伊香保温泉の石段街
伊香保/その他
群馬県渋川市伊香保町伊香保にある、伊香保温泉石段街です。温泉情緒たっぷりの伊香保温泉にやってまいりました♨️石段の両脇には、温泉旅館や土産物店、射的などの遊戯場が立ち並び、否応無しに温泉気分が味わえます。この石段街は、400年の歴史を持ち、長篠の戦いの翌年(1576年)に形成されたと伝えられています。何よりも嬉しいのは、美味しいものの食べ歩きが出来ることです🤗こういう風景の中では、どうしてもいつもよりたくさんいろんなものを食べちゃいますよね😅でも、伊香保温泉に来た日だけは、許されるような気がします✨😊✨
伊香保温泉🍁群馬県にある伊香保温泉に初めて行きました(*≧∪≦) 色々食べ歩きもしたかったのですが…お腹に余裕がなく…残念ながら食べ歩きできませんでした(*>ω<*)湯の花パンのお店で、プリンを買って帰りました。(写真なくてすみません…)とても美味しかったです(*˘︶˘*).。.:*♡お饅頭屋さんも美味しそうでした(◦'︶'◦)♬足湯もありましたよ。行ってみてくださいね(*'∀'*)
榛名山(榛名富士)
前橋・高崎/その他
上毛三山のひとつ榛名山⛰榛名山の麓には伊香保温泉♨️🔴榛名山周辺には伊香保温泉をはじめ各種の温泉が出ている。中腹の展望台からの眺めが良く、渋川市を一望できる。信仰としては、有名なところだけでも榛名神社、水沢観音といった寺社が山中にある。伊香保温泉から榛名山へは群馬県道33号線(渋川松井田線)の一本道で、毎年5月下旬頃、榛名湖畔の沿道は山つつじが満開になる。榛名山は群馬県のほぼ中央にあり、利根川を挟んで、赤城山と向かい合っている。7世紀まで噴火していた火山で、中央火口丘である榛名富士や相馬山、水沢山(みずさわやま)、二ツ岳などの寄生火山に、最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ)を含む外輪山からなる山の総称である。掃部ヶ岳の山名は、地蔵信仰に関係があり、山頂の南に直立する地蔵岩の形状から牙門の名が生まれ、後に当て字されて掃部になったという。登山道は、近年は湖畔から直登するコースよりも、硯岩登山口の方がよく踏まれている。硯岩はその南面が、湖の周辺で唯一岩登りの対象になっていて、湖と榛名富士の眺めが抜群によい。掃部ヶ岳は、幼稚園の児童まで登ってくる山で、特に南側の眺望がよい。南西へ少し下ると湖が見えてくる。山頂へは、硯岩登山口から硯岩を経て1時間20分。湖畔登山口から50分。
こちらの行程は優しくハイキングとしてもオススメですビジターセンターの駐車場から徒歩で55分orロープウェイで約2分で山頂付近に行くことができます🥾榛名山は、群馬県高崎市に位置する美しい火山群観光や登山、ハイキングのスポットとして非常に魅力的で、山頂には榛名富士(1,391m)があります⛰️山頂からは関東平野や赤城山、天気が良ければ遠くに富士山まで見渡せる絶景が広がります☀️榛名山は四季折々の自然美を楽しめる場所で、春には桜が咲き誇り、夏には青々とした森林が涼を提供し、秋には紅葉が美しく染まり、冬には雪景色やワカサギ釣りがあり〼湖付近で自然を楽しむも良し、そして榛名富士の登山道は比較的短時間で登頂できるため、初心者でも登山も良し◎山頂付近のロープウェイ駅から5分ほど歩くと山頂となる富士山神社がありますので、ぜひ参拝ください⛩️また、榛名湖には温泉もありますので登山や釣りなどのアクティビティとセットで楽しんでくださいね😉
伊香保石段の湯
伊香保/その他
伊香保温泉街に遊びに行ってきました(*´∀`*)お餅のセットのお店ではかなり待ち💦店員さんもアタフタで😥後の方のほうが先にお料理が出たり😓しましたが‥笑笑階段を登りきって神社にお参りしてきました🤗夕方は寒い😨ですが景色がとても綺麗でした💓
初めての伊香保温泉は立ち寄り入浴の『石段の湯』9時から入浴出来ます♪石段の湯専用の無料駐車場に車を置き少し歩くと、入浴料金400円で素晴らしい金色の温泉に入れます♨️安いのにシャワー、ボディシャンプーなど有りますよ。5枚目は石段の湯のベランダで風呂上がり外でゆっくり休む事も出来ます😄伊香保温泉はずーっと昔から利用されていたようですが、戦国時代に石段を造り両脇に浴場をつくった事を知り驚きました‼️温泉都市第一号なんですね♪てっきり江戸時代かと思ってました。戦国武将は温泉好きでしたね。各地に〇〇の湯、〇〇の隠し湯とか有りますものね。戦での切り傷や打ち身など肉体のダメージを癒していたのでしょうね。平和な江戸時代になり庶民も温泉旅行や神社参拝旅行をしたりするようになり温泉街があちこちに増えました。このGW、皆さまもお感じのように人出が多く旅行は平和と安全の象徴なんだとあらためて感じました♪伊香保温泉から見る山々、左手奧には残雪ある山も(見えるかしら)。素晴らしい景色でした♪。石段の湯は鉄分多い金泉