厳島神社

イツクシマジンジャ

4.01
0

福島・二本松/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

縁起によれば「厳島神社」は、鎌倉時代に梁川に居を構えた伊達氏がこの地を出城とした折、鎮守として祀ったものと伝えられている。当初は野崎観音堂の境内にあったものを明治26年に現在地に遷座したと言われています。祭神は田岐理姫、市杵島姫命佐依姫、田岐津姫の三柱で通称弁天様と称され、中村郷の産土神として周囲から信仰の対象となりました。毎年3月に「商売繁盛・五穀豊穣・無病息災」を祈る『つつこ引き祭り』が開催されます。この祭りは、県の10大奇祭にも選ばれています。

投稿写真

口コミ

基本情報

厳島神社

イツクシマジンジャ

福島県伊達市保原町弥生町58

アクセス

(1)阿武隈急行「保原駅」から徒歩で10分 (2)東北自動車道「国見IC」から車で20分

特徴・関連情報

備考

創建年代 :慶応2年焼失、明治2年再建

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら