清津峡渓谷トンネル
湯沢/その他
日曜日に訪問しました。この日は事前にネットでチケット購入をしないと入抗出来ないとの事でした。当日アソビューでチケット1000円で購入しました。近くの駐車場は満車だったのでかなり離れた駐車場に案内されました。駐車場は無料です。トンネル内は涼しくて沢山の観光客で賑わってました。。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥📍新潟県十日町市小出☏0257634800営業時間8時30分〜17時
昨年、日本三大峡谷、新潟県十日町の清津峡に行ってきました。駐車場に車を停めて、平坦な道を進み、徒歩10分位の長いトンネルの先に、1枚目の写真の場所が有ります。トンネルの外側に立つと、手前の浅い水が鏡水となって写ります。浅いので水の中に立つ人もいます。外を眺めると、V字型の岸壁とエメラルドグリーンの清流で心が洗われます。夏だったのでトンネル内はとても涼しく過ごせました。紅葉の時期とかは、事前予約が必要みたいです。帰りに、十日町博物館で、縄文時代の火焔型土器を観て来ました。
彌彦神社
燕市/その他
新潟県西蒲原郡弥彦村にある「彌彦神社」⛩標高634mの弥彦山の麓に鎮座し、弥彦山を御神体として祀っているという彌彦神社…夕刻に訪れた記録です🌄辺りが薄暗くなった境内は人影が疎らで、ほぼ貸し切り状態で参拝することが出来ました⟡.·🙏人混みを避けれて良かったのですが、色々と閉まってしまった後で御朱印を頂くことが出来なかった点など残念でしたσ(^_^;御祭神は天照大御神の御曽孫である??「天香山命(あめのかごやまのみこと)」で、古事記の中には「高倉下」として登場しているそうです☀︎越後一宮、万葉集にも歌われている由緒ある古社の拝殿は立派なものでした✨️2024年9月下旬📷
@弥彦神社実家で毎年元旦に行っている初詣。弥彦神社は全国から人が集まるらしく毎年混んでます。。いつもお守りを買って、こんにゃく買ってあったまってランチに行くという流れ。今年もいい一年になりますように。。
笹川流れ
村上市/その他
新潟県村上市市笹川流れ🚌バス停から直ぐ前が海😁😁延々と続く海岸沿い🚗💨💨道路歩道まで🌊波がバシャコーンと📷ヤバかった歩道が濡れてたんですよね??曇り時々日が射します窓全開で🚗💨💨💨涼しくて😁最高のドライブコースです、、例年だど🏖海水浴客が沢山いて混雑して😅💦💦今年はがらがら😁😁道路もガラガラでのんびりと🚗💨💨💨海にサークルが在りガキんちょに安心です青空が欲しかったですね夕日も綺麗で有名です今回見送り😅😇😁😁😁😁😁😆😆
新潟駅から羽越本線を特急いなほ7号で秋田駅まで移動します。途中、笹川流れを見たい人が多いためか列車左側の席は埋まってました(私達もそれで左側席を確保しました)。天候は下り坂でした(強風のため、秋田駅には約30分位遅れました)が絶景を楽しんでの車窓でした。写真は撮れませんでしたが途中で虹も見れました🌈。
美人林
十日町/その他
新潟県十日町市松之山松口にある、美人林です。松之山には、新潟が誇るブナ林の美人林があります🌲初夏に行きましたが、まだ新緑のシーズンのようで、青々とした見事な風景でした😊ご想像通り、とても涼しく、清々しい空気に全身が包まれる感覚がありました✨秋の紅葉、冬の積雪のシーズンも綺麗なんだろうなと、期待が膨らみます🎶ブナの立ち姿の美しさを見て「美人林」と名付けたそうですが、本当にたくさんの美人さんがポージングしているようなイメージです✨🤗✨とても神秘的で、つい深呼吸したくなるこの美人林、何度も訪れたくなりました🎶🥰🎶
カメラ旅をされてる方は訪れるという(ガイドさん曰く)黄金色の世界、美人林です何年も何年もかかってできたこじんまりしたブナの林見上げた枝の隙間からみえる青空がサイコーに素敵でした
高田城三重櫓
上越/その他
お城じゃなくて、本丸のお城の警戒やぐらだったんですね。知らなかった。これも訪れて初めて解ったことです。そういう面でも立ち寄る価値はあるかもです。いろいろ勉強になります。上越に城が3箇所あるってのも知らなかった。城跡なのに登らなくて良いので、楽でした。古い設計図が出て来て文化庁から建築許可が下りたのが約20年前。高田城は伊達政宗が江戸時代に縄張りを決めた平城(どちらかというと、行政府)と言われていますがこの櫓は「お城」を感じさせる良い建造物です。越後一国と北信濃を治めた高田城、75万石のシンボルとしての三層櫓。桜の季節のみならず、四季折々に、人びとの心に感動と励ましを贈っている。
春の3大夜桜の1つ高田城。この春は、コロナの影響で屋台の規模が小さくはなってしまいますが夜のライトアップは、例年通り最高の景色を見せてくれるはずです。オススメは、その場で焼く🍡団子がとても美味しいです。家族でもカップルでもとても楽しめる場所なので是非春を感じたい方はいかがでしょうか。
春日山城跡
上越/その他
謙信が産まれた場所で生涯を閉じた場所四十九年一睡夢、一期栄華一盃酒。虎千代、景虎14歳、政虎32歳、輝虎、謙信41歳。戦国時代の名将、上杉謙信公の居城跡です。四季折々の風情があります山頂から頸城平野が一望できます天気の良い日に山頂の本丸跡までの散策がお勧めです、麓の春日山神社にもぜひ御参拝下さい赴きがありますよ。春日山城、素晴らしい山城。空堀、堀切や曲輪の配置など散策する中で、難攻不落が解るような気がする。地震・天候不順による多くの遺構の崩れ。遺構の修復と維持管理に感謝します。
久しぶりに来ました。上杉ゆかりの地。ここも階段を登るのがきついですが、上がれば上越市街が一望できます。林泉寺にある宝物館はまさに見所満載でした。特に毘の幟や首桶とか目に留まる物多数あります。
トキの森公園
佐渡市/その他
2022.4.10佐渡島3日目朝一で訪れた場所は…トキの森公園へ国の特別天然記念物のトキを肉眼で見ることができる施設です。公園にはトキ資料展示館とトキふれあいプラザがあります。トキ資料展示館はトキの映像や音声資料、はく製・骨格標本などが展示されていて、見応えがありました。トキふれあいプラザは、自然に近い状態で観察できたけど飛ぶ姿とかは見る事ができませんでした。二匹の亀がうずくまっているように見える島で、潮の満ち引きで景色が変わったりします。
佐渡、トキの森公園。飼育ケージ1を観ながらトキ資料展示館へ。トキは繊細な音でも気になるようで静かに鑑賞して下さい、との事。卵を始め、羽根の色朱鷺色、今は剥製になっているキンの話等トキの事を勉強します。その後は飼育・繁殖棟でトキを鑑賞。結構近くに来てくれました、と言うか餌場等がちょうど観れるように窓があります。ただ飼育員さんの話だとトキは暑いと全く動かないそうで近くまで来たのはラッキーなのんだとか。なんて聞いてるうちに餌場にいたトキも木の上へ。最後にガイドさんに勧められたエダマメソフトを食べてみました。写真ほど緑色ではありませんでした。
弥彦山パノラマタワー
燕市/その他
新潟県西蒲原郡弥彦村にある「弥彦山パノラマタワー」💫こちらのタワーの高さは100m、1970年に作られた日本最古の回転昇降式展望塔だそうです🌟360°ゆっくり回転しながら8分間で最高部へと昇り、また降りて行きます✩.*˚まるでゆったり系の遊園地のアトラクションみたいな感覚で、楽しい空中散歩でした(o・v・)♪🎡1〜6枚目はパノラマタワーの展望室の窓から撮影をした眺めです🖼もう少し待っていれば美しい夕陽の光景が観れたかもしれませんが…待てませんでした(ᐢ..ᐢ)՞🌅よく晴れて視界が良い日だったので、海の向こうに佐渡島の姿をハッキリ確認できました♩⛰️次回は…弥彦山を降りまして、弥彦神社参拝の記録です️⛩2024年9月下旬📷
クマ散歩:弥彦山ロープウェイに品行方正なクマが乗るTheBeartookMt.YahikoCableCar!♪☆(^O^)/
新潟空港
東区/近代建築
2023年8月毎日が猛暑💦新潟のおみやげで頂きました。『瑞花』です。これを初めて食べたのは今から25年も前の事です🤭あの当時は、こんなにも美味しい物が有るんだ👌と言うのが率直な感想でした🥹今のは昔とパッケージも変わり中身が見えません。お安いですが、高級感増し増しですね🤭軽くていつでも食べられます✌️まぁ、今は似たような物は沢山有りますが・・・😂新潟を代表するおみやげだと思います👍!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
飛行機好きな子供のリクエストで新潟空港を訪問しました。屋上のデッキスペースは有料ですが、飛行機の発着が集中する時間帯は比較的混んでいます。週末の午後でしたが、定期運行便に加えて、プライベートジェットと海上保安庁の機体も降り立ち、1時間余りの間に色々な飛行機が見れました。滑走路が長くないので中型機から小型機がメインの空港ではありますが、話題のトキエアが見れたり、FDAのカラフルな機体が見れたりと、入場料分の元は取れると思います。