びく石

ビクイシ

4.00
4

焼津・藤枝・御前崎/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

標高526mの石谷山山頂付近に存在する巨岩群で、茶摘みに使うビクの形をした巨岩がある事で,この名がついた。

口コミ

  • Howl Mon

    Howl Mon

    2024.4.13 いつもの仲間と2ヶ月ぶりに山歩き びく石(石谷山)へ… 目的は1~4枚目のクマガイソウ! 面白いお顔でしょ? ブルドックみたい! たくさんの群生に大満足♬.*゚ 山頂付近では 春霞に 空と一体化してはいたものの富士山も見え フデリンドウも沢山咲いて たけのこもいっぱい! 良いな~! 最後は珍しいカヤランです♬.*゚ #クマガイソウ #カヤラン

    投稿画像
  • Howl Mon

    Howl Mon

    2023.4.16 石谷山(びく石)トレッキング 2 1枚目 大好きなチゴユリが たくさん咲いてました♩*゜ 2枚目は 石谷山(通称びく石)の名前の由来となった 大きな石、びく石! 茶摘みに使うびくに似てることから! ここにはこのびく石初め、 大小様々な奇岩が点在♩*゜ ダイダラボッチが 琵琶湖の土をもっこに入れて 大井川をまたぐ途中 つまずいて落ちたのが この奇岩とか!? 3~6枚目 山頂からは富士山や駿河湾も見え 素晴らしい景色♩*゜ 7枚目も 珍しいカヤラン♡ 8枚目 ヒメウズ 9枚目 波切不動明王 最後は ハナイカダ♩*゜ #トレッキング

    投稿画像
  • Howl Mon

    Howl Mon

    2023.4.16 石谷山(びく石)トレッキング クマさん🐻に会いにびく石へ 登山道からちょっと入って歩いて行くと 6枚目から素晴らしい群生地♩*゜ それにしても クマガイソウって 面白い顔してる! わんこに似てない!? クマガイソウは、ラン科アツモリソウ属に分類される多年草の1種。大きな花をつけ、扇型の特徴的な葉をつける。 和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て、源平合戦の熊谷直実と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛にあてたものである。 (ウィキペディアより) 保全状況: 危機 (減少) Encyclopedia of Life #トレッキング

    投稿画像

基本情報

びく石

ビクイシ

静岡県藤枝市瀬戸ノ谷

054-645-2500

アクセス

(1)藤枝駅ゆらく線からバスで30分(瀬戸谷温泉ゆらく乗り換え) 大久保上滝沢線からバスで10分(びく石登山口下車) びく石登山口バス停から徒歩で60分

特徴・関連情報

備考

規模 :526m

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら