助川海防城跡

-
茨城 > 北茨城・奥久慈周辺

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

徳川斉昭は天保7年(1836)5月、家老の山野辺義観(よしみ)を海防惣司という新しい役職に任命し、助川(介川)居住を命じました。かねて幕府に願い出ていた「屋敷構え」として山野辺の助川への土着が許可されたので、同年8月には助川村太平の要害山の地に海防のための城郭建設の工事をはじめました。12月には山野辺義観は家臣ら247人をひきいて、まだ完成していない、助川海防城に入り、家臣はそれぞれの居宅を与えられました。またそのころ家臣とその子弟教育のため敷地内に養生館を建てた意義は大きいものです。これは藩校弘道館の開館(天保12年(1841))より4年も前のことになります。

新型コロナウイルスの影響により、最新の情報ではない可能性もあります。お出かけ前に最新の公式情報を、必ずご確認下さい。

「助川海防城跡」の基本情報

名称

助川海防城跡

カテゴリー

その他・その他

住所

茨城県日立市助川町5丁目10番4号

アクセス

(1)JR常磐線日立駅から10分

駐車場

「助川海防城跡」周辺のレジャー・観光スポット

もっと見る

「助川海防城跡」周辺のお店・レストラン

もっと見る

「助川海防城跡」周辺のチラシ・ショッピング施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら