雲洞庵
南魚沼/その他

年明け1発目のお出かけは雪を求めて湯沢にある雲洞庵に行きました。実は2年前にも同じ時期に来ていたのですが、そのときは子ども1人でした。今回はもう1人増えて家族4人でこれてなんだか感慨深かったです。今年は暖冬で雪が全然ですが、それでも写真にあるように雲洞庵さんは雪景色でとっても荘厳でした。ここ、毎年の初詣スポットで通うつもりです。子供の成長とともに写真もやしていきたいです。

2ヶ月ぶりに、湯沢に。福井を出発した時は、雪のかけらもなく、石川富山も白山立山は雪化粧しているものの、既に春の兆しが。しかし、上越市の郊外あたりから、まだ新潟には冬がしっかりと胡座をかいてました。道路はしっかりと除雪されなんの支障もありませんが、両脇には2メートル以上の雪の壁が続きます。その断面は地層の様な、ミルフィーユの様な様相を呈してました。目的地湯沢は期待を裏切らず、道路以外は銀世界。雪の重みでか、小屋が潰れているのも見られました。(大変)でも、お天気は、すごく良くて、青空の下、冬山の前に可愛い雲がポッカリと浮かんでいて、気分も明るくなりました。さて、滞在3日目。3月下旬の雲洞庵。春夏秋雲洞庵は訪れたことがありますが、3月とはいえ、まだ冬の名残りの多いこの時期、どんなかな?と思い、訪れました。期待に違わず、湯沢以上にまだまだ春は先の先。しっかり雪に覆われていました。ひっそりと佇むお寺の中を歩いていくと、ひんやりとしていて、スリッパを通して、床の冷たさも伝わってくる様。いつもなら庭が見れる部屋も、障子が締め切られただ暗い部屋でした。秋の真っ赤な燃え上がるような紅葉が嘘みたいです。改めて、今年は、それぞれの季節の顔を確認しよう。絶対春夏秋も行こうと思います。^_^
星評価の詳細
みつけイングリッシュガーデン
見附市/動物園・植物園

新潟県内の自分の地域ではまだ雪が降っておらず…今年は雪があまり降らないのかなあ?なんて思ったり思わなかったり…新潟は雪景色が素晴らしい所もたくさんあるので、雪が降ったら写真撮りに行こうかな✌️写真はまたイングリッシュガーデンの写真です…

梅雨の時期のイングリッシュガーデン🪴☂️雨は気分がイマイチ乗らないけど、雨の日でもこうやって楽しめるようにディスプレイされたガーデン✨きれいな傘たちやバルーンが飾られて、梅雨ならではの雰囲気をより一層美しく引き立ててくれます😊小雨だったこの日は、雨でも傘をさして、そしてカップルたちは相合傘をしたりして、ガーデンを歩いていました😊そんな光景を見ると、雨の日も良いかも🥰とあったかいきもちになりました🥰
星評価の詳細
新潟市歴史博物館みなとぴあ
古町/博物館

萬代橋を渡った川沿いにある歴史博物館は、港とユートピアを掛け合わせたみなとぴあの愛称で親しまれている新潟市の歴史、文化が学べる施設です。レトロな洋館のような雰囲気の建物は、二代目新潟市庁舎をモチーフにしたもの。写真映えも間違いなし。

旧第四銀行住吉町支店国の有形文化財に登録されています。旧第四銀行住吉町支店は昭和2年に竣工した鉄筋コンクリート造の建物です。新潟の商業の中心地で約70年間親しまれましたが、道路計画により取り壊されることになり、こちらに築される事になったそうです。1階は、レストランとして利用されていましたが、令和3年3月で閉店しています。今現在空き店舗となっていてイベントなどに貸出をしているようです。2階は、ギャラリーで見学する事ができます。📍旧第四銀行住吉町支店住所新潟県新潟市中央区柳島町2-10-15-3電話025-226-2575休館日毎週月曜日休日の翌日・年末年始など4~9月9時30分から18時10~3月9時30分から17時
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
やすだ瓦ロード(安田瓦協同組合)
江南区/その他

私のお気に入りの場所で新潟の阿賀野市にある安田瓦いろんな工房さんの作品が素敵です。瓦や、鬼などの置物だったり花瓶だったり見てるだけでも、楽しめます。私が訪れた時期は夏でした。また近隣にはお風呂の施設や、神社もあるので、ドライブや散策には、楽しめるかと思います。

新潟県阿賀野市にある「やすだ瓦ロード」✩.*˚新潟の数ある観光スポットの中で何故にこちらへ訪れたかというと、瓦製の猫(猫瓦??)を見たかったからでした♡🐱猫好きが癒される場所であるのは確かです︎💕︎ฅ•ω•ฅ1〜4枚目の猫瓦は「村秀瓦工房」にて出会えます♪🐈このような猫の乗った屋根のお家があったら楽しいしステキだと思いました🏠⸜(*'ᗜ'*)⸝5枚目は「丸三安田瓦工業」で見掛けた猫瓦𓏲𓎨6枚目は「鬼瓦さんぽ路」約2000枚の瓦が並べられ、前回投稿した「やきもの広場」にあった巨大鬼瓦モニュメントのミニチュアも飾られていました。この路の先に広場がありました。7、8枚目は「長場鬼瓦工場」のギャラリー販売のお店の外に飾られていた鬼瓦…不思議な鬼のキャラクターが気になりました♥😈9、10枚目は「さんかく広場」三角形をした土地スペースに瓦のアートが配置されている広場で、鬼瓦のタワーが目を引きます。4本の瓦の柱は阿賀野市になる前の安田町を含む4つの合併した町村を表しているそうで、てっぺんの笑顔の表情をした鬼瓦が印象的でした😊のんびりできないスケジュールの為立ち寄らずに見送ってしまいましたが、道沿いには「安田温泉やすらぎ」なる温泉施設もありました♨️お次の目的地は…➡??2024年9月下旬📷
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細