福山城

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

by marco2

by marco2

福山城を見学 新幹線のホームから間近に見える全国的にも珍しい城です。徳川家康のいとこである水野勝成が備後10万石の領主として入封,築城し,当時,石高に比して破格の規模を誇った福山城。廃藩置県まで藩政の中心でした。現在,城郭の中には,天守,月見櫓,御湯殿などさまざまな建造物があります。中でも伏見櫓と筋鉄御門は,1622年の福山城築城にあたり将軍徳川秀忠から拝領したもので,国重要文化財にもなっています。伏見櫓は,1954年の解体修理のとき,梁に「松ノ丸ノ東やく(ら)」の陰刻が発見され,京都の伏見城から移建したことが明らかになりました。 城内は写真禁止なのでご注意を!(私は気がつかず係の方に注意されてしまいました)

写真1枚目
写真2枚目
写真3枚目
写真4枚目
写真5枚目
写真6枚目
写真7枚目
写真8枚目
写真9枚目
写真10枚目

基本情報

福山城

フクヤマジョウ

広島県福山市丸之内一丁目8

084-922-2117

アクセス

(1)福山駅から徒歩で5分 (2)山陽自動車道福山東IC,西ICから車で20分

営業時間

公開:9:00~17:00 入館は16:30まで ※湯殿・月見櫓・福寿会館は,9:00~22:00 休業:月 祝日の場合は翌日 休業:12月28日~12月31日

特徴・関連情報

備考

築城年代1 :1622年 、※1966年再建

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら