熊野本宮大社旧社地大斎原
北山村/その他

熊野本宮大社大鳥居大斎原は、現在の熊野本宮大社から500mほど離れています。熊野本宮大社から道路を隔てて、大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見えます。その背後のこんもりとした森が大斎原です。熊野本宮大社から徒歩5分程。神が舞い降りたという大斎原。近年はパワースポットとして多くの人が訪れています。熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話に登場するカラス(烏)[1]であり、導きの神。神武東征の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる。一般的に三本足の姿で知られ、古くよりその姿絵が伝わっています。

旧社地まで足を伸ばして🐾ᵕ̈見ました大きな鳥居⛩は威厳を感じます(๑ˊ͈⌣ˋ͈)蘇りの土地と言われています水の被害で流されてしまった前社の跡地は厳かな場所でした自然の素晴らしさに触れてとても気持ちよかったですε-(´∀`;)ホッ八咫烏が見送ってくれてましたよー笑
星評価の詳細
神倉神社
新宮市/その他

鳥居⛩から見えた石段の角度がやばかった😱登り出して後悔しましたが上からの景色は最高でした♪足はガクガクです😑

新宮の神様に会いに。神倉神社5百十数段の急な石段を登りご神体のゴトビキ岩を目指します。頑張って歩いて10〜15分かな?途中休んだからー🤣息切れパナイっす。途中、いつも登ってるとおっしゃる80代の気さくなおぢちゃんに出会い写真を撮ってもらいました。どーやら、来る人来る人に声かけてるみたい笑笑スマホ撮影も慣れたものでしたよー笑笑汗だくになりながら、登ったその先に丸い大きな巨岩が。パワースポットです。そして、新宮の街並みを一望できました。心地よい風に吹かれて、パワーチャージしてきたよ。参道の脇にリンドウが咲いてました。
星評価の詳細
星評価の詳細
潮岬灯台
串本・古座川/その他

先週の土曜日から月曜日まで2泊3日で和歌山県へ旅行に行ってきました。スポットごとに写真を投稿をしていこうと思うので、よろしければご覧ください。串本海中公園水族館に行った後、潮岬灯台に行ってきました。入場料が必要ですが、灯台に登ることができ太平洋を一望することができました。灯台1階には、灯台に関する資料を展示するスペースも設けられていました。そのあと、本州最南端の神社と言われている潮御崎神社に行ってきました。神主さんなどはいませんでしたが、貼り付けるタイプの御朱印が本殿に販売していました。潮岬灯台に行ったあと、本州最南端石碑がある潮岬観光タワー付近に行ってきました。一番最後の写真に写っている潮岬観光タワーの前の芝生では火祭りのイベントなどが行われるそうです。

2021.10.7潮岬灯台へここは以前も行ったことありますが、母はギブで1人で行ってきました😊木の螺旋階段をクルクル上まで登ります。上にたどり着いたら今度はものすごい細い鉄のはしご。息を切らしながら上り詰めると絶景が✨上は本当に1人通れるくらいの空間しかなくて。先に男性の方が1人おられました。ぶつかりそうになり「あ、すみません」と言うともう降りますからと親切に譲ってくれました😌やはり風が強くて狭くてうまく写真が撮れません💦1人変なポーズを何枚か撮りましたがこんなんぜんぜん、伝わりませんね爆笑やはりこんな時、自撮り棒があればと後悔😞和歌山にはトルコと交流があるのかトルコ雑貨が多いです。そこで今回は一人ゆっくり展示室を拝見。やはり書いてありましたエルトゥール号遭難事件以下ネットから引っ張ってきました。エルトゥールル号遭難事件は、1890年に和歌山県串本町の沖合で沈没したトルコ船の乗組員を、現地の日本人が献身的に救助した出来事です。トルコが親日国家となったきっかけといわれています。...この事故によってほとんどの乗員は海へ投げ出され、500名を超える死亡者と行方不明者が出ました。なんか前にも見たような気がしますが忘れてしまいますね🙃
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 くしもと橋杭岩
串本・古座川/その他

串本の観光地「橋杭岩」にある道の駅です、週末の午後に利用してみました。コチラの売店ではここでしか食べられないという4種類のソフトクリームをはじめ、トコブシに揚げたこ焼き、ドリンクなどが売っていました。その中からいただいたのはソフトクリーム、味はきんかん、ミルクソフト、ナンタン蜜姫、抹茶の4種類でどれも350円、柑橘系でさっぱりしてそうなきんかんソフトをチョイスです。そのきんかんソフトはすごくなめらかな食感でイイ感じですね、味の方は柑橘系のさっぱりさよりも思ったよりもミルキーさが強く、期待していた味とは違いましたがコレはコレで悪くないですね、なかなか美味しかったです。

和歌山県の海岸沿いを走っていたら、突然現れた海岸の岩の壁、、引き寄せられるように車を速やかに止めて、小一時間、休憩、、いつまでも見ていられる風景でした。
星評価の詳細
四季の郷公園
和歌山市/その他

お出かけの際は道の駅に立ち寄るのも大好きです道の駅四季の郷公園「火の食堂」にてランチ🤗土地のものを食べたいので梅は外せなかったので…(笑)「とり天ぶっかけうどん」とり天サクサク美味しかったし揚げ物に添えた大根おろしと梅でさっぱり美味しくいただきました😊何より店員さんがとても感じの良い方たちで、別の定食を頼んだ彼には炊き立て出来たよとおかわり促してくれたりとても親切でした🎶軽食の方では焼き立ての食パンを買いに来てる方たちが次々こられてたので地元の方たちにはパンが人気なのかな?と思いました今度は軽食の方も食べてみたいです😆

R2.9.23和歌山明王寺四季の郷公園⑤素敵な公園でしたよ〜👍様々なお花に巡り会える場所✨そして、そよ風に揺れて木々達の踊る声も五感で楽しめます🌳🍃ウォーキングコースも沢山有りますが、一部フェンスが建てられて歩けないコースもありましたが、広大な敷地なので、不便なく堪能出来ますよ〜🤗遊具も有り年齢問わず、小さなお子様から、大人まで楽しめます。尚、お食事処も美味しい地場野菜を使ったお料理も有り、デザートに、スィーツ🍰・ソフトクリーム🍦パン🍞🥖🥪なども売って居るので、お弁当を作らなくても心配無しです☺️お土産としては、オリジナルのグッズや、産物も取り揃えられており、見るだけでも楽しいですよ👀✨コレからのシーズンお散歩に最適の四季の郷公園へ是非!足を運んでみては如何でしょうか🙌
星評価の詳細
龍神温泉
高野山/その他

和歌山へ行ってきました④龍神温泉。龍神温泉は高野龍神国定公園、日高川沿いに位置する温泉郷。島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉とならび、日本三美人の湯として有名です。泉質は、ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、一度入ればお肌すべすべ、しっとり!もう入るしかありません!効能は、大変良く温まり、特に冷え性、神経痛、肩こり等に効果があると云われています。先日、和歌山へロケット花火を届けに行って、翌日は三重県に帰る予定だったけど、旦那が、温泉に行ってくるわ!って言うので付いていきました😊30年ぶりの龍神温泉。温泉に入るのも5年ぶりかな?気持ち良いね〜♨温泉に入った後はお蕎麦屋さん。メグさんの影響かな〜🤭温泉とお蕎麦はセットてすね😊お蕎麦屋さんのお庭には、チェーンソーアートで世界準優勝した方の作品が有りました。この龍神村にお住まいだそうです。

高野山を後にして向かった先は、高野龍神スカイラインを疾走して、龍神温泉へ♨️日本三美人の湯として知られる龍神温泉は、非常に滑らかな泉質で、肌に優しいので是非行ってみて下さい。
星評価の詳細
根本大塔
高野山/その他

現在の姿は昭和12年に再建されたものです。高さ48.5mの朱塗りの大塔で、内陣に胎蔵大如来を本尊として金剛界四仏が安置され、16本の柱と壁に極彩色で描かれた諸尊とともに曼荼羅世界を表しています。

高野龍神スカイライン護摩壇山〜高野山用事を済ませて自宅を出たのが14時半…多分、間に合わないだろうなと思いつつ…高野山に着いたのは17時…金剛峯寺のお庭の拝観も、御朱印を授けて頂く事も間に合いませんでしたが、根本大塔へ続く蛇腹道がライトアップされていて、ちょうどお月様もお顔を出してくれたので、とても幻想的で、昼間とはまた違う雰囲気を味わえました。高野龍神スカイラインの道中も紅葉🍁が楽しめて、これはこれでいいドライブになりました。
星評価の詳細
那智の大滝
那智勝浦/その他

こんばんは⭐️いつもながら亀さんPostの私です(; ̄ー ̄Aアセアセ・・・先月の中旬に、和歌山の那智大滝に行って来たのですが、駐車場に車を置いてふと見るとユキノシタが咲いていました😊一度、撮ってみたかったユキノシタ💐とっても小さいけど、こんなに可愛い💕お目にかかれて凄く嬉しくてパチパチ撮りましたヽ(*^∇^*)ノ 2022.05.16(mon)iPhone12📱にて撮影

✨スケール以上の滝に吸い込まれそうでした✨スケール以上の滝の迫力水しぶきパワースポットです(^^♪帰路の途中に那智の滝にもよりました。那智の滝に向かう途中で滝が見えてきます。山の緑と滝が綺麗です!ここからまだ登っていくと、滝や那智大社にたどり着きます。皆さん、もしここにこられたら、お土産買いますか?おみやけ買うなら、車を那智大社の方の駐車場に止めて下さい。駐車場代が無料です。私は土産を買いたかったので奥まで行ったので、駐車場は無料でした。お土産物うりばでは、熊野のカレー🍛🥄を買って帰りました。これが家族に大好評でした。レトルトカレー🍛🥄なんですがかなり美味しいみたいです。ちょっと高い💦😅熊野に来たら買って見て下さい!😁👌
星評価の詳細
樫野埼灯台
串本・古座川/その他

和歌山の串本紀伊大島にある1870年に日本で最初に造られた石造りの灯台。この灯台の先は1890年にトルコの軍艦エルトゥールル号が遭難した場所で、慰霊碑があります。小さいな灯台ですが、灯台の上から眺める太平洋は迫力があり、素晴らしいです。潮岬同様に地球の丸さを感じれる絶景ポイントです。当日は風が強く灯台の上に立つと気を付けないとスマホも飛ばされそうな強風でした。トルコとの関係が生まれたトルコの船の残骸が今も海中から少し見えていると何かで見たが、どこなのか分からぬままここまで来ました。道中の景色も良く、天気のいい日は最高の散策ポイントです。晴れてる日にボーッと海を眺めて過ごすには最適の場所です。トルコと関係がある場所だからかトルコアイスなど食べられます。トルコ絨毯?やお守りのようなものも売っていました。店主の方がとても良い方でした。

樫野崎灯台青い空と白い灯台のコントラストが爽やかでした。灯台は螺旋階段で上がる事ができ、海風を感じながら眼下に広がる雄大な景色を楽しみました。
星評価の詳細