星評価の詳細
星評価の詳細
羅臼国後展望塔
知床半島羅臼・野付半島・根釧台地周辺/その他

北海道目梨郡羅臼町(らうすちょう)羅臼国後展望塔からの羅臼岳と国後島羅臼町とウトロを結ぶ知床横断道(国道334号線)冬季通行止めになるのを前に羅臼町にやってきました。残念ながら道路凍結の為通行止。知床峠には行けませんでした。山頂付近に雪がある羅臼岳、羅臼港とオホーツク海、白樺の向こうに国後島を展望塔から眺める事が出来ました。知床横断道は例年ですとGWの5月に開通します。約半年間の長い冬の始まりです。

羅臼国後展望塔羅臼町の道の駅の裏手の山の上に国後島を見ることができる展望台があります。この日は天気も良く遠くまできれいに晴れていました。2枚目以降が国後島の写真ですが、海を挟んですぐそこに我が国固有の領土である北方領土の4島のうち国後島を見ることができます。季節や天気にもよりますが2年間で5~6回ほど羅臼に来ましたが国後島がこんなに近くに綺麗に見れるのは初めてでした。すぐ目の前にあるのにこの海には仮の国境線が引かれていて、今は異国の地となってしまっているのを見ていると何か複雑な気持ちになります。道の駅『知床・らうす』から車で5分
星評価の詳細
黄金道路
日高・静内・えりも周辺/その他

黄金道路とは襟裳岬から帯広方面に行く、国道336号線の襟裳町庶野から広尾町広尾までのおよそ30Kmの区間を黄金道路と呼ばれています。莫大な費用をかけて工事を完成させたことからこの「黄金道路」という名前がつけられました。黄金道路とは北海道の国道336号線の約33Kmの区間のことをいいます。トンネルと覆道が連続し、覆道の間から素晴らしい海岸線が眺められます。映画のコマ落としのように眺められるのも、このルートの楽しみの一つになります。襟裳町庶野から広尾町広尾の道路のことを黄金道路いいます。現在も黄金道路には太平洋の荒波が打ちつける過酷な環境にあるため、トンネルなどの整備がされています。そういった意味ではこの先もずっと黄金道路のままであるといえます。ここからは黄金道路の名称の由来について紹介していきます。黄金道路という名前から考えられるように「お金」にまつわる話があります。それでは紹介していきますので参考にしてみてください。黄金道路は断崖絶壁の歩行すらできない、困難な区間にありました。黄金道路のルート建設が計画されたのは、江戸時代のことでした。断崖絶壁からは四季を問わず石が崩れ落ち、冬には雪崩が多く発生していました。

北海道えりも地区、国道336号こちらに《黄金道路》と呼ばれるエリアがありますその道は写真のような海沿いにある色気のない風景ではなぜ、ここが《黄金道路》なのか?その由来は『開通にかかった費用が、黄金を敷き詰められるほど莫大になったことによるもの』だそう😳断崖絶壁の場所や、襟裳の強風による荒波に邪魔をされつつ、それでも負けないように頑丈に作ったのでしょうねなんだか立山の物語『黒部の太陽』を思い出しました日高山脈襟裳国定公園内になるので、襟裳エリアの観光の際はぜひ足を止めてその景色を感じてくださいね
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
釧路川
釧路/その他

SL冬の湿原号釧路駅11:05発のSL冬の湿原号は、出発から2~3分後に釧路川橋梁を渡ります。ここには全国から集まって来た大勢の撮り鉄の方々がごっついカメラを構えて待ち構えていました。私はスマホでパシャパシャのにわか撮り鉄。この日は天気も良く、風もほとんど無かったので水面にもSLが映っていました。こんな写真が以前地元紙の1面に大きく出ていて、自分でも撮ってみたいなと思っていましたが念願が叶いました。3枚目は待っている間に通過した普通列車で、この時は水面のさざ波が更に穏やかになっていて綺麗に映っていました。

釧路川にかかる夕日。雲も真っ赤には焼けなくなってきました。もうすぐ秋も終わりです。さて今年の冬はいかに?
星評価の詳細
オロフレ峠
室蘭・登別/その他

なかなか珍しい冬のオロフレ峠の全景です。左側には苫小牧市の市街地、そこから海沿いに白老町、そして日本一まあるい「倶多楽湖(くったらこ)」へと続いています。オロフレから南(太平洋側)に雪がないのも面白い景色です!

雲海遭遇率の高さを誇るのがオロフレ峠雲海の名所として知られる西胆振(にしいぶり)エリアでも有数の雲海遭遇率の高さを誇るのがオロフレ峠だ。道道2号の旧道峠にある展望台からは、太平洋、倶多楽湖、洞爺湖、羊蹄山などを一望にする360度の大パノラマが広がり、そこを埋め尽くす大雲海が発生すれば誰もが感動せずにいられない。ただし、旧道は冬季閉鎖されるため、オロフレ峠まで行けるのは初夏から紅葉シーズンまでで、雲海がよく発生するのは7月から8月中旬ごろ。道道2号の旧道にあるオロフレ峠の展望台までは、道央道・登別東ICから約26km、壮瞥町の中心部からは国道453号経由で約23km。旧道の峠から登別市側は現在通行止め。標高930mに位置するオロフレ峠展望台。5月から8月にかけては霧が多く発生するオロフレ峠、雲海となって見られる時がある。太平洋で発生した海霧(かいむ)が市内を通り越しオロフレへと向かってくる光景。登別で発生した霧が雲海となる時もある。また洞爺湖や壮瞥町で発生する雲海を見る事ができる。雲海といっても様々なタイプがある。低い雲海、高い雲海。1度遭遇したら、また行きたくなる光景です。同じ雲海は2度と見る事は出来ない。
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 とうま
比布・和寒/道の駅・サービスエリア

・🏠店名🏠道の駅とうま📌住所📌北海道上川郡当麻町字園別2区🍴メニュー🍴焦がしにんにく味噌ラーメン(冬季限定)💬その他💬当麻町産のにんにくを使用しています。程よく濃厚な味噌ラーメンで美味しかったです。メニュー名に焦がしにんにくとありますが、そこまでにんにく感は感じませんでした。💰支払方法💰現金:◯キャッシュレス:×🎖おススメ度🎖甘さ:◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎辛さ:◼︎◻︎◻︎◻︎◻︎しょっぱさ:◼︎◼︎◻︎◻︎◻︎さっぱり:◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎濃厚:◼︎◼︎◻︎◻︎◻︎_lovers

国道39号線沿いに建つガラス張りのトンガリ屋根が目をひく道の駅です。国道に面した道の駅であり、中には道路情報機器、当麻町の物産品、お土産、米、酒、特にでんすけすいかに関する物産(スイカゼリー、スイカ羊羮、スイカ煎餅、等々)が多いです、カウンターではスイカソフトクリーム(320円)も販売しています。道の駅出入口には、でんすけすいかの生産期には、優玉、秀玉の各サイズが販売しており、全国発送の手続きも可能になっています。(生産地直結なので新鮮で色々な価格に応じて選べます)隣接にはトイレ施設、食事施設も有ります。駐車場がいつも混んでいるイメージ。駐車スペースの白線が引いてない所にまで車が停まっています。でんすけスイカは高くて買えませんが、野菜などはお手頃なのでよく買って帰ります。物が大きく立派な野菜が多いです。国道39号沿いにあり、向かい側にはコンビニ(ローソン)、その他カレー屋(MERB)始め食事処もあって便利。いつかスイカのサイダーと地酒(龍乃泉)を味わってみたい。
星評価の詳細
とかち帯広空港観光案内所
幕別・中札内村・広尾周辺/その他

北海道とかち帯広空港より飛び立ちました!十勝平野の雪景色が眼下に広がり、間もなくして雄大な日高山脈の景色に感動しました。上空から冬を堪能させてもらいました!

北海道の真ん中あたり、十勝地方北海道は広く、なんと14個もの空港が存在しており、そのうちの1つがここ『帯広空港(とかち帯広空港)』✈️発着の便は「東京羽田」のみの細々とした空港ですが、施設内には北海道定番の《ロイズ》や《六花亭》その他マルシェにお土産屋さん多数…となかなか充実している空港の付近には個人的にオススメな“ばんえい牧場”があり、十勝といえばな“ばんえい競馬”の子達が育つ姿を見学できる牧場もあります🐎また、このエリアは十勝らしく広大な畑もたくさんあり、写真のようなコロコロ(麦稈ロール)が転がっている北海道らしい風景もたくさん見られるのも嬉しいメインの目的地としてはやや弱いかもしれませんが、十勝観光の1つに入れてもいいなと思うスポットですよ😄
星評価の詳細
羅臼岳
知床半島羅臼・野付半島・根釧台地周辺/その他

北海道斜里町知床自然センター側から見える羅臼岳。雪山というより氷山の様にピカピカ。雲ひとつない青空にとても映えます。あと2カ月経てば‥知床半島横断道路も冬季閉鎖開けて開通。待ち遠しいです。

【❤︎】.雪景色が美しい、自然豊かな知床半島の最高峰✨😊💕.遅くまで雪が残る万年雪の山で、圧巻の景色💜☺️.夏はキャンプやハイキングも楽しめますよ!こちらも楽しみですね😆✨.写真提供:yoshiさん素敵なお写真ありがとうございました❣️yoshiさんのアカウントには、この他にも魅力的なお写真がいっぱいです💕.-------------------------------------------------------只今、aumoアプリでは、2つのフォトキャンペーンを開催中📸✨「」「」上記のハッシュタグをつけた写真を大募集🤲🤳💕.【1万円分のJTB旅行券】【Amazonギフト券】などが当たるかも?!👀ぜひこの機会にキャンペーンに参加してみてくださいね❣️---------------------------------------------------------あなたが撮影した素敵なpicに「」を付けて投稿すると…あなたの投稿が紹介されるかも🌟
星評価の詳細
しほろ温泉プラザ緑風
然別湖・糠平湖・足寄周辺/その他

どうみん割使ってみました。2021.12.23帯広から車で40分ほど、道の駅しほろ温泉でもあるしほろ温泉プラザ緑風。ほっかいどう割適用で、ほっかいどう応援クーポン2,000円がもらえるので、とてもお得に泊まれました。夜ご飯は素材も味も美味しいものばかり。1品1品出してくれるので、温かいものは温かいうちに食べられます。公式HPからの予約だとスパークリングワインが1杯サービスでついてました。朝ごはんは見た目もカラフルで、こちらも美味しくいただきました。一番のお気に入りは、朝ごはんの自家製納豆です。豆が大きいのですが、柔らかくふっくらした豆でやみつきになります。温泉♨️は源泉掛け流しのモール泉。お湯がとろっとしていて、お肌がツルツルになります。今回のプランは旧館宿泊プランだったので、部屋は昭和感満載の部屋でしたがお料理や温泉が最高だったので、快適に過ごすことができました。

平日に訪問しました。当日事前に[じゃらんnet遊び.体験予約サービス]で予約をしました。♦日帰り温泉入浴➕しほろ牛すき焼き定食セット1名1700円を予約しました。ラッキーな事にじゃらんのクーポン600円offも使えたので入浴とランチで1100円でした。通常は入浴料大人500円しほろ牛すき焼き定食セット1530円合計2030円なのでかなりお得です。温泉は身体の不自由な高齢の両親を連れて行くのでバリアフリー対応貸切温泉を電話で予約しました。-----駐車場が広いです。ロビーで入浴券と昼食券を貰います。予約しておいた貸切り温泉の鍵を貰います。館内は広く綺麗です。お土産、軽食、マッサージ、キッズコーナー広い休憩時がありました。外には足湯、パークゴルフ、ゴルフ場もあるみたいです。貸切り温泉はジャンプー、ボディソープ、ドライヤー、ティッシュがあるので持ち物はタオルとバスタオルです。床も滑りずらく車椅子リフトもありました。こちらは誰でも借りれる貸し切り温泉なので赤ちゃんの椅子もあります。温泉はもちろんモール温泉源泉かけ流し(加水)でとても気持ちが良いです。50分借りれて追加料金はかかりません身体が不自由な方でも気軽に楽しめます。大浴場はサウナ、水風呂、露天風呂、ジャクジー寝湯と充実してます。しほろ牛すき焼き定食セットはレストランで頂きます。しほろ牛のすき焼きはご飯、味噌汁、生卵、きんぴら、生卵が付いてます。グツグツとお肉は柔らかくとても美味しかったです。食後に1杯だけ好きなドリンクをコーヒーマシーンでセルフで飲めます。ココア、ミルクティーもありメニューも多いです。他にも日帰り温泉入浴➕選べるランチ980円セットもありますこちらは大満足温泉定食パック1200円お得です。この日は第3火曜日お風呂の日入浴料が半額の250円でした。道の駅に併設してる宿泊施設です。。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥📍北海道河東郡士幌町下居辺2線134☏0156453630
星評価の詳細