尾張大国霊神社(国府宮神社)

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

DJゴン太

DJゴン太

今から約1250年前、奈良時代の 神護景雲元年(767年) 称徳天皇の勅命によって全国の国分寺で 悪疫退散の祈祷が行われた際、 尾張国司が総社である尾張大國霊神社においても 祈祷をしたことに始まったと伝えられています。 目立つ節分行事が近在に無かったこともあり、 尾張地方に春を呼ぶ祭りとして定着したこの神事に、裸の寒参り風習が結びついて、現在のようなはだか祭の形態になったのは江戸時代末期のことです。昔は、その年の恵方に人を求め、男を捕らえ 儺負人(なおいにん・神男)に仕立てた 「儺負捕り」ということが行われましたが、現在の裸男の揉み合いという形態は、この儺負捕りを受け継ぐものとされています。 「歩いている村人だったり飛脚を捕まえて 儺追人(神男)にして、刀とかなぎなたを 持った人たちが、境内を追い払うスタイルだった」 とされ、あまり人道的なお祭りではなかったようです。この祭りを今の世まで残すことができたのは、 この祭りを、現在のように正しい形に 治したためだと思います。 本来の儺追人=『厄男』を『福男』に替え、 担った人には、ご利益がいただけるという、 ありがたい形にかわりました。#タカちゃんの日常

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目
写真7枚目
写真8枚目
写真9枚目
写真10枚目

基本情報

尾張大国霊神社(国府宮神社)

オワリタイコクレイジンジャ(コウミヤジンジャ)

愛知県稲沢市国府宮一丁目1-1

0587-23-2121

アクセス

(1)名鉄国府宮駅から5分 (2)JR稲沢駅から15分

特徴・関連情報

備考

創建年代 :奈良時代

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら