平戸市

ヒラドシ

4.00
3

佐世保・平戸/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

口コミ

  • ざんぎ

    ざんぎ

    生月島(平戸市)の館浦漁港です。 背景に、平戸大橋が見えて絶景です! (これで平戸と車で行き来ができます) 漁港は働く車!ならぬ船!がいっぱい! 見てるだけでワクワクします! 客船と違って船たちは漁港にいるときはお仕事の合間のお休みのひとときです。 ちょうど、舘浦港を母港とする巻き網大栄丸船団が戻ってきていて停泊中! アジ・サバ等を漁獲するそうです。 最後の写真は、この漁港からチャーターした海上タクシーさん! ありがとうございました。 ※アクセスは平戸市中心部から車で40分 #おでかけ

    投稿画像
  • kazu san

    kazu san

    九州の魅力発信🐠🐠🐠⛪️⛪️⛪️🐡🐡🐡 日本にいても、西洋文化に触れることができる場所... 誰かに見せたい風景、 ここは私が選ぶ九州100選📸 #aumo #おでかけ #九州 #長崎 #カメラ #photo #西洋文化#写真 #お家で観光

    投稿画像
  • ざんぎ

    ざんぎ

    中江ノ島は、生月島と平戸島の間にある無人島です。(平戸市) 潜伏キリシタンが最高の聖地として崇拝してきた場所です。 1600年代のキリシタン関係者の処刑地でした。 世界遺産の認定地のひとつで、長崎の巡礼教会にも入っています。 1613年の禁教令のあと、キリシタン弾圧や教会の破壊が始まり、神父らのほとんどが捕らえられ、処刑されました。 さらに神父の宣教活動を手助けした信徒や彼らの家族も処刑されています。殉教者たちは中江ノ島の岩の上で首を切られたり、袋に詰められ海に突き落とされたといわれています。 潜伏キリシタンの子孫である前田万葉枢機卿の 「弾圧した者とされた者、それらの子孫お互いに敬意をはらうことで真の平和が訪れる」 カトリック長崎大司教区司教の 「潜伏キリシタン遺産を訪ねることで日本のキリスト教史を再発見することになる。 建物は重要ではない。その背後にある物語、それが普遍的な価値を持つ。」 の言葉を重く受け止めたいと思います。 現在は、中江ノ島は上陸は許可されておらず、チャーターした船からの参拝のみしかできません。 #おでかけ

    投稿画像

基本情報

平戸市

ヒラドシ

長崎県平戸市岩の上町1508-3

0950-22-4111

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら