ラ コリーナ近江八幡
近江八幡・安土・能登川/その他

ようやく、気になっていた当地に参りました。驚くような素晴らしい施設です。バウムクーヘンを作っている工場が併設されていて、これも公開されています。日曜日は大変な人出で、商品を買うにも、しばらく並びます。一度は訪れるべき場所だと思います。

滋賀まで来たんだからと焼き立てのバームクーヘンが購入できるラコリーナ近江八幡さんへ向かいました。石山寺から30分程。着いたら公園のような敷地にトトロに出てきそうなお店とガーデン😊敷地の広さとここによる人の多さにビックリ💦大阪、京都、姫路…すぐにいただいたら、あまりの柔らかさにパンケーキみたいでした。これは買いにきますね出来立てはこんなに美味しいんだと実感出来ました。
星評価の詳細
白鬚神社
湖北/その他神社・神宮・寺院

特急サンダーバードの車窓から見える、滋賀県の琵琶湖です!滋賀県を時計回りに走る、湖西線(こせいせん)になります!この路線途中には、有名な場所があります!途中の志賀駅で降りて、駅前のバスから、琵琶湖バレイ、琵琶湖テラスに行けます!1枚目の写真は、琵琶湖の中に大鳥居がある、白髭神社(しらひげじんじゃ)」近くの写真です!北小松駅を過ぎて、しばらく走ったところになります!ちょうど、この後、高島トンネルの中に入ってしまうので、残念がら、車窓からは見えません⛩電車で、白髭神社に行こうと思ったら、近江高島駅が、1番近いです!

大通り沿いに面しているのですが、神社とこの鳥居付近は騒がしくなく、雰囲気がありました。この日は曇っていたのですが、晴れていたらきっともっと美しく見えたんじゃないかなと思います。神社と鳥居は大通りを挟んで立地しています。横断歩道もなく、横断禁止となっているので注意が必要です。
星評価の詳細
メタセコイア並木
湖北/その他

滋賀のメタセコイア並木は、メタセコイアが両側に約500本植えられた並木道。まっすぐに続く並木道マキノピックランドからマキノ高原へのアプローチ道として、全長約2.4kmに続いています🌲🌲🌲🌲🌲久しぶりに滋賀県に行ったので、161号線が渋滞する事を忘れてました🚗💨なので、蛍の光が流れる直前に到着して、何とかこの写真を撮る事が出来ました📷

滋賀県高島市マキノ町個人的に、枝が生い茂る夏よりも、日差しが差し込むぐらい葉が落ちた9月の方が好きです。隣接するマキノピックランドでは9月から栗拾いが始まりました!ここの栗、すんごく大きくて立派!大きすぎて、規格外になり和菓子屋さんも買い取ってくれないんだそう。栗拾い、日を改めて行く予定です。…雨降りませんように!〒520-1836滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1電車:JR湖西線マキノ駅下車市バスマキノ高原線マキノピックランド下車すぐ車:・名神高速道路/京都東インターチェンジから約60Km、約90分・北陸自動車道/木之本インターチェンジから約20Km、約30分・北陸自動車道/敦賀インターチェンジから約25km、約40分駐車場ありカフェやレストランもあるので、一日楽しめます❤
星評価の詳細
びわ湖バレイ
大津市/スキー場・スノーボードゲレンデ、展望台・展望施設

ゴールデンウィークのリベンジ(骨折の為遠出断念)で琵琶湖に来ました。今日は京都に泊まって明日帰ります。😊楽しんできます。

滋賀県旅行のおすすめ①琵琶湖テラスロープウェイに乗って山頂へGO!紅葉時期に行ったのですがとても綺麗でよかったです。アスレチックもあって子どもたちで楽しめます!!②ラコリーナバームクーヘンで有名なところ私はカステラを食べました。笑フワフワであんことの相性が最高に美味しかった!!もちろんバームクーヘンも買いました。雰囲気も良く癒されますよー③モダンモールお肉が最高に美味しかったです!私はワサビ醤油にして食べるのがおすすめ!一番上のサラダも美味しかったです。そして一番下の段にある日ビーフシチューもトロトロでで最高でした!
星評価の詳細
延暦寺
大津市/その他

【比叡山延暦寺】⭐️根本中堂(総本堂)1200年もの間、一度も消えることなく輝き続けている『不滅の法灯』🔥⭐️本堂を拝観に伺ったら、住職様に『丁度今、法灯が始まりましたよ❗️不定期だから運が良いですよ❗️』とのお言葉を。⭐️燃え盛る法灯を観ることが出来て幸運でした✨⭐️工事中の現場を観れるのも、貴重な体験でした。***

今年最初の紅葉🍁は滋賀県の比叡山延暦寺に~🚗³₃行きたかった場所は紅葉しておらずこちらも見頃かどうか不安でしたが…標高が高いだけに下界よりは紅葉🍁してて一安心ε-(´∀`;)ホッけど広すぎて徒歩ではとても回れません💦車移動しながら紅葉狩りを楽しんできました☺️平成6年世界文化遺産に登録された比叡山・延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。京都府と滋賀県にまたがり、山内には天台宗総本山「比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)」があります。奈良時代末期、19歳の最澄(さいちょう)が比叡山に登り草庵(そうあん)を結んだのが始まり。天台宗を開宗してから、弘法大師・空海の開いた高野山金剛峯寺と共に、日本の宗教界最高の地位に君臨。また秋には、圧巻の紅葉景色になります。もみじの枝越しの京都の街並みや、琵琶湖の景色は格別。【琵琶湖汽船HPより】2024.11
星評価の詳細
星評価の詳細
浮御堂
大津市/その他

近江八景「堅田の落雁」浮御堂寺『海門山満月寺』平安時代に、湖上安全を祈願して建立され、古くから琵琶湖の絶景として人気だったようで、小林一茶や松尾芭蕉、歌川広重、葛飾北斎、安藤広重、などが訪れていたそうです。JR堅田駅からバス出町下車、徒歩7分無料駐車場(有)拝観料300円拝観時間8:00〜17:00

琵琶湖ツアー今回の目的はココへ来たかったこと。琵琶湖上に浮かんだように建てられています。琵琶湖の湖上安全と衆生済度のため、湖中に仏閣を建立したとされています。お堂の中には千体の阿弥陀仏が安置されております。✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✦︎浮御堂(海門山満月寺)住所:滋賀県大津市本堅田1-16-18入場料:300円駐車場:無料✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
星評価の詳細
玄宮園
彦根市周辺/その他

玄宮園。江戸時代初期に造られた池泉回遊式庭園で、池仙を魚躍沼と称し、臨池閣の正面にある島を鶴鳴渚という。その中央に鋭く立つ石が本庭の中心で、蓬莱山を象徴する石組みである。立体の庭園は素晴らしいけど陽を遮る物が無くてめっちゃ暑かったです。築山に建てられた鳳翔台にはお抹茶が飲めるようでしたがパスしてしまいました。玄宮園の入り口前ではお堀の中を屋形船が遊覧しているようですがこちらも時間が合わず…(泣)。#.江戸時代初期に造られた

として瀬田宗次郎に大久保利通が暗殺されるシーンは彦根城の向かいの道がロケ地になってて実際に行って見てなんでもない所ですごい映像撮ってたんやと思うとすごいな!めちゃテンション上がった✨玄宮園の中見たけど、昔の人はこの景色みて黄昏てたんかなー?笑
星評価の詳細
滋賀農業公園ブルーメの丘
東近江市周辺/その他

農業公園なこともあり酪農をテーマとした体験型の公園。四季を通じて自然の素晴らしさを体感したり動物と触れ合うことが出来ます。昆虫にアルプスジム、じゃぶじゃぶ池での水遊び、季節の花などなど、地元のクラフトビールもあるのでお父さんも楽しめます♪フランクやソフトクリームバニラはブルーメで作られているとか?!毎日ではありませんが石窯のパン屋さんもありますよーあたしは季節によって違う花が楽しめるのでよく行きます♪園芸の方の手入れがいきとどいてていつも綺麗な花が見られますよ🌷

バギーにも乗ってきた〜😆✨2周で3000円ではじめは高いかな?って思ったけど楽しそうやからやってみよう!!って事でチャレンジ🤩友達と1周づつ交代して運転しました🎶運転するのも楽しいけど、後ろに乗るのもなかなか迫力があって楽しかったです😉✨〠529-1628滋賀県蒲生郡日野町大字西大路843入場料は大人→1,000円(中学生以上)こども→600円(4歳〜小学生)幼児→無料3歳以下ワンチャン→300円
星評価の詳細
琵琶湖博物館
栗東・守山・野洲/その他

撮りだめしていた写真を見返しています。ここは滋賀県草津市にある琵琶湖博物館。この日は三連休(海の日)とあって多くの家族連れで大変賑わっていました。滋賀県大好きな私がこんな良いところがあるなんて知らなかった!大人800円、高校生450円それ以下は無料水族館、博物館。昭和初期から現代までの展示物があったりと大人でも1日中楽しめる施設です。夏休みの自由研究にも役立ちそうです。昭和初期から現代まで移り変わりの様子の展示物もあります。洗濯機絞るのに手でローラーを回すやっ😄ありました❢懐かしい✨1枚目は右方向に琵琶湖大橋が見えます。車で走ると走行音が音階に聴こえる道路は「メロディーロード」と呼ばれ、路面に深さや間隔の異なる溝を刻み、その溝と車両のタイヤが接触したときに生じる走行音がメロディーになって聞こえる仕組みになっています。琵琶湖大橋でその曲が聞こえるのは、大津市から守山市へ向かう追い越し車線の610メートル区間。滋賀県民おなじみの「琵琶湖周航の歌」の旋律を聞くことができるんです!ただしそれは法定速度の60キロ以下で走ったときだけ。交通安全に気を付けて、焦らずゆっくり走ってくださいね博物館の隣には草津市立水生植物公園みずの森があります。ここはオニバスと睡蓮、そして石橋のコラボが有名です。

滋賀観光の続きです。土山サービスエリア↓信楽陶苑たぬき村↓うばがもちや本店↓滋賀県立琵琶湖博物館に行ってきました。湖畔沿いにあふ博物館淡水専門の水族展示がとても珍しい博物館になっているそうです。琵琶湖の歴史を学べれる博物館湖の博物館としては日本だら最大級なのだそうよ館内には世界初半身半骨象の🦣標本なども展示してされているので私は何となくでサラッと行きサラッと見学してしまったので調べてから行くともっと楽しい水族館だとちょっと後悔🤏です。またこの日はアーチ型の水槽が何と亀裂が入った箇所が見つかり水抜き補修工事に入ってました。安全を考えての事なので仕方がない事ではありますがその点でもリサーチ不足な自分自身に反省です。🦭あざらしちゃんが元気よく泳いでいるのにはほっこりと♡滋賀県立琵琶湖博物滋賀県草津市下物町1091定休日月曜日大人800円大・高校生450円中学生以下無料🅿️あり入り口にて駐車券がもらえます。
星評価の詳細
星評価の詳細
琵琶湖大橋
栗東・守山・野洲/その他

琵琶湖大橋の道の駅より昼食に道の駅に寄りました当地のものが美味しく食べれたりするので道の駅が好きであえて寄り道したりすることが多々あります😆琵琶湖大橋のすぐそばです。近江牛絡みで食べたかったけど何故か全然違うもの食べました😆お土産コーナーで少しお買い物をした後外に出て行ける場所があったので出てみることに🎶すぐそばに渡ってきた琵琶湖大橋❗️いい天気で湖風?(笑)も気持ちいい✨

2022.8.16彦根城〜琵琶湖大橋ドライブその6琵琶湖大橋を渡り道の駅に行きました。道の駅の二階展望デッキから橋を見渡せます。一面琵琶湖も見えいい眺めでしたよ。天気が良かったのですが夕陽や朝陽とか夜間の景色も良さそうです。私は岡山白桃のソフト買いました。結構美味しかったです。7枚目は琵琶湖大橋の路上の写真、8枚目は車から見た景色ですが写真に撮るとちょうど手すりが邪魔になってます。9枚目は道の駅から帰る途中に白髭神社見つけました。時間もなく土砂降りのため写真だけ撮りました。琵琶湖大橋は有料道路で120円だったと思いますが、道の駅の駐車場からの出口が分かりにくく誤ってまた、守口に戻りに往復し結局3階分の料金を払いました。前の車は無理にUターンしてたので出口が多分分かりにくいのだと思います。皆さん気をつけてくださいね。
星評価の詳細
水生植物公園みずの森
栗東・守山・野洲/その他

少し前の写真です😃まずは1ヶ所目滋賀県草津市の水生植物公園みずの森に行って来ました🚗³₃こちらのオオオニバスが見事な池を見たくて☺️暑い日だったけど、緑いっぱいの写真は何だか清々しいです😊2022.07

からこんばんは。一目見てみたかっためっちゃ大きい!両手を広げたよりも大きい直径。体重30kgまでなら乗っても沈まないらしい。※試乗(って言うんかな)できるイベントの時しか乗ったらアカンけどこの後、雷と雨で天気ダダ崩れ。そしてずぶ濡れさすが雨女(笑)園内は広くて見所満載❤めちゃめちゃ良いところやったしまた、リベンジしよう!〒525-0001滋賀県草津市下物町1091番地TEL077-568-2332毎週月曜日休園※月曜日が休日の場合は次の平日が休園9時~17時入園料大人300円中学生以下無料◆電車の場合新幹線・JR「京都駅」、JR「米原駅」からJR琵琶湖線に乗り換えJR「草津駅」下車。◆バスの場合JR「草津駅」西口発、近江鉄道バス「琵琶湖博物館・みずの森」行き乗車、「みずの森」下車。(約25分)◆車の場合名神高速道路「栗東I.C」「瀬田西I.C」「草津田上I.C」インターチェンジから湖周道路へ出て、烏丸半島へ。(インターから約30~40分)駐車場無料レストラン・カフェあり
星評価の詳細