺麗でした。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼和歌山県和歌山市紀三井寺1201電話:073-444-1002営業時間:8:00〜17:00料金:大人400円(ケーブルカー利用料込)駐車場:山上は700円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
鷲ヶ峰コスモスパーク
海南・野上・美里/その他

『秋の鷲ヶ峰…夜の天空花畑🌸』標高586.2メートルの高さの大パノラマ絶景…🌸⛰🌟コスモスと夜景、天の川まで堪能でき有田川町最高の癒し…🥰👏🏻✨鷲ヶ峰コスモスパークを車のナビに設定すると、距離優先にしてないのに推奨で案内された道はとんでもない極狭の山道でした…😂途中から砂利道の極狭になり、車一台ギリギリ通れる位で、どうしよう…と思っても後に引けず突き進む…🤣コンパクトカーなのに両サイドの木の枝や葉っぱが擦れて車が傷いきました…💦そんな道なのに対向車が‼️😱バックしたとしても避ける場所はなくて無理~…と止まってたら対向車がバックしてくれました…😂🙏帰りもその道を案内されたけど絶対行かない!🤣別ルートで迂回したら酔いそうなクネクネ道だけど、狭いといえどもちゃんと舗装されて対向車線もあるから安心…ε-(´∀`;)ホッ初めて行かれる方は注意してくださいね…😅・📍鷲ヶ峰コスモスパーク入園料・駐車場無料wakayamaJapan・・・

9月末から10月初旬の見頃に行くと、天気に恵まれれば秋晴れの空をバックにコスモスの花がとても美しく見えます。有田川の下流域から河口まで見渡せ、遮るものが無いので天空に居るような雰囲気を味わえました。注意点として、見頃になるとたくさんの観光客の方たちが来られ、駐車場も広いとはいえないので渋滞が起こる程土日は混雑します。私が行った時は平日だったので比較的車は少なかったです。ところどころにベンチが備え付けられており、景色を眺めながらお弁当を食べるのは至福の一時でした。頂上には、鷲ヶ岳にちなんでだと思いますが鷲をかたどった建物があり、自販機が備え付けられているので飲み物も買えます。小さなアスレチックもあるのでお子さんとぶらりと立ち寄るのもいいかもしれません。見頃はあっという間ですので、見逃してしまわないために、有田川町のサイトにコスモスパークの開花情報が掲載されているのでご活用なさって下さい。「コスモスパーク」と検索してもらえたらサイトが表示されます。車でしかいくことができません。道中は山道でカーブも多いので、車酔いするかたは対策しておくことをおすすめします。ほとんど歩くことなく展望台にいけるので、足の不自由な方でも山からの雄大な景色を楽しめます。駐車場があります。料金はかかりませんでした。喫煙所はありません。自動販売機もありません。トイレはあります。標高586.2メートルの鷲ヶ峰の頂上からは、360度の大パノラマが目の前に広がります。有田市を一望できるスポット。風力発電用の風車が回っており、鷲の姿を模した建物があります。交通手段は車一択になると思いますが、かなり道は狭いです。そのうえ、行楽シーズンは混雑します。
星評価の詳細
あらぎ島
有田・吉備・清水/その他

和歌山旅2日目ですが𖠶𖠶ꜝꜝ有田川上流に位置する有田川町清水にて棚田を見て来ましたよ円形の棚田ある所があらぎ島で不思議な地形に感動しましたよあいにくの雨模様でしたがなんとかたどり着き絶景を楽しめましたよ😄ここは雑誌にて知り色々と検索しました🤔素直に有田川町繁華街から国道にて行けば良かったが喜志駅にてナビったらとんでもない山道で後悔しました😅ここはちょっとした展望台がありゆっくりと眺める事ができましたよなかなかGoodなスポットかな?って思えます😊興味あらば是非検索してみてくださいね(⊙⊙)⁉️

有田川町のシンボル『日本の棚田百選』あらぎ島へ行ってきました。道の駅あらぎの里裏手の道路を上がっていった所に駐車場があります。駐車場から歩いてさらに上がっていくと感動の景色が。夏の青々とした時期に行きたかったのですが、秋のこの時期も良かったですよ♪
星評価の詳細
加太・友ヶ島
和歌山市/その他

友ヶ島いつも通りホテルに泊まり急遽明日何するー?ってなってこちらに!笑ラーメン食べて13:30のに乗ろうと思ったけどなんとなく早く動こうとなって11:00に船乗り場へ!!話していると今日は帰ってくる便が13:30しかないらしい。ギリギリよかったーだいたいちゃんと回って3時間かかるらしい。とりあえず売店でビールを買って弥栄。船で20分で到着。カフェで酎ハイを買い、今回は時間が短いので第三砲台跡だけ見に行くことに。完全な山登り。到着するとなんて妖艶な場所??ジブリやわーどこか寂しげで不気味だけど植物から差し込む光が綺麗で独特の空間を作り上げている。えーもっと回りたい!!キャンプ場もあるみたいやし、今度ゆっくりこよーっとー淡路から行ければ最高に近いのに…友ヶ島とは紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名です。1854年に幕府に命じられた紀州藩が、友ヶ島に藩士を置いたところから始まります主要都市である大阪の入口を守る要所とされ、1888年には軍用地になっていました。 そのため砲台や要塞が多数築かれ、第二次世界大戦の終わりまで一般の人々は立ち入ることができなった島です1949年に瀬戸内海国立公園の一部になり観光地として立ち入ることできるようになっています。

「まるでアニメの世界」と言われる友ヶ島。友ヶ島は4つの無人島からなり「沖ノ島」には廃墟が点在しています。 沖ノ島は、旧日本軍の要塞施設として使われていた島で、当時の面影を色濃く残した島です。島に上陸すると、一瞬でタイムスリップしたような感覚に囚われます。友ヶ島は無人島で、道路も舗装されていないので、歩き易い服装で訪れて下さいね。
星評価の詳細